久しぶりに電波を出してみた。

今日はサモアと交信できた!

FTDX10が我が家にやってきた!

今年もくらがり渓谷へ行ってきた。けど。

趣味って楽しいの?

KX2が届いた

HARDROCK-50の申請完了!

ギターを弾くのをやめてしまったあなたへ

アンテナのメンテナンスをした

「日々の練習を積み重ねる」ということの意味

no image

スピードラーニングのようにはいかない

山下達郎のメッセージに拍手

焚き火&ウィスキーを楽しみたい!

今年中にやっておきたかったこと

Win4K3 Suiteをノートパソコンにセットアップ...

毎日をもっと大切にしたくなる物語

レイアウトボードができた

鉄道模型、2つの問題が解決できた。

KX2でこんなに簡単にFT8ができるとは

ソーラーパネルのテストをしてみた

DXCC 100 へ リーチ宣言!

まだ未開拓のKX2

我が家に素敵なランタンがやってきた

「8N6OLP」局と交信できず

お帰りなさい! メイトン姫さま ♡

カーマインレッドにしよう

アウトドアライフと避難生活 Vol.2

初めての鉄道ジオラマ作り(その10)

アウトドア雑誌「ガルヴィ」が届いた

JTDXとWSJT-X どちらが使いやすいのか

初めての鉄道ジオラマ作り(その13)

no image

河津桜を見に行った

アウトドアライフと避難生活

CWの送信練習を始めた

初めての鉄道ジオラマ作り(その1)

1年後のぼくへ

三ヶ根山からの移動運用

「謎の不調」が解決した

コンテストとWBCの二刀流? できるのか?

VSWR計製作キットQPM-01が届いた

帆船模型を作るのだ

ベガリ社に発注完了!

DXCC 100達成! 申請完了!

「Macbook Pro 14インチ」はUSB-Cでも...

32ビットを64ビットに変えてみた

果たしてフェンダーのビビりは治ったのか

美矢井橋河川緑地をホームパークに

くらがり渓谷へ行ってきた

幸せな生活のための貴重なレッスン

新しい「カメラライフ」を始めるぞ!

蒸気機関車に夢中

帆船模型作りは楽しい!

クック諸島と交信できた!

メイトン専用 カポ !?

ぼくのiPhone

KX2でFT8を試してみた

アクアリウムは「ひとつの生命体」だ

おお、もう桜が咲いていた!

no image

「楽しむ」ということ

CWSkimmerよ。なんでだい?

秋のデンパークに行ってきた

初めての鉄道ジオラマ作り(その18)

良い「気」がいっぱい 流れてきた

久しぶりのFT8でメデタイことがあった

IC-705の審査終了!

君たちはどう生きるか

イラストの練習を始めた

移動運用のテストをしてみた

ギターもいいけど ウクレレもね

やっぱりCWの方が楽しいな

今日はCWの環境を整備するのだ

新曲「上を向いて歩こう!」の練習をはじめた

今日から、日本国内を旅することにした。

4月8日は「アクアリウム記念日」

ベンチャーズの練習を始めた

Ham Radio Deluxeを使い始めた

「おやじキャンプ飯」が面白い

やっちまったぜ。と笑った。

今日の帆船模型作り日記

気分転換に近くのデンパークに行ってきた

妄想スケッチ

ヤード作りが終わった

KX2とJackeryのテストをしてみた

今度こそギターの復活かな

JTAlertXのメッセージ機能を見つけた

春に飲みたいお酒はやっぱりジントニックだ

レウアウト画で迷路

KX2用のコンパクトアンテナ「AX1」

部屋のリニューアルが完了した!

鳥羽旅行を楽しんできた

インターネットの恩恵に感謝

AX1のSWRを調整する(その3)

“ If you can dream it, you ...

FT8をYouTubeにアップしてみた

自分の映像作品を作る Ver.2.0(その3)

スライドショー「ジュピター号の製作(その1)」

今日はFTDX10のQSOデビュー記念日

明日のぼくへ

今日から「Beautiful Love」の練習を始めた...

さあHDR写真を始めよう!

帆船模型

いよいよ、マストとヤード作りだ。

(写真をクリックすると拡大)

帆船模型作りは船体〜甲板と進んできたが、いよいよマストとヤード作りに入った。と言っても全6枚ある図面の中でやっと2枚目になる。まだまだ先は長いな。

毎回言うがこのキットの説明書は殆ど役に立たないので、この図面だけが頼りだ。(誤解をしないで欲しいが、文句を言っているのではない。むしろ、懇切丁寧に説明されるより、ぼくは「あとは、自分で考えろ」的な考え方に共感している。この会社がどう思っているかはわからないけどね)

材料の8mm、6mm、4mmの3種類の丸棒を使って図面に従って加工をしていく。
……というのは簡単だが、何をどういう手順でやればいいのか、さっぱり分からないんだよ。とりあえずはメインマストから取りかかることにしよう。

図面には長さ以外の寸法は書かれていない。しかも図面は原寸に近いだけだ。下の方から上に向けて少しテーパー状にし、あるところから、SQUAREつまり四角くしていく。さらに切り返すようにテーパー状に上に伸びて、最後は丸く加工するということを読み取る。

どういう方法で加工していいのかわかないので、とにかくナイフで削り、ヤスリとペーパーで削る作業を繰り返す。何とか1段目はできた。そして2段目のマストに取りかかる。

1段目と違って、2段目、3段目のマストに上になるほど細くなっていく。しかもより難しい形状になっていく。これは今までのように適当にナイフとヤスリとペーパーだけでは綺麗に仕上げるのは難しいと思った。

ここからは数学の計算だ。直径6mmの丸棒から最大どの大きさの角材ができるか? という問題を解く。 え〜っと、角度は45度で、ルート2分の1でえ〜っと……。一辺が4.2mmでいいのかな?

その寸法から丸棒に印をつけ、マスキングテープを貼ってこの範囲を削るようにしてみた。

これが予想以上にうまくいった。
こんなふうに、自分でどういうやり方をすればいいのかを考えるのが楽しいんだとわかる。

それに適当に加工すれば良いというだけじゃなく、それぞれのパーツが他のパーツとどういう関係にあるのか、構造もちゃんと理解しないと、先になってうまくいかなくなる。今回も構造を理解して確認したお陰で、図面の寸法違いの発見してしまった。(図面を100%信用してはいけないということだ)

それに、道具と言っても専用の機械があるわけじゃないから、すべてナイフとヤスリとペーパーだけを使う。あとは、自分の根気と気力だ。

とにかく、根気よく、削る、磨く、そして削る、観察して確認する。そして、またそ削るという本当に根気のいる作業が続いた。

でもその作業のお陰で無心になれた。何も考えない。ただひたすら削り過ぎないように、少しずつ少しずつ続けることだけしか考えない。無心になれるって気持ちがいいもんだよ。

こうして、やっと1本目のマストの3本組が出来上がった。これでけで3日(丸1日じゃないよ)かかっただろうか。とにかく、ここまでやり遂げたいう満足感でいっぱいだ。

とくに2段目3段目の加工は大変だった。自分で言うのもなんだが、初めてにしてはよくやったと思う。図面を見たときに、これってホントにできるのか!?と思ったけど、やればできるもんだなと思った。日に日に帆船模型作りの楽しさの真髄がわかりかけてきたよ。

でも、この作業を始めると他になにも手を付けられなくなる。ギターの練習やアマチュア無線や読書も楽しまなくてはなと思う。だから明日は帆船模型作りはお休みをしよう。

閲覧数の多い記事(過去3ヶ月間の閲覧数集計)

  • JTDXとWSJT-X どちらが使いやすいのか FT8用のソフトはJTDXとWSJT-Xの2つがある。 WSJT-XはアメリカのK1JT Joe Taylor 氏によって開発されたソフト。そしてこれ... 2023年4月12日 に投稿された
  • FTDX10が我が家にやってきた! 先日は「愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう!」で、アマチュア無線のカムバックをして以来約8年のあいだ愛用してきたFTDX3000とお別れしたこ... 2022年9月4日 に投稿された
  • 5ヶ月待った リニアアンプキットが やっと届いた 去年の12月末に注文していたキットがアメリカからようやく届いた。あまりにも長くて殆ど忘れかけていたくらいだ。遅れた理由は例の半導体不足によるものだった... 2022年5月28日 に投稿された
  • カムバックまでの道のり(アパマンハム) カムバックしてからのほうが楽しく感じる ずっとできなかったアマチュア無線。再び興味を持ちだしたのが、2007年の4月頃、これは今から8年前の写真だ。ブ... 2015年11月18日 に投稿された
  • IC-705のために揃えた小物たち IC-705を購入して、毎日マニュアルを見ながら、その使い方をいろいろ覚えているところだ。それと同時に周辺の小物たちも続々と揃ってきた。今日はそれぞれ... 2020年11月15日 に投稿された
  • AnyRailというレイアウトソフトを使ってみた 少し前に鉄道模型のレイアウトをデザインする「SCARM」というソフトを使ってレイアウト設計することを学んだ。 でもこのソフトはどうも難解で使いにくい。... 2021年3月20日 に投稿された
  • 初RTTY交信! 前から書きたいと思っていたことを今日は書こうと思う。 ぼくが昔(小学生の時に憧れ、実際に始めたのが高校生)から趣味にしているアマチュア無線なんだけど、... 2017年5月3日 に投稿された
  • 新しい「カメラライフ」を始めるぞ! 今日もハッピーライフが始まる 朝起きてからの一日は散歩から始まる。もちろんずっと毎日続けているし、歩かないではいられない。それにようやく涼しくなってき... 2023年9月12日 に投稿された
  • リニアアンプ 「HARDROCK-50」製作のその後 一ヶ月半くらい前に「リニアアンプの製作(メイン工程の終了)」というエントリーで「HARDROCK-50」という50Wのリニアアンプ製作キットのことを書... 2022年8月3日 に投稿された
  • 弦高の調整を自分でやってみた 昨日、YouTubeでぼくが登録しているおおもりさんと吉長直紀さんの対談の動画を観た。この中で二人ともぼくと同じメイトンを使っていて、その良さのことを... 2020年7月3日 に投稿された
  • 愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう! 今日は久しぶりに14MHz帯のFT8を運用した。コンディションはあまりよくなさそうだけど、遠く北米、オセアニア、ヨーロッパまでぼくの電波は飛んでくれた... 2022年8月24日 に投稿された
  • FT8とCW その違いってなに? FT8のワッチは毎日の日課 このところ、ずっとアマチュア無線の話題を書いていないんだけど、別にお休みしてるわけじゃなく、もちろん毎日ワッチを続けている... 2019年5月12日 に投稿された
  • JTAlertのアラート機能を使ってみた 昨日の「8N3OLP」交信でついに「東京2020 JARL記念アワード」にリーチがかかった。そこでFT8のソフトJTAlertの便利な機能を設定して、... 2021年8月2日 に投稿された
  • 定年退職し、半年たって気がついたこと これはぼくが2014年にアマチュア無線のカムバックしてからの毎年の交信数の推移だ。そして今日は累計で2,000交信の記念日になった。よく考えると毎日が... 2023年6月24日 に投稿された
  • 充実した日々を送るための実験的な一日 今日は一日実験してみよう 定年退職をしてはや9ヶ月がたった。退職して時間はたっぷりあるものの、できることはやっぱり限られている。はたして充実したと思え... 2023年10月6日 に投稿された
  • アマチュア無線の運用で最も重要ものは何だろう アマチュア無線の運用で最も重要なものは何? それは優れた無線機はなく、良いロケーションでもない。それは言うまでもなく「良いアンテナ」じゃないかなと。ど... 2023年4月5日 に投稿された
  • 70歳、まさかの人生初サプライズ体験 カミさんと食事にでかけた 今日9月3日は70歳の誕生日だ。70歳? 正直言ってぜんぜん実感がわかない。 10日ほど前にカミさんから「来週の土曜日の夕方... 2023年9月3日 に投稿された
  • 新学期が始まるようなワクワク気分♪ 欲しかった「Z fc」 をようやく手に入れるぞ! 先週は「怒涛の一週間」だった。その疲れもようやく癒えたので、我が家の近くにある「カメラのキタムラ」ま... 2023年9月28日 に投稿された
  • 絶不調のJTDXは復活させることができるのか!? JTDX不調の原因をさぐる 先日は「41/50まできたWAS、そしてJTDX絶不調の件」でJTDXが送信できなくなったことを書いた。FT8の場合はこう... 2023年3月12日 に投稿された
  • ぼくが持っている9個のCWパドルの話 先日は「KX2用のミニパドルキットを作ってみた」で、ミニパドルを作ったことを書いた。これでぼくが持っているCWパドルは9個になった。別にコレクションし... 2023年3月5日 に投稿された

-帆船模型
-