ヤード作りが終わった

初めての鉄道ジオラマ作り(その1)

KX2 と Win4K3 Suite、そしてノートパソ...

可愛いCWキーを見つけたのだ

「Prusa i3 MK3S」の組立て(1日目)

3年後に〇〇〇を弾けるようになろう

九州の旅に行ってきたよ

強制ギブス法だと?

蒸気機関車を作るのだ

考えるよりやってみろ

スウェーデンまで飛んだ

クゥエートと初めての交信

ギターヘッドにスマホ(続々編)

レバノンと初交信

良い「気」がいっぱい 流れてきた

ようこそ、高音質の世界へ!

大いなる何かに導かれている

やっちまったぜ。と笑った。

第二章へ

たったの2.5Wで9,554Kmも飛んだ!

がんばるな 自分

IC-705で50,144,430Mを追加申請した、け...

地球儀を買った

コンテストとWBCの二刀流? できるのか?

メイトンをリペアに出した。しばしの別れ。

DXCC 100 へ リーチ宣言!

CPUファンを交換してみた

なにぃ? ブルートフォース攻撃だと〜!?

PCの自作に挑むのだ

AX1というアンテナの実験には終わりがない

「練習する」ことの意味

no image

ギターの復活 ♪

ギターの練習を補助してくれる便利なツール

暮らしの中にCWを

初めての鉄道ジオラマ作り(その13)

新しいMacBook Proがやってきた

カーマインレッドにしよう

自分の映像作品を作る Ver.2.0(その4)

さあ、Angelinaの練習をしよう!

地図を見るのが好き

たった2WのCW移動運用で新潟市と交信できた

IC-705の審査終了!

今日はDIYを楽しんだ

妄想が始まった…

3台の小型トランシーバの比較をしてみた

未だ、ぼくの春は到来せず

久しぶりに家族旅行を楽しんできた ♪

蓼科高原に行ってきたよ

いざ次のステップへ

41/50まできたWAS、そしてJTDX絶不調の件

何事も諦めが肝心なのだ

今日は一日 FT8を楽しんだ

ULTIMATE GUITAR というサイト

IC-705のチューナーを探した

KX2に使うアンテナを3本の中から選んだ

初めての鉄道ジオラマ作り(その8)

トンガ王国と初めての交信

AX1のSWRを調整する(その2)

JTAlertのアラート機能を使ってみた

ブログをリニューアルしてみた

初めての鉄道ジオラマ作り(その20)

no image

今日はCWの練習デー

乾杯しよう!

ぼくのiPhone

Zショーティー・ジオラマ作り(4日目)

今日も桜を見てきた

夜でもギターの練習ができるのだ

FT8のオートスタート

KX2とハムログの連携に成功!

AnyRailというレイアウトソフトを使ってみた

自分のハムライフを見直してみた

ふるさとの豊田市に行ってきた

もうCWの練習は必要ないのかい?

三ヶ根山からの移動運用

去年のぼくが教えてくれたこと

カムバックして5年たった

レイアウトが決まった!

星の写真を撮るのが楽しくなった

ぼくはあまりにも疲れるとピアノが弾きたくなる

初めての鉄道ジオラマ作り(その4)

三河高原キャンプ村で 移動運用 & デイキャンプ

AX1用キャパシティハットの改良型をつくってみた

ピアノが教えてくれた「大切なこと」

第一日目、こりゃ難関じゃ。

no image

河津桜がほぼ満開だ

プチ移動運用

iPhoneでちょっとだけ曲作り♪

また部屋の改造をしたくなってきた

サイクル25がやってくる!

送料無料化問題

ノートパソコンにFT8のセットアップ完了!

アウトドアグッズはインドアでも使おう

CQ誌を買ってきた

移動運用でFT8もやってみるかい?

仕事場をさらにリニューアルした

no image

今日もJT65を楽しんだ

色が決まらないのだ

「今日のできごと」

岡崎公園の藤棚、出遅れた...

自分は奇跡的な出会いでできている

ピアノ アマチュア無線 カメラ 音楽 日記・コラム・つぶやき

今日から3つのクラブができました

先日の「定年退職し半年たって気がついたこと」で「いくら定年後といえ、時間が無尽蔵にあるわけではない。だから限られた大切な時間をどう使えばいいのか、ちゃんと考えろ」と書いた。

そのことでずっと頭の中がモヤモヤしていた。「どうするリュウジ」。そこで今ぼくが楽しんでいる趣味を、これからどうするかをあらためて考えなおすことにした。

その前にぼくの主な趣味はだいたいこんな感じだ。

アマチュア無線

CWとFT8で海外交信、小型トランシーバーで移動運用、無線機器の製作

楽器

ピアノ、アコースティックギター、エレキギター、ウクレレ

DIY

鉄道模型、ミニチュアハウス、3Dプリンター、無線機器やPCの製作、部屋の改造

絵画

色えんぴつ画、ガラスペン画、水彩スケッチ、まんが絵

カメラ

D80、D7500、dp0他、カメラの操作、風景写真、PhotoShop、RAW現像

アクアリウム

水草栽培、熱帯魚飼育、水槽及び水質管理

アウトドア

移動運用、アウトドアグッズ集め、キャンプ

他にも読書、映画、JAZZ、パン作り、コーヒー焙煎、旅行 etc.

これらの趣味を限られた時間でどう楽しんでいくのか。そんなことは今まで考えたことはなくて、そのときそのときの思いつきでやってきた。

でもこれからは、行き当たりばったりではなく、この中で何をやるのか、さらには単に「楽器」とか「カメラ」とかカテゴリーを決めるのじゃなく、具体的に何をやるかをこの機会に考えることにした。つまりできるだけ絞り込むってことだ。

それを考え続けているうちに、その何をやるのかという答えは「これまでの自分の経験の中にあるのではないか? 」と思った。そこで過去のブログを見返しながら自分と会話しているうちに、だんだんそれがハッキリ見えてきた。

というわけで、今日から次の3つに絞って趣味を楽しむことにした。そして何をやるかをわかりやすくするために新しく3つのクラブを作った。

その前に、アクアリウムは可愛い魚たち、そして水草たちの世話をやめるわけにはいかないので、もちろんこのまま続けるよ。

① アマチュア無線「JA2WIG 移動運用ハムクラブ」

アマチュア無線は結論からいうと、固定運用から移動運用をメインにして楽しむことにした。これからは自宅でのアマチュア無線は殆どやらないということになる。

今回のことの発端となったFT8は数日前から運用をやめた。ところがCWに変えても、最近のコンディションは最悪で、ぼくの環境ではほとんど交信できない。

そこで、もう自宅からの運用はコンテストの時だけにしようと思う(とりあえずね)。そして運用の中心は移動運用1本にするけど、7MHzのコンディションは最悪なので、その状況をみながら出かけることになる。

メインになるのは車での移動で、ロケーションの良いところを探して50W運用する。

もちろん「たった2WのCW移動運用で新潟市と交信できた」のように、遠くまでいかなくても条件が整うと、こんな小さな2Wのトランシーバーでも交信ができるのだ。これが移動運用の楽しさなんだね。

さらにはこんなふうに、キャンプを楽しみながらの運用も計画していこうと思っている。

そして車での移動だけでなく、KX2を持って公園に行ったり山に登っての運用も考えている。身軽なのでどこでも楽しめるのがいい。

というわけで、当分の間はFT8をやめCWのみということになる。もちろんコンディションが上がってくれば自宅からのCWはやるよ。でもね、う〜ん正直いうと、もうFT8はいいやって感じかな。そのかわりこれからは他の趣味に時間をかけることにしよう。

なお、このアマチュア無線のクラブ名は「JA2WIG 移動運用ハムクラブ」と決まりました。コンディションが上がったら、いろんなところに出没しますのでよろしくです! ただ今クラブ員募集中!(ウソです)

② 「Marvel's Funny Company」MFC

ぼくはアコースティックギター、エレキギター、ピアノを演奏することがとても好きだ。そしてこれから何をするのかというと、その答えは「多重録音」だ。

例えば今練習している「渚のアデリーヌ」はとりあえずピアノだけで演奏できるようにする。これまでのピアノの練習はそこまでで終わりだった。でも「多重録音」が加わるともっと面白くなる。

ちなみに「渚のアデリーヌ」は有名な曲だからみんな知っているよね。もしこんなふうにオーケストラをバックに弾けたらいいなあって思った。

そこでこのバッキング・トラックの音をバックに、AudacityかGarageBandでぼくが弾くピアノを重ねる。そうすると一人でコンサートホールで演奏しているようなことができちゃうのだ。楽しいよねえ。ただ単にピアノが弾けるということより面白いよねえ。

実はこれは4年前に「おじさんは、エレキを始めるのだ〜♪」でチャレンジしかけていたことなんだけど、ぼくがエレキギターを始めようと思ったきっかけがこの動画だった。

そしてこのジェフさんがやっているみたいに、バッキング・トラックをバックに多重録音したら一人で楽しくバンドができると思った。

よし、試してみようと思って、実際にバッキングを聴きながらメロディを弾いてみた。

これはこのときに録音した音だ。まだ練習が足りないのでめちゃくちゃ下手くそだけど、こんなふうにまるでバンドみたいなことができるんだね。

さらにはこんなふうに録音しながら、iPhoneで録画もできるともっと楽しくなるのだ。

ちなみに使用する機材はそれぞれこういう構成になる。iPadにバッキング・トラックをダウンロードすることで、いろんな曲が演奏できるのだよ。

そして実際に試してみたのがこれ。ちなみにあくまで録画テストで、1時間くらいしか練習してないので下手なのは許してくれたまえ。

というわけで、これまでちょっとずつやりかけては中断してしまっていた多重録音を、もう一度チャレンジしようと思っている。そのクラブ名は「Marvel's Funny Company」MFCという。

ちなみに、ぼくは学生時代に4人でブルーグラスバンドをやっていて、そのバンド名が「Funny Company」だった。そこからもらった名前である。通称ファニカンで、とても楽しいバンドだった。

この古い動画の若者たちのようにぼくもブルーグラスを楽しんでいたのだよ。今でもこういうのを観るとたまらないほどいいなと思うのだ。

③ 「Ryu's おもしろ写真クラブ」

カメラという趣味は、どうしてもありきたりな花や景色の写真を撮ることが多い。それでもいろんなレンズを揃えたり、多くの手法を学んだりしてきた。基礎知識は大事だ。

カメラ好きな人は季節ごとにいろんなところに出かけて、それを写真に撮って額縁に入れて飾るのを楽しみにしている。そういうぼくも花の写真を撮ることが好きだよ。でもなんだかそれじゃ物足りない。

だからずっとそれ以外のジャンルを探し求めていた。今日は自分のブログを読み返してみたらそのヒントが見つかった。「HDR写真」と「ミニチュア ジオラマ風写真」だ。

このHDRという世界はこれまで時々遊び半分にやっていた。これは蒸気機関車ジュピター号のHDR写真だが、まるで絵のようだ。

これは「さあHDR写真を始めよう!」にそのことを書いているのでみて欲しいけど、せっかくやり始めていたのにそのままになっていた。

そしてこの写真は会社の倉庫を撮ったものだけど、HDR加工するとこんなふうに絵に描いたような写真に変わった。

これは一つの技法なんだけど、普通に撮った写真がより個性的で芸術的な1枚になるとても面白い世界だ。これをもっと突き詰めて本格的にチャレンジしてみようと思っている。

そしてもうひとつ「ミニチュア ジオラマ風写真」の世界もやってみたい。

これは3年前に撮ったiPhoneの「Photograph+ 一眼トイカメラ」を使ったミニチュア風の写真だ。これをさらにPhotoShopで色補正してみると、まるでミニチュアカーみたいで面白い写真ができあがる。

そして、これは今日撮った、ぼくの持っているカメラRX100M5Aのピクチャーエフェクトの「ミニチュアエフェクト」を使った写真だ。これをさらに色補正している。

そしてもう一枚もこれは同じく我が家のリビングルームから、真冬に雪が降った景色を「Photograph+ 一眼トイカメラ」で撮ったのだ。

そして他にも「チルトシフトスタジオ」というソフトを使う方法や、本格的にチルトレンズを使って撮る方法やもある。

例えばこの動画のようにチルトレンズを使うと、ミニチュア風の動画も撮影できる。このチルトレンズはミニチュア風の写真も撮れるけど、他にもいろんな使い方ができる優れものだ。面白いなあ。

ただしこのチルトレンズは、ぼくのカメラでは使えないので、カメラを新調しないといけない。この先どうするかは、とりあえず今できる範囲で楽しんでからにする。と言いながらすでに有力候補はあるけどね。

こんなふうにして、テーマが決まるとそれにあった風景や素材を求めて、その写真を撮るようになるから楽しさが増すのだね。

というわけで、これからは
① 「JA2WIG 移動運用ハムクラブ」
② 「Marvel's Funny Company」
③ 「Ryu's おもしろ写真クラブ」
という3つのクラブで楽しんでいくつもりだ。名前をつけるとなんだか楽しそうだね!

さてこれですべきことがハッキリしたので、迷うことなく時間を有意義に使っていくことができそうだ。ちょっとうれしい。

P.S.  

今日は用事でDCMへ行った。すると駐車場にGoogle Street Viewの車がとまっていた。こんな小さな車であちこちアリのように走り回っているんだね。しかし何の用でホームセンターに来たのだろうか?

 

閲覧数の多い記事(過去3ヶ月間の閲覧数集計)

  • JTDXとWSJT-X どちらが使いやすいのか FT8用のソフトはJTDXとWSJT-Xの2つがある。 WSJT-XはアメリカのK1JT Joe Taylor 氏によって開発されたソフト。そしてこれ... 2023年4月12日 に投稿された
  • FTDX10が我が家にやってきた! 先日は「愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう!」で、アマチュア無線のカムバックをして以来約8年のあいだ愛用してきたFTDX3000とお別れしたこ... 2022年9月4日 に投稿された
  • 5ヶ月待った リニアアンプキットが やっと届いた 去年の12月末に注文していたキットがアメリカからようやく届いた。あまりにも長くて殆ど忘れかけていたくらいだ。遅れた理由は例の半導体不足によるものだった... 2022年5月28日 に投稿された
  • カムバックまでの道のり(アパマンハム) カムバックしてからのほうが楽しく感じる ずっとできなかったアマチュア無線。再び興味を持ちだしたのが、2007年の4月頃、これは今から8年前の写真だ。ブ... 2015年11月18日 に投稿された
  • IC-705のために揃えた小物たち IC-705を購入して、毎日マニュアルを見ながら、その使い方をいろいろ覚えているところだ。それと同時に周辺の小物たちも続々と揃ってきた。今日はそれぞれ... 2020年11月15日 に投稿された
  • AnyRailというレイアウトソフトを使ってみた 少し前に鉄道模型のレイアウトをデザインする「SCARM」というソフトを使ってレイアウト設計することを学んだ。 でもこのソフトはどうも難解で使いにくい。... 2021年3月20日 に投稿された
  • 初RTTY交信! 前から書きたいと思っていたことを今日は書こうと思う。 ぼくが昔(小学生の時に憧れ、実際に始めたのが高校生)から趣味にしているアマチュア無線なんだけど、... 2017年5月3日 に投稿された
  • 新しい「カメラライフ」を始めるぞ! 今日もハッピーライフが始まる 朝起きてからの一日は散歩から始まる。もちろんずっと毎日続けているし、歩かないではいられない。それにようやく涼しくなってき... 2023年9月12日 に投稿された
  • リニアアンプ 「HARDROCK-50」製作のその後 一ヶ月半くらい前に「リニアアンプの製作(メイン工程の終了)」というエントリーで「HARDROCK-50」という50Wのリニアアンプ製作キットのことを書... 2022年8月3日 に投稿された
  • 弦高の調整を自分でやってみた 昨日、YouTubeでぼくが登録しているおおもりさんと吉長直紀さんの対談の動画を観た。この中で二人ともぼくと同じメイトンを使っていて、その良さのことを... 2020年7月3日 に投稿された
  • 愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう! 今日は久しぶりに14MHz帯のFT8を運用した。コンディションはあまりよくなさそうだけど、遠く北米、オセアニア、ヨーロッパまでぼくの電波は飛んでくれた... 2022年8月24日 に投稿された
  • FT8とCW その違いってなに? FT8のワッチは毎日の日課 このところ、ずっとアマチュア無線の話題を書いていないんだけど、別にお休みしてるわけじゃなく、もちろん毎日ワッチを続けている... 2019年5月12日 に投稿された
  • JTAlertのアラート機能を使ってみた 昨日の「8N3OLP」交信でついに「東京2020 JARL記念アワード」にリーチがかかった。そこでFT8のソフトJTAlertの便利な機能を設定して、... 2021年8月2日 に投稿された
  • 定年退職し、半年たって気がついたこと これはぼくが2014年にアマチュア無線のカムバックしてからの毎年の交信数の推移だ。そして今日は累計で2,000交信の記念日になった。よく考えると毎日が... 2023年6月24日 に投稿された
  • 充実した日々を送るための実験的な一日 今日は一日実験してみよう 定年退職をしてはや9ヶ月がたった。退職して時間はたっぷりあるものの、できることはやっぱり限られている。はたして充実したと思え... 2023年10月6日 に投稿された
  • アマチュア無線の運用で最も重要ものは何だろう アマチュア無線の運用で最も重要なものは何? それは優れた無線機はなく、良いロケーションでもない。それは言うまでもなく「良いアンテナ」じゃないかなと。ど... 2023年4月5日 に投稿された
  • 70歳、まさかの人生初サプライズ体験 カミさんと食事にでかけた 今日9月3日は70歳の誕生日だ。70歳? 正直言ってぜんぜん実感がわかない。 10日ほど前にカミさんから「来週の土曜日の夕方... 2023年9月3日 に投稿された
  • 新学期が始まるようなワクワク気分♪ 欲しかった「Z fc」 をようやく手に入れるぞ! 先週は「怒涛の一週間」だった。その疲れもようやく癒えたので、我が家の近くにある「カメラのキタムラ」ま... 2023年9月28日 に投稿された
  • 絶不調のJTDXは復活させることができるのか!? JTDX不調の原因をさぐる 先日は「41/50まできたWAS、そしてJTDX絶不調の件」でJTDXが送信できなくなったことを書いた。FT8の場合はこう... 2023年3月12日 に投稿された
  • ぼくが持っている9個のCWパドルの話 先日は「KX2用のミニパドルキットを作ってみた」で、ミニパドルを作ったことを書いた。これでぼくが持っているCWパドルは9個になった。別にコレクションし... 2023年3月5日 に投稿された

-ピアノ, アマチュア無線, カメラ, 音楽, 日記・コラム・つぶやき