また振り出しに〜♪ いやステップアップなのだ。

やっぱりCWは楽しい♪

プチアウトドア気分♪

全国大陶器市に行ってきた(豊田スタジアム)

今日の1枚

ジュピターを聴こう♪

2mと430 そして ハートマト

初めての鉄道ジオラマ作り(その4)

アマチュア無線再免許、ギリギリ間に合った!

RS-BA1を使ったリモート化(Wifi 接続)

スローなCWにしてみよう

アマチュア無線はCW交信こそが原点だ

昇圧コンバータで送信出力を上げる

「謎の不調」が解決した

モービル運用のテスト

おお、もう桜が咲いていた!

ほんとにそうなの?って思うようにしている

CWを再開したぞ〜!

最後の最後は 諦めが肝心?

AX1というアンテナの実験には終わりがない

キャンプに行きたいのだ

no image

金沢は桜が満開でした

我が家にフェンダーがやってきた

自分のハムライフを見直してみた

中秋の名月を愛でる

「おやじキャンプ飯」が面白い

どーでもいいことに一生懸命になる

楽しい工作

焚き火&ウィスキーを楽しみたい!

届いた「dp0」

初めてのCWDXコンテストにチャレンジしてみた

ついに新MacBook Proが発売された。

いざ次のステップへ

CWSkimmerよ。なんでだい?

仕事場のリニューアル完了!

no image

南側のアンテナからJT65をトライしてみた

人生は楽しむためにある

ジュピター号の動輪を塗装した

ぼくはあまりにも疲れるとピアノが弾きたくなる

今度はウィンドウズが壊れちまった

アレを使ってみた

今日はアンテナを交換した

あなたへチューリップの花束を贈ろう!

妄想スケッチ

コーヒーを飲みながら読書を楽しむ

買い物は「サクラチェッカー」でチェック

FT8とCW その違いってなに?

8年ぶりにフェイスブックを再開した

ベンチャーズの練習を始めた

「Prusa i3 MK3S」の組立て(1日目)

移動運用の準備(その2)

FTDX10の操作がイマイチなのでHam Radio ...

新しいMacBook Proがやってきた

九州の旅に行ってきたよ

初めての鉄道ジオラマ作り(その10)

no image

「楽しむ」ということ

ケニアの無線局と交信できた

ついに世界6大陸とQSO!

マスターの音が復活した!

今日から3つのクラブができました

初めての鉄道ジオラマ作り(その20)

モービル運用のシャックが完成

ぼくのiPhone

初めての鉄道ジオラマ作り(その8)

初RTTY交信!

S'50代を聴きながら 模型作りを楽しむ

ようこそ、高音質の世界へ!

ALL JA コンテストがとても楽しかった

初めてのアクアリウム日記(その7)ついに魚たちが水槽に...

帆船模型サプライが届いたぞ

Today is the great Jazz day...

新しい練習方法を見つけた!

帆船模型作りも、いよいよ第4コーナーに!

アウトドアライフと避難生活 Vol.2

CPUファンを交換してみた

JTDXとWSJT-X どちらが使いやすいのか

QPM-01のケースを作ってみた。

FT8の交信成立について

乗り遅れるな、と!?

no image

今日もJT65を楽しんだ

新しい時間割で過ごした一日

アクアリウムは理論より実践じゃないかな

ジュピター号の開封!

東公園の紅葉を見に行ってきた

「弾ける」と「聴ける」の違い

部屋の改造をしてみた

毎日が心地よく過ごせる部屋に改造した

自分の映像作品を作る Ver.2.0(その4)

知ってた? 正しい体温計の使い方

ベランダにリトルターヒルⅡを設置した

久しぶりのFT8でメデタイことがあった

届いた2つのアワードを飾ってみた

いとしのエレン ♪

初めての鉄道ジオラマ作り(その5)

久しぶりにヨーロッパとCW交信

パラオと交信できた

1年後のぼくへ

移動運用のパドルを見つけた

しばらくお休みしよう。

相性

アマチュア無線

ローテータの調整をした

最近の日課は電波伝搬状況のチェックと全バンドのワッチをすることから始まる。今日のSN(太陽黒点数)は「0」、いきなりこの数値を見せられるとテンションが下がってしまうよね。

それでもワッチし始めると、14MHzのFT8でいきなり「8N6OLP」がみえた。おお〜! 一気にテンションがマックスにアップした!

あと2局のうちの1つ「8N6OLP」がCQを出していたのだ。すぐにコールしたがコールバックされない。それどころか何度も繰り返しコールしても依然CQを出し続けている。なんでだい? こりゃ参ったな。

実は気になることが1つあった。それはアンテナがこれ以上外に張り出せないのだ。どういうことかというと、ローテータの再調整をしないとここまでしか張り出すことがでなくなっているのだ。これがもっと外に出せれば条件がよくなって交信できるはずなのにと思う。

原因はローテータにある。いつも運用開始する時にローテータを回転させて、アンテナ「リトルターヒル」をベランダの外側に出し、運用が終わったら安全のために回転させてベランダ内に収納する。

ところがこれを毎日繰り返しているうちに、コントローラーとローテータの位置が少しずつずれてくる。そのうち最大限に外に出しても先ほどの写真のようになって、これ以上外に出せなくなってしまうのだ。

こりゃ人間と同じで、年とともあちこちがにおかしくなっていくものだ。というわけで、今日はアンテナを基台から取り外して再調整を行うことにした。

調整方法はノブを時計回りいっぱいに回し、回転が止まったら次は逆回転いっぱいにノブを回す。これでインジケータとアンテナの向きが同期させることができた。

よ〜し、これで接骨院で足のストレッチをしてもらって、身体が柔らかくなったように、アンテナも自由に動かすことができるようになるはずだ。

再度リトルターヒルを基台に載せてテストをしてみる。これで充分な角度で外に張り出せるようになった。よ〜し、これで何とかなるかな。

さっそくワッチを再開するとまだ「8N6OLP」が運用していた。

ところが何度コールしてもまったくコールバックしてくれない。アンテナの位置を少しずつ変えてみるのだが、それでも一向にコールバックされない。

ちょっと待てよ。この画面を見ると「DT」の値が1.7秒になっている。つまりぼくと1.7秒ずれている。これじゃデコードしてもらえないはずだ。(もちろんぼくは時間補正のソフトは常時動かしている)

他の局を見るとそのずれは±0.1秒が多いし、長くても1秒以内だ。ということは8N6OLP局のズレのようだ。 う〜ん、相手がズレているときにどうやって合わせるのだろう。時間補正をやめてみるかなあ。

8N6OLPを運用しているのは調べると、JA6HUG局らしく福岡県築上郡築上町を常置場所としている。方角的に特に問題になるとは思えない。

Twitterで8N6OLPを検索してみたらあった。ほらね。やっぱりそうなんだ。記念局でこれはないなと思う。

もちろん9月5日の期限が残ってるうちは、諦めないでチャレンジを続けるけど、規約では「交信(受信)」となっていて、受信したことでも申請が可能らしい。ということで、記録だけでも残しておこう。

と昨日は勝手に解釈したけど、これはやっぱりSWLのことだよね。

ということで、あとは8N3OLPとなり、ついに(暫定)リーチがかかったことになる。

もちろん8N6OLPとの交信は諦めないよ。

 

閲覧数の多い記事(過去3ヶ月間の閲覧数集計)

  • JTDXとWSJT-X どちらが使いやすいのか FT8用のソフトはJTDXとWSJT-Xの2つがある。 WSJT-XはアメリカのK1JT Joe Taylor 氏によって開発されたソフト。そしてこれ... 2023年4月12日 に投稿された
  • 5ヶ月待った リニアアンプキットが やっと届いた 去年の12月末に注文していたキットがアメリカからようやく届いた。あまりにも長くて殆ど忘れかけていたくらいだ。遅れた理由は例の半導体不足によるものだった... 2022年5月28日 に投稿された
  • FTDX10が我が家にやってきた! 先日は「愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう!」で、アマチュア無線のカムバックをして以来約8年のあいだ愛用してきたFTDX3000とお別れしたこ... 2022年9月4日 に投稿された
  • カムバックまでの道のり(アパマンハム) カムバックしてからのほうが楽しく感じる ずっとできなかったアマチュア無線。再び興味を持ちだしたのが、2007年の4月頃、これは今から8年前の写真だ。ブ... 2015年11月18日 に投稿された
  • AnyRailというレイアウトソフトを使ってみた 少し前に鉄道模型のレイアウトをデザインする「SCARM」というソフトを使ってレイアウト設計することを学んだ。 でもこのソフトはどうも難解で使いにくい。... 2021年3月20日 に投稿された
  • 今日から3つのクラブができました 先日の「定年退職し半年たって気がついたこと」で「いくら定年後といえ、時間が無尽蔵にあるわけではない。だから限られた大切な時間をどう使えばいいのか、ちゃ... 2023年6月28日 に投稿された
  • アマチュア無線の運用で最も重要ものは何だろう アマチュア無線の運用で最も重要なものは何? それは優れた無線機はなく、良いロケーションでもない。それは言うまでもなく「良いアンテナ」じゃないかなと。ど... 2023年4月5日 に投稿された
  • JTAlertのアラート機能を使ってみた 昨日の「8N3OLP」交信でついに「東京2020 JARL記念アワード」にリーチがかかった。そこでFT8のソフトJTAlertの便利な機能を設定して、... 2021年8月2日 に投稿された
  • 新しい「カメラライフ」を始めるぞ! 今日もハッピーライフが始まる 朝起きてからの一日は散歩から始まる。もちろんずっと毎日続けているし、歩かないではいられない。それにようやく涼しくなってき... 2023年9月12日 に投稿された
  • FT8とCW その違いってなに? FT8のワッチは毎日の日課 このところ、ずっとアマチュア無線の話題を書いていないんだけど、別にお休みしてるわけじゃなく、もちろん毎日ワッチを続けている... 2019年5月12日 に投稿された
  • ピアノ音源「グルグル迷路 奮闘記」(Synchron Fazioli F308) ピアノ音源「グルグル迷路 奮闘記」の始まり 私は来週70歳になるおじいさんだ。とはいえ気持ちはまだまだ若いしすこぶる元気だ。つまり年齢というのは戸籍上... 2023年8月26日 に投稿された
  • 愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう! 今日は久しぶりに14MHz帯のFT8を運用した。コンディションはあまりよくなさそうだけど、遠く北米、オセアニア、ヨーロッパまでぼくの電波は飛んでくれた... 2022年8月24日 に投稿された
  • 弦高の調整を自分でやってみた 昨日、YouTubeでぼくが登録しているおおもりさんと吉長直紀さんの対談の動画を観た。この中で二人ともぼくと同じメイトンを使っていて、その良さのことを... 2020年7月3日 に投稿された
  • IC-705のために揃えた小物たち IC-705を購入して、毎日マニュアルを見ながら、その使い方をいろいろ覚えているところだ。それと同時に周辺の小物たちも続々と揃ってきた。今日はそれぞれ... 2020年11月15日 に投稿された
  • リニアアンプ 「HARDROCK-50」製作のその後 一ヶ月半くらい前に「リニアアンプの製作(メイン工程の終了)」というエントリーで「HARDROCK-50」という50Wのリニアアンプ製作キットのことを書... 2022年8月3日 に投稿された
  • 初RTTY交信! 前から書きたいと思っていたことを今日は書こうと思う。 ぼくが昔(小学生の時に憧れ、実際に始めたのが高校生)から趣味にしているアマチュア無線なんだけど、... 2017年5月3日 に投稿された
  • 絶不調のJTDXは復活させることができるのか!? JTDX不調の原因をさぐる 先日は「41/50まできたWAS、そしてJTDX絶不調の件」でJTDXが送信できなくなったことを書いた。FT8の場合はこう... 2023年3月12日 に投稿された
  • 「無言の抵抗」ロシアとの交信について思うこと ~ その後 「無言の抵抗」というやり方があることを知った 先日のYahooニュースで「プーチン氏演説に反応なし…各国大使が“無言の抵抗” 戸惑うように見える場面も... 2023年4月9日 に投稿された
  • 定年退職し、半年たって気がついたこと これはぼくが2014年にアマチュア無線のカムバックしてからの毎年の交信数の推移だ。そして今日は累計で2,000交信の記念日になった。よく考えると毎日が... 2023年6月24日 に投稿された
  • もっと良質なサウンドを作りたい! Marvel's Funny Companyというバンドの活動 先日「常設のレコーディングスタジオを作った」でMarvel's Funny Compa... 2023年7月11日 に投稿された

-アマチュア無線
-