今日は世界中の移動している無線局と交信した

猛暑に耐える、えだまめ君

アレを使ってみた

HARDROCK-50の申請完了!

Z fc か Z f か、どちらを買うべきか!?

考えるよりやってみろ

初めての鉄道ジオラマ作り(その7)

スウェーデンまで飛んだ

さあHDR写真を始めよう!

レイアウトが決まった!

ギリシャと初めてQSOできた

「フリード・プラス 改造計画」完成!

少しの時間でもジュピター号作り

Zショーティー・ジオラマ作り(3日目)

8年ぶりにフェイスブックを再開した

弦高の調整を自分でやってみた

滋賀の旅@雨男

FT8の環境改善、そしてウクライナ無線局との交信

帆船模型作りが楽しくなってきた

ギタリストは爪が命というけれど

初めての鉄道ジオラマ作り(その19)

「Prusa i3 MK3S」の組立て(気になる3日目...

JTDXとWSJT-X どちらが使いやすいのか

no image

我が家の可愛い花たち

IC-705で50,144,430Mを追加申請した、け...

no image

今日はCWの練習デー

色が決まらないのだ

ハンダごてと、ギター、そして気功的生活

IC-705のチューナーを探した

南極昭和基地 8J1RL と交信できた!

3万円のギターがやってきた

アマチュア無線の運用で最も重要ものは何だろう

なんとかここまで来たよ

「他人を疑う前に自分を疑え」という教訓

Angelinaの練習を再開した

初めての鉄道模型 、面白いぞ〜♪

「人生でかかせないもの」

第一日目、こりゃ難関じゃ。

初めての鉄道ジオラマ作り(その9)

お空のコンディションが上がってきた♪

ウクレレを楽しもう♪

レコーディングとミキシングを楽しみたい

AX1のSWRを調整する(その3)

何事も諦めが肝心なのだ

携帯基地局問題

一難去ってまた一難

退化していくApple

鉄道模型は実験を楽しみながら

さあ、外にでかけよう!

今日はCWの環境を整備するのだ

KX2で やりたいこと

その後「春よ、来い」はどうなったのか?

知ってた? 正しい体温計の使い方

最近のお気に入り動画(ロボット音楽編)

鉄道模型、2つの問題が解決できた。

ブラックボックス

AX1のSWRを調整する(その2)

SWRの不思議(訂正あり)

色エンピツ画は楽しいな ♪

大いなる何かに導かれている

Bruna Begaliさん ありがとう!

KX2とWin4K3Suiteを試してみた

FT4の初体験(そしてロシアとの交信について思うこと)

東京オリンピック記念局と交信した

ぼくのMacBook ProにWin10が載った

やっぱりCWの方が楽しいな

久しぶりにのんびり過ごした休日の午後

ふるさとの豊田市に行ってきた

定年退職し、半年たって気がついたこと

この壁を超えろ!

かみさんの実家に行ってきた 涙の一日

KX2 と Win4K3 Suite、そしてノートパソ...

今日は一日 FT8を楽しんだ

届いた「dp0」

プチアウトドア気分♪

RS-BA1を使ったリモート化(Wifi 接続)

クック諸島と交信できた!

JR岡崎駅にストリートピアノが設置された

ジュピターを聴こう♪

これを「プラトー現象」と言う、らしい

FTDX10が我が家にやってきた!

WASあと2州、そして今日はOne Day AJDに挑...

CW Skimmerを使ってわかったこと

久しぶりのQSOだったが……

3DプリンターでIC-705のスタンドを作ってみた

VN-4002が無事 帰ってきた

岡崎の駅ピアノには、ぼくの求めるものはなかった

KX2 と Win4k3Suite(その2)

さあマンガを描こう!

秋の天体ショー、さあ リベンジだ。

新しいおもちゃ

「空港ピアノ」みたいに弾きたい

ジャージー島と初めての交信

東公園の紅葉を見に行ってきた

KX2でもっと楽しもう!

久しぶりのDX通信

初めての鉄道ジオラマ作り(その11)

ぼくが持っている9個のCWパドルの話

メイトン専用 カポ !?

ぼくのシャック(無線室)

アクアリウム 日記

トロンボーン?

さて、これはいったい何だかわかるだろうか? まるで金管楽器の一部にみえるよね。たしかに、これにマウスピースを付けて吹けば、トロンボーンみたいに鳴るかもしれないよね。(私の中学時代のブラスバンド部ではトロンボーン担当でした)

先日書いた「アクアリウムは理論より実践じゃないかな」では、アクアリウムの環境をより良くするために、いろんなことをやってきたことを書いた。なのに、またもや予期せぬことが起こってしまったんだよね。(-_-;)

それはなにかというと「油膜」のこと。こんなふうにCO2の細かい泡が次から次にいっぱい浮かんで消えてくれない。これぢゃいかにも気持ちが悪いし魚たちにもよくない。しかたがないのでティッシュペーパーで取ってもすぐにいっぱいになってしまう。ホントいやになっちゃうよねえ。

しかも、この泡の部分を指で触ってみるとやっぱり何となく油っぽい。いったい何が原因なのだろうか。

そこで水質を調べてみると、どの項目も特に問題はない。だからよけい不思議でたまらない。何か変化はあっただろうか? 一つだけ思い当たるのは、CO2を発生させるジェネレーターの圧力が下がって来た頃にこういう症状が出ていたことだ。

そこで、中に入っているマテリアルの交換をするために開けてみると黄色いドロッとした液体が残っていた。これが水中に出てしまうのだろうか。そんなふうに思って内部を綺麗に洗浄したあと新しいマテリアルに交換した。

ところが新しいマテリアルに交換してもまだ状況は変わらない。そこでメーカーに問い合わせたところ、そういう現象は他では出てないという。ということは別の原因だろうなあ。困ったなあ。

ともかくこの問題を応急的にでも何とかしないといけないなと調べてみた。するといわゆる「油膜取り」の器具はいろいろ発売されているようだ。こういうものが販売されているってことは、きっと多くの人がこの油膜問題で困っているんだね。

(ADAのサイトより)

例えばこれはADAの「ブッパⅡ」という油膜取り装置だ。水槽内に設置して水面の油膜をポンプで吸い取り、フィルターで除去するものだった。他社でも「ユマクリア」や「エーハイム スキマー350」などの用品が販売されている。

これらはみんな似たような方式だった。でもぼくはあんまりそういう装置を取り付けるのは気がすすまないと思った。そして見つけた方法が最初の写真の「AGW サーフェイス スキマー」という道具だった。実際にはこんなふうに設置する。

その仕組みを簡単にいうと「水面に浮いた泡を吸い取って、ろ過フィルターへ送り込む」というシステムだ。上からと下からの流量を調節して羽根がクルクル回るように調節する。実際に使っているようすは動画にしたほうがわかりやすいね。

この動画を撮ったのは水換えをした後なので油膜は出ていないけど、こんなふうに上澄みだけを吸い取ってろ過フィルターでろ過する。これは新しく装置を追加するということじゃないし、モーターも使わないので実に画期的なシステムだね。

しかも今までのようにガラスじゃなくて、ステンレス製なので割れる心配がない。それにクルクル回っているのをみるとちょっと楽しい。でもちょっとゴツいな。

さて、とりあえずの対策は打ったけど、根本的な問題の油膜ができないようにするにはどうしたらいいかだ。その原因は大きく2つあって①栄養が過多の状態と②バクテリアの死滅の2つだという。

そしてさらにこれらが発生する原因はたくさんあって、①枯れた水草や餌の食べ残し、魚のフンで水質が悪化する場合 ②ろ過能力不足 ③肥料過多 ④酸欠や水温上昇によりバクテリアの死滅ということらしい。

でもどう考えてもこれらにはあたらない。あ〜ますます分からなくなってきた。ほんとにやればやるほとアクアリウムって難しいなって思う。

「いやそうぢゃない。だからこそ奥が深くて面白いのだよ!」ともう一人のぼくが言う。たしかにその通りで、何か問題が発生すると徹底的にその原因を調べる。原因を探るということはとても勉強になるから面白いんだね。人生は一生勉強なのだ。

とにかくアクアリウムはいろいろ難しいこともいっぱいあるよ。でもねそのことからちょっと離れて、こうやって水槽の魚たちが泳いでいるのをボーッと眺めていると「よしよしみんな可愛いね。これからオジサンがね。もっと住みよい環境をつくってあげからね〜♪」ニヤニヤしながら、そうつぶやいてしまうのである。

そして、オジサンは次なる作戦を開始したのである。続きは後日のお楽しみ。

 

閲覧数の多い記事(過去3ヶ月間の閲覧数集計)

  • JTDXとWSJT-X どちらが使いやすいのか FT8用のソフトはJTDXとWSJT-Xの2つがある。 WSJT-XはアメリカのK1JT Joe Taylor 氏によって開発されたソフト。そしてこれ... 2023年4月12日 に投稿された
  • 5ヶ月待った リニアアンプキットが やっと届いた 去年の12月末に注文していたキットがアメリカからようやく届いた。あまりにも長くて殆ど忘れかけていたくらいだ。遅れた理由は例の半導体不足によるものだった... 2022年5月28日 に投稿された
  • FTDX10が我が家にやってきた! 先日は「愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう!」で、アマチュア無線のカムバックをして以来約8年のあいだ愛用してきたFTDX3000とお別れしたこ... 2022年9月4日 に投稿された
  • カムバックまでの道のり(アパマンハム) カムバックしてからのほうが楽しく感じる ずっとできなかったアマチュア無線。再び興味を持ちだしたのが、2007年の4月頃、これは今から8年前の写真だ。ブ... 2015年11月18日 に投稿された
  • AnyRailというレイアウトソフトを使ってみた 少し前に鉄道模型のレイアウトをデザインする「SCARM」というソフトを使ってレイアウト設計することを学んだ。 でもこのソフトはどうも難解で使いにくい。... 2021年3月20日 に投稿された
  • 新しい「カメラライフ」を始めるぞ! 今日もハッピーライフが始まる 朝起きてからの一日は散歩から始まる。もちろんずっと毎日続けているし、歩かないではいられない。それにようやく涼しくなってき... 2023年9月12日 に投稿された
  • アマチュア無線の運用で最も重要ものは何だろう アマチュア無線の運用で最も重要なものは何? それは優れた無線機はなく、良いロケーションでもない。それは言うまでもなく「良いアンテナ」じゃないかなと。ど... 2023年4月5日 に投稿された
  • FT8とCW その違いってなに? FT8のワッチは毎日の日課 このところ、ずっとアマチュア無線の話題を書いていないんだけど、別にお休みしてるわけじゃなく、もちろん毎日ワッチを続けている... 2019年5月12日 に投稿された
  • IC-705のために揃えた小物たち IC-705を購入して、毎日マニュアルを見ながら、その使い方をいろいろ覚えているところだ。それと同時に周辺の小物たちも続々と揃ってきた。今日はそれぞれ... 2020年11月15日 に投稿された
  • JTAlertのアラート機能を使ってみた 昨日の「8N3OLP」交信でついに「東京2020 JARL記念アワード」にリーチがかかった。そこでFT8のソフトJTAlertの便利な機能を設定して、... 2021年8月2日 に投稿された
  • ピアノ音源「グルグル迷路 奮闘記」(Synchron Fazioli F308) ピアノ音源「グルグル迷路 奮闘記」の始まり 私は来週70歳になるおじいさんだ。とはいえ気持ちはまだまだ若いしすこぶる元気だ。つまり年齢というのは戸籍上... 2023年8月26日 に投稿された
  • 初RTTY交信! 前から書きたいと思っていたことを今日は書こうと思う。 ぼくが昔(小学生の時に憧れ、実際に始めたのが高校生)から趣味にしているアマチュア無線なんだけど、... 2017年5月3日 に投稿された
  • 弦高の調整を自分でやってみた 昨日、YouTubeでぼくが登録しているおおもりさんと吉長直紀さんの対談の動画を観た。この中で二人ともぼくと同じメイトンを使っていて、その良さのことを... 2020年7月3日 に投稿された
  • リニアアンプ 「HARDROCK-50」製作のその後 一ヶ月半くらい前に「リニアアンプの製作(メイン工程の終了)」というエントリーで「HARDROCK-50」という50Wのリニアアンプ製作キットのことを書... 2022年8月3日 に投稿された
  • 愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう! 今日は久しぶりに14MHz帯のFT8を運用した。コンディションはあまりよくなさそうだけど、遠く北米、オセアニア、ヨーロッパまでぼくの電波は飛んでくれた... 2022年8月24日 に投稿された
  • 定年退職し、半年たって気がついたこと これはぼくが2014年にアマチュア無線のカムバックしてからの毎年の交信数の推移だ。そして今日は累計で2,000交信の記念日になった。よく考えると毎日が... 2023年6月24日 に投稿された
  • 絶不調のJTDXは復活させることができるのか!? JTDX不調の原因をさぐる 先日は「41/50まできたWAS、そしてJTDX絶不調の件」でJTDXが送信できなくなったことを書いた。FT8の場合はこう... 2023年3月12日 に投稿された
  • もっと良質なサウンドを作りたい! Marvel's Funny Companyというバンドの活動 先日「常設のレコーディングスタジオを作った」でMarvel's Funny Compa... 2023年7月11日 に投稿された
  • 広大なDAWの世界を旅する、定年おじさん 「Marvel's  Funny  Company」のバンド活動を始めてから一ヶ月ほどたった。今日はこれまでの紆余曲折を書いてみよう。これから始める人... 2023年7月28日 に投稿された
  • 「無言の抵抗」ロシアとの交信について思うこと ~ その後 「無言の抵抗」というやり方があることを知った 先日のYahooニュースで「プーチン氏演説に反応なし…各国大使が“無言の抵抗” 戸惑うように見える場面も... 2023年4月9日 に投稿された

-アクアリウム, 日記
-