上を向いて歩こう♪

孫娘たちと楽しく過ごした2日間

九州の旅に行ってきたよ

いざ次のステップへ

HARDROCK-50の申請完了!

テレサ・テンを聴きながら考えたら答えが見えた

FldigiでCWのデコードを試してみた

iPhoneでちょっとだけ曲作り♪

ベンチャーズの練習を始めた

やっぱりCWは楽しい♪

CQ誌を買ってきた

CWを再開したぞ〜!

カッコいいぞ!DD51 1000 A寒地 JR北海道色

おちこんだりもしたけれど、私はげんきです。

タブ譜をちょっと変えてみた

3DプリンターでIC-705のスタンドを作ってみた

キリバス?

こういう解決法もある...

原因不明の暴走 ???

部屋の改造をしてみた

まだまだ未熟者につき 精進してまいります

ぼくの知らないうちに・・・

no image

河津桜を見に行った

マーベルのアクアリウム日記(10ヶ月経過)

ジュピター号の動輪を塗装した

“ If you can dream it, you ...

セットアップでエラーの連続だぜ (-_-;)

8年ぶりにフェイスブックを再開した

ぼくの仕事場のリニューアル

初めてのアクアリウム日記(その5)気になっていること

no image

春の香り

「春よ来い」のイントロが突然弾けた

お気に入りのピアノ音源を探す旅

何事も諦めが肝心なのだ

KX2に新しいノブが付いた

初めての鉄道ジオラマ作り(その5)

東公園の紅葉を見に行ってきた

愛する家族、孫たちと過ごしたいものだ

ローテータをメンテナンスした

一生の趣味

ぼくの日課

アレを使ってみた

no image

我が家の可愛い花たち

no image

拝啓、エマニュエルさま

今年の目標はWASアワードなのだ

いつか駅ピアノで……

国境

なんとか ここまで来られたよ♪

ほぼ日5年手帳が面白い

no image

CW練習、1ヶ月がたったよ

ぼくのギター講師 トミー先生

今日もアマチュア無線を楽しんだ

「帆船模型作り」のち「移動運用」

レイアウト台が完成した

初めての鉄道ジオラマ作り(その4)

伊豆に行ってきたよ

今日は世界中の移動している無線局と交信した

今日はサモアと交信できた!

バッテリーがついたVN-4002 赤鬼くん

初めての鉄道ジオラマ作り(その2)

新曲の練習を再開した

いざという時のため「備えよ常に」

南極昭和基地から届いた電波

禁断の領域へ足を踏み入れてしまった

先の楽しみがあること。それは幸せだ。希望だ。

今日ものんびりJT65を楽しんだ

今日から、日本国内を旅することにした。

ヨドバシ・ドット・コムが凄い

初RTTY交信!

一旦、立ち止まることにした

アウトドアグッズはインドアでも使おう

久しぶりにアンテナの調整をした

伊勢に行ってきた

第2の青春

「キルホーマン」と「じゃがバタチーズベーコン」

AX1 × MFJ-1840T × リトルターヒルの比...

KX2の送信出力の変更を申請した

大切なのは失敗を楽しめるかどうかだ

意思の力による楽観主義

レイアウトが決まった!

今日はCWの環境を整備するのだ

no image

ウルグアイまで飛んでいる♪

KX2が届いた

FT8とCW その違いってなに?

今年もくらがり渓谷へ行ってきた。けど。

再びアンテナの交換をした

あれこれ気が散る休日の午後

ケニアの無線局と交信できた

暮らしの中にCWを

メイトン専用 カポ !?

メイトンをリペアに出した。しばしの別れ。

「Macbook Pro 14インチ」はUSB-Cでも...

手作り好きな ぼくの魂に火がついた

地図を見るのが好き

岡崎公園の藤棚、出遅れた...

絶不調のJTDXは復活させることができるのか!?

泊まった宿のことを書いておこう

移動運用のテストをしてみた

RS-BA1を使ったリモート化(Wifi 接続)

SLを作りながら SLのことを知ろう

鉄道模型

初めての鉄道ジオラマ作り(その17)

前回の「初めての鉄道ジオラマ作り(その16)」で3週間ぶりにジオラマ作りを再開し、空き地部分の整備を始めた。この時はまだまだ先は長いなと思っていたのだ。

ところが、この週末3日間まるで何かに取り憑かれたように夢中になってしまった。これは絵を描いたときと同じで、無我の境地に入ったように、毎日ほぼ一日中作業をして一気にここまで作り上げた。

だから、途中の工程の写真を撮ることもなかったので、この間の写真は1枚もない。

そして試運転をしてみると、自分がこのジオラマの中を走っているような感覚になって楽しくてたまらなくなった。

この前半で残っているのは池の水の部分、そしてお花畑の花を植えることだ。

そして後半に入ると駅舎、駅前のショップ、牧場の小屋、牧場の柵、林間の別荘、キャンプ場のテント、池のボート、お花畑や池を見下ろす展望台、山の上の別荘、そして照明のLEDなど。これらはすべて手作りになる。

だからここからはかなり細かい作業になるので、どれくらいの時間がかかるのか全く予想もつかない。少なくとも数か月以上かかるだろうな。

そして問題は人物だ。市販の人形を使うと209cmの大男になってしまう。175cmだと真ん中にある爪楊枝の高さになる。

市販のものを加工してみたら154cmの女性らしき人はできそうかなあ。もしくは人形用の粘土で作ってみようかなあ。まあ、とにかくここから先が本当に大変な作業になるのは間違いない。

というわけで、途中経過を記録するために動画を撮影してYouTubeにアップしたみたのでどぞ!

初めての鉄道ジオラマ作り(その1)」の動画を観るとなんだか懐かしく感じる。まだ3ヶ月ちょっと前なのにね。

ま、この先はのんびり楽しんでいこうと思っておりまする。

 

閲覧数の多い記事(過去3ヶ月間の閲覧数集計)

  • JTDXとWSJT-X どちらが使いやすいのか FT8用のソフトはJTDXとWSJT-Xの2つがある。 WSJT-XはアメリカのK1JT Joe Taylor 氏によって開発されたソフト。そしてこれ... 2023年4月12日 に投稿された
  • 5ヶ月待った リニアアンプキットが やっと届いた 去年の12月末に注文していたキットがアメリカからようやく届いた。あまりにも長くて殆ど忘れかけていたくらいだ。遅れた理由は例の半導体不足によるものだった... 2022年5月28日 に投稿された
  • FTDX10が我が家にやってきた! 先日は「愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう!」で、アマチュア無線のカムバックをして以来約8年のあいだ愛用してきたFTDX3000とお別れしたこ... 2022年9月4日 に投稿された
  • カムバックまでの道のり(アパマンハム) カムバックしてからのほうが楽しく感じる ずっとできなかったアマチュア無線。再び興味を持ちだしたのが、2007年の4月頃、これは今から8年前の写真だ。ブ... 2015年11月18日 に投稿された
  • AnyRailというレイアウトソフトを使ってみた 少し前に鉄道模型のレイアウトをデザインする「SCARM」というソフトを使ってレイアウト設計することを学んだ。 でもこのソフトはどうも難解で使いにくい。... 2021年3月20日 に投稿された
  • 今日から3つのクラブができました 先日の「定年退職し半年たって気がついたこと」で「いくら定年後といえ、時間が無尽蔵にあるわけではない。だから限られた大切な時間をどう使えばいいのか、ちゃ... 2023年6月28日 に投稿された
  • アマチュア無線の運用で最も重要ものは何だろう アマチュア無線の運用で最も重要なものは何? それは優れた無線機はなく、良いロケーションでもない。それは言うまでもなく「良いアンテナ」じゃないかなと。ど... 2023年4月5日 に投稿された
  • JTAlertのアラート機能を使ってみた 昨日の「8N3OLP」交信でついに「東京2020 JARL記念アワード」にリーチがかかった。そこでFT8のソフトJTAlertの便利な機能を設定して、... 2021年8月2日 に投稿された
  • 新しい「カメラライフ」を始めるぞ! 今日もハッピーライフが始まる 朝起きてからの一日は散歩から始まる。もちろんずっと毎日続けているし、歩かないではいられない。それにようやく涼しくなってき... 2023年9月12日 に投稿された
  • FT8とCW その違いってなに? FT8のワッチは毎日の日課 このところ、ずっとアマチュア無線の話題を書いていないんだけど、別にお休みしてるわけじゃなく、もちろん毎日ワッチを続けている... 2019年5月12日 に投稿された
  • ピアノ音源「グルグル迷路 奮闘記」(Synchron Fazioli F308) ピアノ音源「グルグル迷路 奮闘記」の始まり 私は来週70歳になるおじいさんだ。とはいえ気持ちはまだまだ若いしすこぶる元気だ。つまり年齢というのは戸籍上... 2023年8月26日 に投稿された
  • 愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう! 今日は久しぶりに14MHz帯のFT8を運用した。コンディションはあまりよくなさそうだけど、遠く北米、オセアニア、ヨーロッパまでぼくの電波は飛んでくれた... 2022年8月24日 に投稿された
  • 弦高の調整を自分でやってみた 昨日、YouTubeでぼくが登録しているおおもりさんと吉長直紀さんの対談の動画を観た。この中で二人ともぼくと同じメイトンを使っていて、その良さのことを... 2020年7月3日 に投稿された
  • IC-705のために揃えた小物たち IC-705を購入して、毎日マニュアルを見ながら、その使い方をいろいろ覚えているところだ。それと同時に周辺の小物たちも続々と揃ってきた。今日はそれぞれ... 2020年11月15日 に投稿された
  • リニアアンプ 「HARDROCK-50」製作のその後 一ヶ月半くらい前に「リニアアンプの製作(メイン工程の終了)」というエントリーで「HARDROCK-50」という50Wのリニアアンプ製作キットのことを書... 2022年8月3日 に投稿された
  • 初RTTY交信! 前から書きたいと思っていたことを今日は書こうと思う。 ぼくが昔(小学生の時に憧れ、実際に始めたのが高校生)から趣味にしているアマチュア無線なんだけど、... 2017年5月3日 に投稿された
  • 絶不調のJTDXは復活させることができるのか!? JTDX不調の原因をさぐる 先日は「41/50まできたWAS、そしてJTDX絶不調の件」でJTDXが送信できなくなったことを書いた。FT8の場合はこう... 2023年3月12日 に投稿された
  • 「無言の抵抗」ロシアとの交信について思うこと ~ その後 「無言の抵抗」というやり方があることを知った 先日のYahooニュースで「プーチン氏演説に反応なし…各国大使が“無言の抵抗” 戸惑うように見える場面も... 2023年4月9日 に投稿された
  • 定年退職し、半年たって気がついたこと これはぼくが2014年にアマチュア無線のカムバックしてからの毎年の交信数の推移だ。そして今日は累計で2,000交信の記念日になった。よく考えると毎日が... 2023年6月24日 に投稿された
  • もっと良質なサウンドを作りたい! Marvel's Funny Companyというバンドの活動 先日「常設のレコーディングスタジオを作った」でMarvel's Funny Compa... 2023年7月11日 に投稿された

-鉄道模型
-