no image

ギターの復活 ♪

北海道に行ってきた

初めての鉄道ジオラマ作り(その20)

やっぱりCWの方が楽しいな

no image

「楽しむ」ということ

エレガットを衝動買いしてしまった

なんとか ここまで来られたよ♪

no image

SIGMAのPhotoProを使ってみた

無線機たちに もっと愛を!

3Dプリンターの購入候補を変えた

カメラは知的な遊びだ

「Prusa i3 MK3S」の組立て(大ピンチの2日...

帆船模型を作るのだ

プチアウトドア気分♪

no image

FT8の環境改善、そしてウクライナ無線局との交信

こんな日は家でゆっくり過ごそう

FT817でFLdigiを試してみた

アナライザーを改造してみた

KX2に使うアンテナを3本の中から選んだ

自作PCが完成したぞ!

棚が完成したぞっと!

ようこそ、高音質の世界へ!

初めての鉄道ジオラマ作り(その9)

S'50代を聴きながら 模型作りを楽しむ

久しぶりのEスポ体験ができた

久しぶりのQSOだったが……

いとしのエレン ♪

我が愛しのメイトン

no image

今日もJT65を楽しんだ

CW通信を楽しもう!

ふるさとの豊田市に行ってきた

いつも心に “メメント・モリ”

コロナを飲み干してやる!

アウトドア雑誌「ガルヴィ」が届いた

三重へ小旅行に行ってきた

滋賀の旅@雨男

KX2が届いた

「フリードプラス無線室」の改良版

その後「春よ、来い」はどうなったのか?

コンデジを選ぶのは楽しい♪

「新しい楽しみ」のスタート

今日はDIYを楽しんだ

タブ譜をちょっと変えてみた

これを「プラトー現象」と言う、らしい

禁断の領域へ足を踏み入れてしまった

さあ、外にでかけよう!

第二章へ

なにぃ? ブルートフォース攻撃だと〜!?

「ホントにいいのか!?」と自分に問え!

3Dプリンターはこれに決めた!

パラオと交信できた

アウトドアライフと避難生活

気を引き締めろ、自分

新しい時間割で過ごした一日

初めての鉄道ジオラマ作り(その1)

ウクレレを楽しもう♪

いざ次のステップへ

KX2とJackeryのテストをしてみた

Zショーティー・ジオラマ作り(4日目)

スライドショー「ジュピター号の製作(その1)」

「練習する」ことの意味

今日からCWで封印を解いた

KX2の審査終了

WASあと2州、そして今日はOne Day AJDに挑...

乾杯しよう!

初めての鉄道ジオラマ作り(その6)

FTDX3000 + SDRPlay + HDSDR ...

おじさん 迷路から出られるのか

ぼくがアクアリウムのために揃えたもの

今年の目標はWASアワードなのだ

ケニアの無線局と交信できた

九州の旅に行ってきたよ

明日のぼくへ

ヨドバシ・ドット・コムが凄い

「セウタ」ってどこ?

おお〜フェンダー姫よ

夏は花火だ

上を向いて歩こう♪

久しぶりにCWのQSOを楽しんだ♪

お気に入りのピアノ音源を探す旅

no image

CW練習、1ヶ月がたったよ

デンパークで秋を感じてきた

ジュピター号の動輪を塗装した

no image

Instagramを始めた

IC-705とHamlogをBluetoothで連動さ...

複数の無線機・アンテナ・パドルを使うのは何故だ

あれこれ気が散る休日の午後

PCの自作に挑むのだ

新しいコンデジが届いたぞ♪

アクアリウムは理論より実践じゃないかな

no image

金沢は桜が満開でした

自分の映像作品を作る Ver.2.0(その4)

CQ誌とHAMworldで来年の楽しみは見つかるのか

リモートでCW運用を楽しもう

KX2が面白くなってきた

さあ、いよいよ次の曲へ!

アウトドアグッズはインドアでも使おう

レイアウトボードができた

ギターの練習を補助してくれる便利なツール

DIY 日記・コラム・つぶやき

ぼくの仕事場のリニューアル

今日はお昼頃になって、急にひどく腰が痛くなってきた。えっ、なんでだ?
あ〜、わかった昨日の作業だな、これは。

実は急に思い立って、昨日の午後から、ぼくの仕事場の和室コーナーを解体し始めたのだ。DIYで何かを作るのはとても大変なこと。でも解体するのは、比較的簡単にできる。なので、一気にここまでバラしてしまった。ふ〜、汗だくで作業をして、ぐったり疲れてしまった。腰痛の原因はこの作業の反動だった。

あっ、そうだ、リフォームの定番、ビフォー&アフターの写真を撮り忘れた。あわてて昔の写真をさがしたら、とりあえず小さいけど見つかったぞ。

これはもう7,8年前の写真だけど、兄に頼んで、ごくありふれたテーブルと椅子のコーナーに、畳敷きのコーナーを作ってもらった。これはその時のものだ。そこにちゃぶ台を置いた。お陰でここがお気に入りの場所になった。

これもかなり古い写真だけど、ここがぼくの仕事場だ。そしてデスクの向こうに和室コーナーがある。疲れたときには、ここにゴロンと寝っ転がったり、ちゃぶ台で仕事をする。ギターも置いてあるので、気分転換にギターを弾いたりもできるんだね。

作った当初はとても良かったんだけど、最近はほとんど使うことがなくなってしまった。こういう小上がりは、どうしてもバリアフリーでないから、ちょっと上がり下りが面倒。それに意外にもデッドスペースになっていた。だから思い切ってリニューアルしようと思ったのだ。もちろん兄には了解をとった。

ぼくは昔から模様替えが大好きで、以前直営ショップをやっていたときも、模様替えばかりしていた。模様替えは楽しい。でも、今回はどんなふうにするか全く考えずに始めた。とにかく模様替えしたいと思ったのだ。そう思ったら、いてもたってもいられない気持ちになった。

そして、今日も腰の痛みを感じながら、解体作業を終えた。意外に広いんだなあ。そうだ、たくさんある本はもう読むことはなくなったから、この際すべて資源ゴミに出そうと思う。

そしてしばらくの間、ここに立ってイメージしてみた。どんなテーブルや椅子を置いたら、楽しくて居心地がいいんだろうか? 2階に置いてある木製のテーブルを使うのか。いやいや、この際まったく新しいものを置いてみたい。

10分くらいあれこれ考えるていたら、あるアイディアが浮かんできた。よし、それに決めた。こんな感じにしようと……。というわけで、明日からぼくのイメージにあった、テーブルと椅子を探すことになる。楽しみだなあ〜。

 

閲覧数の多い記事(過去3ヶ月間の閲覧数集計)

  • JTDXとWSJT-X どちらが使いやすいのか FT8用のソフトはJTDXとWSJT-Xの2つがある。 WSJT-XはアメリカのK1JT Joe Taylor 氏によって開発されたソフト。そしてこれ... 2023年4月12日 に投稿された
  • FTDX10が我が家にやってきた! 先日は「愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう!」で、アマチュア無線のカムバックをして以来約8年のあいだ愛用してきたFTDX3000とお別れしたこ... 2022年9月4日 に投稿された
  • 5ヶ月待った リニアアンプキットが やっと届いた 去年の12月末に注文していたキットがアメリカからようやく届いた。あまりにも長くて殆ど忘れかけていたくらいだ。遅れた理由は例の半導体不足によるものだった... 2022年5月28日 に投稿された
  • カムバックまでの道のり(アパマンハム) カムバックしてからのほうが楽しく感じる ずっとできなかったアマチュア無線。再び興味を持ちだしたのが、2007年の4月頃、これは今から8年前の写真だ。ブ... 2015年11月18日 に投稿された
  • IC-705のために揃えた小物たち IC-705を購入して、毎日マニュアルを見ながら、その使い方をいろいろ覚えているところだ。それと同時に周辺の小物たちも続々と揃ってきた。今日はそれぞれ... 2020年11月15日 に投稿された
  • AnyRailというレイアウトソフトを使ってみた 少し前に鉄道模型のレイアウトをデザインする「SCARM」というソフトを使ってレイアウト設計することを学んだ。 でもこのソフトはどうも難解で使いにくい。... 2021年3月20日 に投稿された
  • 初RTTY交信! 前から書きたいと思っていたことを今日は書こうと思う。 ぼくが昔(小学生の時に憧れ、実際に始めたのが高校生)から趣味にしているアマチュア無線なんだけど、... 2017年5月3日 に投稿された
  • 新しい「カメラライフ」を始めるぞ! 今日もハッピーライフが始まる 朝起きてからの一日は散歩から始まる。もちろんずっと毎日続けているし、歩かないではいられない。それにようやく涼しくなってき... 2023年9月12日 に投稿された
  • リニアアンプ 「HARDROCK-50」製作のその後 一ヶ月半くらい前に「リニアアンプの製作(メイン工程の終了)」というエントリーで「HARDROCK-50」という50Wのリニアアンプ製作キットのことを書... 2022年8月3日 に投稿された
  • 弦高の調整を自分でやってみた 昨日、YouTubeでぼくが登録しているおおもりさんと吉長直紀さんの対談の動画を観た。この中で二人ともぼくと同じメイトンを使っていて、その良さのことを... 2020年7月3日 に投稿された
  • 愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう! 今日は久しぶりに14MHz帯のFT8を運用した。コンディションはあまりよくなさそうだけど、遠く北米、オセアニア、ヨーロッパまでぼくの電波は飛んでくれた... 2022年8月24日 に投稿された
  • FT8とCW その違いってなに? FT8のワッチは毎日の日課 このところ、ずっとアマチュア無線の話題を書いていないんだけど、別にお休みしてるわけじゃなく、もちろん毎日ワッチを続けている... 2019年5月12日 に投稿された
  • JTAlertのアラート機能を使ってみた 昨日の「8N3OLP」交信でついに「東京2020 JARL記念アワード」にリーチがかかった。そこでFT8のソフトJTAlertの便利な機能を設定して、... 2021年8月2日 に投稿された
  • 定年退職し、半年たって気がついたこと これはぼくが2014年にアマチュア無線のカムバックしてからの毎年の交信数の推移だ。そして今日は累計で2,000交信の記念日になった。よく考えると毎日が... 2023年6月24日 に投稿された
  • 充実した日々を送るための実験的な一日 今日は一日実験してみよう 定年退職をしてはや9ヶ月がたった。退職して時間はたっぷりあるものの、できることはやっぱり限られている。はたして充実したと思え... 2023年10月6日 に投稿された
  • アマチュア無線の運用で最も重要ものは何だろう アマチュア無線の運用で最も重要なものは何? それは優れた無線機はなく、良いロケーションでもない。それは言うまでもなく「良いアンテナ」じゃないかなと。ど... 2023年4月5日 に投稿された
  • 70歳、まさかの人生初サプライズ体験 カミさんと食事にでかけた 今日9月3日は70歳の誕生日だ。70歳? 正直言ってぜんぜん実感がわかない。 10日ほど前にカミさんから「来週の土曜日の夕方... 2023年9月3日 に投稿された
  • 新学期が始まるようなワクワク気分♪ 欲しかった「Z fc」 をようやく手に入れるぞ! 先週は「怒涛の一週間」だった。その疲れもようやく癒えたので、我が家の近くにある「カメラのキタムラ」ま... 2023年9月28日 に投稿された
  • 絶不調のJTDXは復活させることができるのか!? JTDX不調の原因をさぐる 先日は「41/50まできたWAS、そしてJTDX絶不調の件」でJTDXが送信できなくなったことを書いた。FT8の場合はこう... 2023年3月12日 に投稿された
  • ぼくが持っている9個のCWパドルの話 先日は「KX2用のミニパドルキットを作ってみた」で、ミニパドルを作ったことを書いた。これでぼくが持っているCWパドルは9個になった。別にコレクションし... 2023年3月5日 に投稿された

-DIY, 日記・コラム・つぶやき
-