今日の1枚

41/50まできたWAS、そしてJTDX絶不調の件

AX1というアンテナの実験には終わりがない

初めての鉄道ジオラマ作り(その4)

VN-4002に内蔵スピーカーを入れてみた

なんとか ここまで来られたよ♪

最近のお気に入り動画(ロボット音楽編)

さあ、ウクレレの練習を再開するぞ

滋賀の旅@雨男

初めての鉄道ジオラマ作り(その9)

パラオと交信できた

蒸気機関車に夢中

ハンダごてと、ギター、そして気功的生活

YouTubeが教えてくれる

The Man With The Green Thum...

ギターヘッドにスマホ(続々編)

ピアノが教えてくれた「大切なこと」

ブラックボックス

「おやじキャンプ飯」が面白い

ピアノの練習を始めた♪

no image

偶然の出会い

3Dプリンターを始めよう

エレガットを衝動買いしてしまった

シャック用のテーブルが完成

やっちまったぜ。と笑った。

久しぶりのCW交信

モービル運用のシャックが完成

ブログをリニューアルしてみた

レバノンと初交信

ジュピター号よ、前に進め!

国境

岡崎公園の藤棚、出遅れた...

たったの2.5Wで9,554Kmも飛んだ!

プチ移動運用

FT817でFLdigiを試してみた

仕事場をさらにリニューアルした

KX2用のコンパクトアンテナ「AX1」

おちこんだりもしたけれど、私はげんきです。

初めての鉄道ジオラマ作り(その15)

いよいよ3Dプリンターの組み立て開始!

CQ誌を買ってきた

FT8とCW その違いってなに?

移動運用の準備(その2)

KX2のスタンドを3Dプリンターで作ってみた

久しぶりのFT8でメデタイことがあった

妄想が始まった…

no image

無事審査合格!

帆船模型作りは楽しい!

no image

Instagramを始めた

ふるさとの豊田市に行ってきた

コンパクトチェアとKX2、トホホな移動運用 (-_-;...

CQ誌とHAMworldで来年の楽しみは見つかるのか

幸せな生活のための貴重なレッスン

さあ、アクアリウムライフを楽しもう!

帆船模型「サプライ号」が完成した!

手動でKX2のSDRPlay化を試してみた

JR岡崎駅にストリートピアノが設置された

おもちゃ屋さんでスイッチが入った

色鉛筆画は楽しい ♪

初めての鉄道ジオラマ作り(その12)

70歳、まさかの人生初サプライズ体験

秋の南信州を旅したよ

フォレストガンプのLesson2に入った♪

さあマンガを描こう!

HF6CLとリトルターヒル、2つのアンテナを比較してみ...

実物大のボードでレイアウトを考えてみる

空白の2週間。。。

3Dプリンターはこれに決めた!

今年の目標はWASアワードなのだ

144と430にぼくの居場所はあるのか

「発送しました」メール

TOKYO 2020 JARL 記念アワードの申請

今日はDIYを楽しんだ

自分のハムライフを見直してみた

Zショーティー・ジオラマ作り(1〜2日目)

Windows 7 のサポートが終わる。だと?

原因不明の暴走 ???

リモートでCW運用を楽しもう

気分転換に近くのデンパークに行ってきた

KX2 + MFJ-1708B SDR  + SDRP...

CWSkimmerよ。なんでだい?

人生は楽しむためにある

久しぶりの移動運用?

復活したぞ!

FT8をYouTubeにアップしてみた

I am Begali Keys Friend !

春よ来い!

AX1のSWRを調整する(その3)

ようこそ、高音質の世界へ!

QRPトランシーバのバージョンアップ完了!

ただ今 アマチュア無線を封印中につき

楽しい工作

ついにジュピターが完成した。

IC-705のために揃えた小物たち

モービル運用のテスト

初めての鉄道ジオラマ作り(その3)

VSWR計製作キットQPM-01が届いた

可愛いCWキーを見つけたのだ

お花畑のジオラマをつくろう

これを「プラトー現象」と言う、らしい

アマチュア無線

ブラックボックス

今日はアンテナの交換をした。同時にローテータの回転位置の補正と、アンテナ周りのメンテナンスも行った。

交換したのは
① リトルターヒルⅡから
② リトルターヒルHPへ
同じように見えて、それぞれ周波数帯とMAX送信電力が違う。これからは固定でFTDX3000を使って、CWもしくはFT8の運用をすることにしたので、MAX100Wが使えるアンテナに変えたのだ。

今日はそれぞれの機器やソフトがうまく働くようにテストを行うことにした。よくあることだけど、ずっと使っていないとどこかしらに不具合が出てしまう。

まずはHDSDRを使ったCWのテスト。なぜかHDSDRがうまく動かない。無線機と周波数が同期しないのだ。結局何が原因だったのかわからないけど、あれこれやってたら正常に動くようになった。

どうしてそうなったのか。どうして直ったのかがわからないのが一番困るよね。そして送受信のテストを行って岡崎市移動のJE8TRU/2局と交信した。今日はこの1局で終了。

次にFT8のテストを行う。こちらでもやっぱりうまくいかない。WSJTXでエラーが頻発した。そしてどういう理由なのかわからないまま、いろいろやっていたら正常に動くようになった。なんでだ?

次に送受信のテストを行う。すると今までないことが起こった。

送信状態になると、なぜかUSBモードからRTTYモードに切り替わってしまうのだ。これはやっかいな問題だなあ。モードをUSBに戻して周波数も14.074MHzに変えてもう一度送信した。

するとまた同じようにRTTYモードに切り替わってしまった。う〜ん、なぜだ? 全く原因がわからない。今まで問題なくできていたことが突然できなくなる。何度も経験していることなんだけど、たぶん多くの人が経験しているんだろうな。

最近、アマチュア無線でいろんなことチャレンジしているけど、そのたびにいろんな問題が起こる。それを何とかしたいと調べまくったり、実験したりの連続だった。とてもエネルギーがいる、

--
「ブラックボックス」
内部がどうなっているか(まだ)不明である、またはそれを問題にしないが、一定範囲の入力に応じて一定範囲の出力があるような仕掛けのこと。暗箱。
--
つまり、このブラックボックスを解明しようとすると、当然ながらどうなっているか不明なので迷路にはまる。そこから出口を探す長い旅が始まるのだ。それが楽しいと思えるならそれでいい。

でも今のぼくにはそのエネルギーはもうなくなってしまった。しばらくFT8からは離れよう。今できることで楽しめばいい。しばらく「がんばる」のはやめることにした。オジサンはもう疲れたのだよ。。。

 

閲覧数の多い記事(過去3ヶ月間の閲覧数集計)

  • JTDXとWSJT-X どちらが使いやすいのか FT8用のソフトはJTDXとWSJT-Xの2つがある。 WSJT-XはアメリカのK1JT Joe Taylor 氏によって開発されたソフト。そしてこれ... 2023年4月12日 に投稿された
  • 5ヶ月待った リニアアンプキットが やっと届いた 去年の12月末に注文していたキットがアメリカからようやく届いた。あまりにも長くて殆ど忘れかけていたくらいだ。遅れた理由は例の半導体不足によるものだった... 2022年5月28日 に投稿された
  • FTDX10が我が家にやってきた! 先日は「愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう!」で、アマチュア無線のカムバックをして以来約8年のあいだ愛用してきたFTDX3000とお別れしたこ... 2022年9月4日 に投稿された
  • カムバックまでの道のり(アパマンハム) カムバックしてからのほうが楽しく感じる ずっとできなかったアマチュア無線。再び興味を持ちだしたのが、2007年の4月頃、これは今から8年前の写真だ。ブ... 2015年11月18日 に投稿された
  • AnyRailというレイアウトソフトを使ってみた 少し前に鉄道模型のレイアウトをデザインする「SCARM」というソフトを使ってレイアウト設計することを学んだ。 でもこのソフトはどうも難解で使いにくい。... 2021年3月20日 に投稿された
  • アマチュア無線の運用で最も重要ものは何だろう アマチュア無線の運用で最も重要なものは何? それは優れた無線機はなく、良いロケーションでもない。それは言うまでもなく「良いアンテナ」じゃないかなと。ど... 2023年4月5日 に投稿された
  • 今日から3つのクラブができました 先日の「定年退職し半年たって気がついたこと」で「いくら定年後といえ、時間が無尽蔵にあるわけではない。だから限られた大切な時間をどう使えばいいのか、ちゃ... 2023年6月28日 に投稿された
  • 新しい「カメラライフ」を始めるぞ! 今日もハッピーライフが始まる 朝起きてからの一日は散歩から始まる。もちろんずっと毎日続けているし、歩かないではいられない。それにようやく涼しくなってき... 2023年9月12日 に投稿された
  • JTAlertのアラート機能を使ってみた 昨日の「8N3OLP」交信でついに「東京2020 JARL記念アワード」にリーチがかかった。そこでFT8のソフトJTAlertの便利な機能を設定して、... 2021年8月2日 に投稿された
  • FT8とCW その違いってなに? FT8のワッチは毎日の日課 このところ、ずっとアマチュア無線の話題を書いていないんだけど、別にお休みしてるわけじゃなく、もちろん毎日ワッチを続けている... 2019年5月12日 に投稿された
  • ピアノ音源「グルグル迷路 奮闘記」(Synchron Fazioli F308) ピアノ音源「グルグル迷路 奮闘記」の始まり 私は来週70歳になるおじいさんだ。とはいえ気持ちはまだまだ若いしすこぶる元気だ。つまり年齢というのは戸籍上... 2023年8月26日 に投稿された
  • 弦高の調整を自分でやってみた 昨日、YouTubeでぼくが登録しているおおもりさんと吉長直紀さんの対談の動画を観た。この中で二人ともぼくと同じメイトンを使っていて、その良さのことを... 2020年7月3日 に投稿された
  • 愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう! 今日は久しぶりに14MHz帯のFT8を運用した。コンディションはあまりよくなさそうだけど、遠く北米、オセアニア、ヨーロッパまでぼくの電波は飛んでくれた... 2022年8月24日 に投稿された
  • IC-705のために揃えた小物たち IC-705を購入して、毎日マニュアルを見ながら、その使い方をいろいろ覚えているところだ。それと同時に周辺の小物たちも続々と揃ってきた。今日はそれぞれ... 2020年11月15日 に投稿された
  • リニアアンプ 「HARDROCK-50」製作のその後 一ヶ月半くらい前に「リニアアンプの製作(メイン工程の終了)」というエントリーで「HARDROCK-50」という50Wのリニアアンプ製作キットのことを書... 2022年8月3日 に投稿された
  • 初RTTY交信! 前から書きたいと思っていたことを今日は書こうと思う。 ぼくが昔(小学生の時に憧れ、実際に始めたのが高校生)から趣味にしているアマチュア無線なんだけど、... 2017年5月3日 に投稿された
  • 絶不調のJTDXは復活させることができるのか!? JTDX不調の原因をさぐる 先日は「41/50まできたWAS、そしてJTDX絶不調の件」でJTDXが送信できなくなったことを書いた。FT8の場合はこう... 2023年3月12日 に投稿された
  • 「無言の抵抗」ロシアとの交信について思うこと ~ その後 「無言の抵抗」というやり方があることを知った 先日のYahooニュースで「プーチン氏演説に反応なし…各国大使が“無言の抵抗” 戸惑うように見える場面も... 2023年4月9日 に投稿された
  • もっと良質なサウンドを作りたい! Marvel's Funny Companyというバンドの活動 先日「常設のレコーディングスタジオを作った」でMarvel's Funny Compa... 2023年7月11日 に投稿された
  • 定年退職し、半年たって気がついたこと これはぼくが2014年にアマチュア無線のカムバックしてからの毎年の交信数の推移だ。そして今日は累計で2,000交信の記念日になった。よく考えると毎日が... 2023年6月24日 に投稿された

-アマチュア無線
-,