新しいストラップが届いた

ぼくのギター講師 トミー先生

備えよ常に!

退化していくApple

FT8のオートスタート

ようこそ、高音質の世界へ!

蒲郡クラッシックホテルの「つつじまつり」

CWのQRP運用を楽しむ

Logbook から Hamlogへ カムバックなのだ

ジュピターの製作を再開した

スライドショー観てね!

奇跡のコーヒー

岡崎の駅ピアノには、ぼくの求めるものはなかった

「東海QSOコンテスト」に二刀流で参加した

ベランダにリトルターヒルⅡを設置した

「部屋の改造」第二弾が完了した

KX2 と Win4K3 Suite、そしてノートパソ...

初めての鉄道ジオラマ作り(その3)

部屋のリニューアルが完了した!

メイトン専用 カポ !?

毎日が心地よく過ごせる部屋に改造した

奥殿陣屋に行ってきた

今日は3つのエンティティが増えた

今年のキャンプ&移動運用は諦めた

Today is the great Jazz day...

果たしてフェンダーのビビりは治ったのか

初めてのアクアリウム日記(その6)エビちゃん登場!

久しぶりのFT8でメデタイことがあった

あたふた CQ 初体験記

久しぶりにのんびり過ごした休日の午後

KX2のスタンドを3Dプリンターで作ってみた

いとしのエレン ♪

no image

初バングラデシュ

1日1ミリでもいいから前に進もう

初めての鉄道ジオラマ作り(その4)

no image

河津桜を見に行った

DXCC 100達成! 申請完了!

初めての鉄道ジオラマ作り(その9)

I am Begali Keys Friend !

70歳、まさかの人生初サプライズ体験

KX2でCWSkimmerを試してみた

「8N6OLP」局と交信できず

さあ、水彩スケッチを始めよう

「帆船模型作り」のち「移動運用」

ヨシタケシンスケさんが教えてくれた

初めての鉄道ジオラマ作り(その6)

地図を見るのが好き

AnyRailというレイアウトソフトを使ってみた

いざという時のため「備えよ常に」

カッコいいぞ!DD51 1000 A寒地 JR北海道色

我が家に素敵なランタンがやってきた

「練習する」ことの意味

乾杯しよう!

初めての鉄道ジオラマ作り(その16)

初めての鉄道ジオラマ作り(その17)

ALL JA コンテストがとても楽しかった

あの曲の名前がわからないのだ

ベンチャーズの練習を始めた

ギリシャと初めてQSOできた

第一日目、こりゃ難関じゃ。

VN-4002用のバッテリーを作ろう

愛するギターの旅立ち

フォレストガンプのLesson2に入った♪

猛暑に耐える、えだまめ君

ぼくがブログを書く理由

no image

遊ばれてしまった(-_-;)

JAZZRADIO.comのピアノで癒やされる

アクアリウムを始めて7ヶ月がたった

さあ、Angelinaの練習をしよう!

移動運用のパドルを見つけた

ピアノを弾くと頭が良くなる?!

やっとつながった(^^)

KX2 ~ Win4K3 ついにできた!

「人生でかかせないもの」

気を引き締めろ、自分

no image

新しいMacがやってきた

一旦、立ち止まることにした

no image

SIGMAのPhotoProを使ってみた

「弾ける」と「聴ける」の違い

お帰りなさい! メイトン姫さま ♡

「謎の不調」が解決した

移動運用でFT8もやってみるかい?

梅の花見に行ってきたよ♪

「Macbook Pro 14インチ」はUSB-Cでも...

人に喜ばれることをしたい

カメラは知的な遊びだ

上を向いて歩こう♪

人生は小さなきっかけで、新しいことが始まる

レバノンと初交信

ガラスペンでお絵かきしてみた♪

ブログをリニューアルしてみた

北海道に行ってきた

サイクル25がやってくる!

この5年で趣味部屋がどう変わったか。

やっと免許状が届いたゼイ

バッテリーがついたVN-4002 赤鬼くん

泊まった宿のことを書いておこう

帆船模型と中日ドラゴンズ

さあ、アクアリウムライフを楽しもう!

昇圧コンバータで送信出力を上げる

ギター

おじさんは、エレキを始めるのだ〜♪

いったい、このアパッチという曲を何回聴いたことだろうか。ぼくは毎日YouTubeでこのジェフおじさんの弾いている、いろんな曲を繰り返し聴くようになった。ほんとうに大好きになった♪

このアパッチという曲は、ベンチャーズの名曲として有名なんだけど、もともとイギリスのシャドウズというバンドのヒット曲で、その後ベンチャーズもカバーするようになったものなんだよね。

ぼくは正直言って、シャドウズのことは最近まであまり知らなかったんだ。ジェフおじさんのサウンドを毎日聴くようになってから、ぼくはだんだんシャドウズサウンドの虜になっていった。やがてベンチャーズもいいけど、こっちのほうをコピーしたくなっていった。

澄んだリバーブサウンド、そしてテクニックよりメロディアスなサウンドが、ぼくにはとても心地よくきこえる。

面白いことに、YouTubeは自分が興味のある動画を観ると、「これもいいよ!」と教えてくれる。それで知ったのがこのデイブおじさんだ。他にもイギリスにはこんなふうにして、動画をアップして楽しんでいる人たちがいっぱいる。いいなあ。

デイブおじさんはホームページを持っていて、ここでバッキング・トラック・ウェブサイトを紹介してくれているよ。要するにギター用のカラオケだね。

例えば、http://goran.tangring.comといういサイトにはこんなにたくさんの曲が無料でダウンロードできるようになっている。凄いねえ。(@_@)

他にもたくさんのサイトで無料のもの有料のもの、いろいろ見つかった。その中でぼくはhttp://www.guitarvoice.com/からダウンロードしたアパッチを使うことにした。(なぜか今日の時点でアクセスができないけど)

そしてデイブおじさんはAudacityを使った録音の方法を教えてくれている。他にもエフェクターでの音作りや、動画の録画のことやいろんなことを教えてくれている。親切だよねえ。

今回使った機器はこんな感じ。ギターはヤマハのサイレントギター。これにAX3Gというエフェクターをつなぎ、その出力をUA-4FXというオーディオインターフェイスにつないで、そこからMac Book Proに入力する。機器はどれも古いものだけど、ちゃんと音作りはできた。

さっそくAudacityをダウンロードして試してみることにした。バッキングトラックは簡単に取り込める。ところがどうしても録音したいギターの音がうまく入力できない。とにかくいろいろ試してみたけど、どうやってもうまくいかないんだよね。

仕方がないので、というか元々Macに付属しているガレージバンドを使えばいいんだけどね。こっちならちゃんとギターの音が入力できて、録音もできることがわかった。

ただ一つ、取り込んだmp3のバッキングトラックのテンポ(スピード)が変えられない。録音したギターの方は変えられるのに、なぜだ?

じゃどうしたのかというと。Audacityで取り込んだバッキングトラックのテンポをスローにして、一旦wavで出力したものを、ガレージバンドに取り込んでみた。ま、とりあえず使える。これでいいか。

アパッチはあまり難しくないので、数回の練習でなんとか弾けるようになっていた。よし、試してみよう。バッキングを聴きながらメロディを弾く。なんか気持ちいいなあ。

練習が足りないのでまだ下手くそだけど、ちょっとだけ聴いてね。
こうして、録音したサウンドを再生してみると。おお〜、なかなかいいぢゃないか。まるで本当のバンドで演奏しているみたいだ。それにめちゃくちゃ楽しい♪

ただやっぱり一つだけ大きな不満が残る。それは使っているギターがサイレントギターなので、「アーム」がないのだ。あの独特のシャドウズサウンドを作るには、どうしてもこれがないとだめだ。

というわけで、おじさんはエレキギターの情報を集めることにした。フジゲンというブランドは知らなかったで「このフジゲンのFGN JST7で決まりかな」と書いたんだけど、その後、ちょっと気が変わってきた。

いろいろ調べていくうちに、欲しくなったのがFENDER ( フェンダー ) / MIJ Traditional '50s Stratocaster Maple Candy Apple Redというフェンダージャパンのモデルだ。カラーはもちろんキャンディ・アップル・レッド。決め手になったのは、やっぱりネックがソフトメイプルだということ。そう、白っぽいやつのほうね。こっちの音の方がすきだし、見た目も好きだ。

よし、これにしよう。ネットだと安く買えるけど、やっぱり実際に見てみたい。ならば、朝一で名古屋(電車で片道1時間)のお店に行ってみることにしよう。岡崎の島村楽器は数が少なすぎるので、大きなお店でフェンダーだけじゃなく、たくさんの種類のギターを実際に自分の手で確認してみたいのだ。

……と、思っていたら、かみさんからドクターストップがかけられた。
「まだ先週の疲れが取れていないんだから、この休みは休養しなさい」と……。
たしかに、まだ疲れが酷い。それに週明けの出荷業務や決算業務の激務に備えなければなと思った。

ま、時間はたっぷある。これからゆっくり楽しめばいい。今日明日はしっかり休むことにしよう……。さあ、りゅうじおじさんはこれからエレキギターを始めるよ♪

P.S.
…と、怒濤のように変化した、この数日間の流れを、一気にを書いてみた。人生というのは、なぜか自分が考えたようには生きられないものだ。むしろ、予想に反して全く知らない誰かが、突然自分の人生を変えるようなことをしてくることがある。

映画『羊たちの沈黙』のハンニバル・レクター博士が言った言葉があるんだけど。『 欲望というのは自存するものではなく「それを満たすものが目の前に出現したとき」に発動するものなのである 』という言葉。

今回も偶然にYouTubeで観たジェフおじさんの動画を観て、この展開になった。でもそれは、自分にその因子を持っていたからのできごとだと思う。そのセンシティブな受信感度こそが、生きる上でとても大事なことなんだなと思っている。

そのキーワードは「どうしたら人生を楽しめるのか」じゃないのかなあ。と、思うけどどうですかね?

閲覧数の多い記事(過去3ヶ月間の閲覧数集計)

  • JTDXとWSJT-X どちらが使いやすいのか FT8用のソフトはJTDXとWSJT-Xの2つがある。 WSJT-XはアメリカのK1JT Joe Taylor 氏によって開発されたソフト。そしてこれ... 2023年4月12日 に投稿された
  • 5ヶ月待った リニアアンプキットが やっと届いた 去年の12月末に注文していたキットがアメリカからようやく届いた。あまりにも長くて殆ど忘れかけていたくらいだ。遅れた理由は例の半導体不足によるものだった... 2022年5月28日 に投稿された
  • FTDX10が我が家にやってきた! 先日は「愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう!」で、アマチュア無線のカムバックをして以来約8年のあいだ愛用してきたFTDX3000とお別れしたこ... 2022年9月4日 に投稿された
  • カムバックまでの道のり(アパマンハム) カムバックしてからのほうが楽しく感じる ずっとできなかったアマチュア無線。再び興味を持ちだしたのが、2007年の4月頃、これは今から8年前の写真だ。ブ... 2015年11月18日 に投稿された
  • AnyRailというレイアウトソフトを使ってみた 少し前に鉄道模型のレイアウトをデザインする「SCARM」というソフトを使ってレイアウト設計することを学んだ。 でもこのソフトはどうも難解で使いにくい。... 2021年3月20日 に投稿された
  • 今日から3つのクラブができました 先日の「定年退職し半年たって気がついたこと」で「いくら定年後といえ、時間が無尽蔵にあるわけではない。だから限られた大切な時間をどう使えばいいのか、ちゃ... 2023年6月28日 に投稿された
  • アマチュア無線の運用で最も重要ものは何だろう アマチュア無線の運用で最も重要なものは何? それは優れた無線機はなく、良いロケーションでもない。それは言うまでもなく「良いアンテナ」じゃないかなと。ど... 2023年4月5日 に投稿された
  • JTAlertのアラート機能を使ってみた 昨日の「8N3OLP」交信でついに「東京2020 JARL記念アワード」にリーチがかかった。そこでFT8のソフトJTAlertの便利な機能を設定して、... 2021年8月2日 に投稿された
  • 新しい「カメラライフ」を始めるぞ! 今日もハッピーライフが始まる 朝起きてからの一日は散歩から始まる。もちろんずっと毎日続けているし、歩かないではいられない。それにようやく涼しくなってき... 2023年9月12日 に投稿された
  • FT8とCW その違いってなに? FT8のワッチは毎日の日課 このところ、ずっとアマチュア無線の話題を書いていないんだけど、別にお休みしてるわけじゃなく、もちろん毎日ワッチを続けている... 2019年5月12日 に投稿された
  • ピアノ音源「グルグル迷路 奮闘記」(Synchron Fazioli F308) ピアノ音源「グルグル迷路 奮闘記」の始まり 私は来週70歳になるおじいさんだ。とはいえ気持ちはまだまだ若いしすこぶる元気だ。つまり年齢というのは戸籍上... 2023年8月26日 に投稿された
  • 愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう! 今日は久しぶりに14MHz帯のFT8を運用した。コンディションはあまりよくなさそうだけど、遠く北米、オセアニア、ヨーロッパまでぼくの電波は飛んでくれた... 2022年8月24日 に投稿された
  • 弦高の調整を自分でやってみた 昨日、YouTubeでぼくが登録しているおおもりさんと吉長直紀さんの対談の動画を観た。この中で二人ともぼくと同じメイトンを使っていて、その良さのことを... 2020年7月3日 に投稿された
  • IC-705のために揃えた小物たち IC-705を購入して、毎日マニュアルを見ながら、その使い方をいろいろ覚えているところだ。それと同時に周辺の小物たちも続々と揃ってきた。今日はそれぞれ... 2020年11月15日 に投稿された
  • リニアアンプ 「HARDROCK-50」製作のその後 一ヶ月半くらい前に「リニアアンプの製作(メイン工程の終了)」というエントリーで「HARDROCK-50」という50Wのリニアアンプ製作キットのことを書... 2022年8月3日 に投稿された
  • 初RTTY交信! 前から書きたいと思っていたことを今日は書こうと思う。 ぼくが昔(小学生の時に憧れ、実際に始めたのが高校生)から趣味にしているアマチュア無線なんだけど、... 2017年5月3日 に投稿された
  • 絶不調のJTDXは復活させることができるのか!? JTDX不調の原因をさぐる 先日は「41/50まできたWAS、そしてJTDX絶不調の件」でJTDXが送信できなくなったことを書いた。FT8の場合はこう... 2023年3月12日 に投稿された
  • 「無言の抵抗」ロシアとの交信について思うこと ~ その後 「無言の抵抗」というやり方があることを知った 先日のYahooニュースで「プーチン氏演説に反応なし…各国大使が“無言の抵抗” 戸惑うように見える場面も... 2023年4月9日 に投稿された
  • 定年退職し、半年たって気がついたこと これはぼくが2014年にアマチュア無線のカムバックしてからの毎年の交信数の推移だ。そして今日は累計で2,000交信の記念日になった。よく考えると毎日が... 2023年6月24日 に投稿された
  • もっと良質なサウンドを作りたい! Marvel's Funny Companyというバンドの活動 先日「常設のレコーディングスタジオを作った」でMarvel's Funny Compa... 2023年7月11日 に投稿された

-ギター
-, , ,