御在所ロープウェイ~湯の山温泉の旅

フリード・プラス 改造計画

原因不明の暴走 ???

気分転換に近くのデンパークに行ってきた

岡崎公園の藤棚、出遅れた...

待ちに待ったメイトン嬢がやってきた!

写真を楽しめ!そして今を生ききれ!

いとしのメイトン!

「SCARM」というソフトを使ってみた

サイクル25がやってくる!

充実した日々を送るための実験的な一日

QPM-01のケースを作ってみた。

KX2でもっと楽しもう!

新曲の練習を再開した

人生は「Windy & Warm」

3Dプリンターを始めよう

「春よ来い」のイントロが突然弾けた

エレガットを衝動買いしてしまった

CTESTWINでコンテストに参加するぞ

なんとか ここまで きたゾ!

初めての鉄道ジオラマ作り(その11)

Zショーティー・ジオラマ作り(6日目)

幸せな生活のための貴重なレッスン

no image

遊ばれてしまった(-_-;)

かみさんの実家に行ってきた 涙の一日

アウトドアライフと避難生活 Vol.2 準備完了!

JTDXとWSJT-X どちらが使いやすいのか

さあマンガを描こう!

DTMで作曲を始めてみた

いとしのエレン ♪

KX2とハムログの連携に成功!

「新しい楽しみ」のスタート

久しぶりの旅を楽しんだ♪

スライドショー「ジュピター号の製作(その1)」

ぼくのiPhone

さあ、ウクレレの練習を再開するぞ

ジュピター号の開封!

デンパークにカメラを持って出かけてきた

ジュピター号よ、前に進め!

復活したぞ!

KX2が面白くなってきた

ニュース番組は観ない

今日はFTDX10のQSOデビュー記念日

アクアリウムを始めて7ヶ月がたった

備えよ常に!

IC-705とHamlogをBluetoothで連動さ...

パラレルモードの一日

無線機たちに もっと愛を!

東公園の紅葉を見に行ってきた

トロンボーン?

KX2が届いた

TOKYO 2020 JARL 記念アワードの申請

ハンダごてと、ギター、そして気功的生活

ピアノ音源「グルグル迷路 奮闘記」(Synchron ...

The Man With The Green Thum...

ノートパソコンにFT8のセットアップ完了!

バッテリーがついたVN-4002 赤鬼くん

伊勢に行ってきた

今日はアンテナを交換した

さあ、外にでかけよう!

あの曲の名前がわからないのだ

全国大陶器市に行ってきた(豊田スタジアム)

おお〜フェンダー姫よ

DIYでキャスター台を作った

コロナを飲み干してやる!

初めての鉄道ジオラマ作り(その9)

カメラは知的な遊びだ

CWの送信練習を始めた

前照灯の取付け完了!

FT8の環境改善、そしてウクライナ無線局との交信

果たしてフェンダーのビビりは治ったのか

Windows 7 のサポートが終わる。だと?

このお正月休みはギターレッスンで過ごそう

HF6CLとリトルターヒル、2つのアンテナを比較してみ...

今度はウィンドウズが壊れちまった

強制ギブス法だと?

「Prusa i3 MK3S」の組立て(気になる3日目...

秋の天体ショー、さあ リベンジだ。

「あじさいの里」へ行ってきたよ♪

今日は3つのエンティティが増えた

Begali(ベガリ)に一目惚れ ♡

移動運用のベースキャンプをみつけた

気を引き締めろ、自分

マスターの音が復活した!

みんなの助けを借りてここまで来た

ジャズとウィスキーと模型作り

2020年に買った楽しい物たち

初めてのアクアリウム日記(その4)水質検査

ギターもいいけど ウクレレもね

クック諸島と交信できた!

久しぶりにのんびり過ごした休日の午後

初心に帰ろう

JTAlertXのメッセージ機能を見つけた

CWを再開したぞ〜!

「謎の不調」が解決した

新曲「上を向いて歩こう!」の練習をはじめた

どーでもいいことに一生懸命になる

CWの練習をした

AnyRailというレイアウトソフトを使ってみた

Logbook から Hamlogへ カムバックなのだ

ギター カメラ

ギターヘッドにスマホ(続々編)

以前ギターのヘッド部分にスマホとVideoMic Me-Lと広角レンズを使って自撮りをする方法を試してみた。

これでこんなふうに面白い動画を撮ることができるようになった。でも正直言うともっと広角に撮りたいと思う。この動画のようにだ。

それなら、もっと広角に写せるレンズを使ってみたらどうかなと思って、新しく買ったのが「魚眼+マクロ+0.4X倍広角レンズ」だ。

これで1,780円とかなり安い。しかも魚眼レンズまで付いている。これを使えば自撮りじゃなくても、いろんな写真が撮れるようになるね。

左が最初に買った「マクロ+0.6倍広角レンズ」で、右が今回買った「魚眼+マクロ+0.4X倍広角レンズ」だ。広角レンズが0.6倍から0.4倍に変わった。これで実際に撮影するとどうなるかを比べてみたかったのだ。

これを取り付けてみると、前のレンズより小さくて軽くなったので、小型のiPhone5Sじゃなくても、iPhone8が使える。さらにマイクを装着しても、それほど重くはないな。

というわけで、比べてみることにしよう。
この写真は、広角レンズを付けないでiPhoneだけで撮ったもの。これだと手元だけしか写らないけど、ギターの練習だったらこれでもいい。

そして、これが0.6倍の広角レンズを使ったもの。これでかなり広角になった。さらに広角にしてみたいので0.4倍の広角レンズに変えてみる。

すると、ここまで広くなっちゃう。(@_@)
これが0.4倍の広角レンズの威力だ。凄いねえ、こんなにも違うんだねえ。りゅうじオジサンも嬉しそう(笑)。これでもう少しアームが長くなれば、もっと面白いものが撮れそうだね。機会があれば続々々編をアップしようかね。

なぜ自撮りをするのか

ところで、どうして「自撮り」をしようとしているかについて、少し書こう。これはかつてレッスンを受けていた、大森さんが教えてくれた方法だ。もちろん以前からも自撮りでチェックはしていたけれど、その時は手元だけを撮っていた。それを最近になって全体を撮るように変えたんだね。

それだけじゃない。さらに良質な音にするためにマイクも付けた。そしてiMovieでタイトルを付けたり動画編集をして、ちゃんとしたものに仕上げる。これをYouTubeに非公開でアップする。非公開なので、これを観るのは自分だけなんだけどね。

ここまでやるのは少し手間だけど、これが画期的なことだった。こういうやり方に変えてから、少しずつ変化が見えてきたんだよね。今までは動画を撮るときは、スイッチを押すと滅茶苦茶緊張して、ぜんぜん旨く弾けなかったんだよね。

それがこの方法に変えてから、だんだん緊張感がなくなってきて、自信が持てるようになってきたんだ。つまり、だんだん自分が観客の前で弾いている感覚になってくるんだね。最初は緊張するけど慣れてくると、余裕が持てるようになる。

不思議だよね。とにかく誰かが向こう側にいて、演奏を聴いてもらっている感覚に近いのかもしれない。こんなふうにして、自分が主役みたいに仕上げると、慣れてきて上達が早くなってきたり、弾くのが楽しくなってくるんだ。これは今まで感じたことがないことなんだよね。

ギターを弾いていて上達したい人は、ぜひやってみるといいよ。これを教えてくれた大森さんありがとう!

 

閲覧数の多い記事(過去3ヶ月間の閲覧数集計)

  • JTDXとWSJT-X どちらが使いやすいのか FT8用のソフトはJTDXとWSJT-Xの2つがある。 WSJT-XはアメリカのK1JT Joe Taylor 氏によって開発されたソフト。そしてこれ... 2023年4月12日 に投稿された
  • FTDX10が我が家にやってきた! 先日は「愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう!」で、アマチュア無線のカムバックをして以来約8年のあいだ愛用してきたFTDX3000とお別れしたこ... 2022年9月4日 に投稿された
  • 5ヶ月待った リニアアンプキットが やっと届いた 去年の12月末に注文していたキットがアメリカからようやく届いた。あまりにも長くて殆ど忘れかけていたくらいだ。遅れた理由は例の半導体不足によるものだった... 2022年5月28日 に投稿された
  • カムバックまでの道のり(アパマンハム) カムバックしてからのほうが楽しく感じる ずっとできなかったアマチュア無線。再び興味を持ちだしたのが、2007年の4月頃、これは今から8年前の写真だ。ブ... 2015年11月18日 に投稿された
  • IC-705のために揃えた小物たち IC-705を購入して、毎日マニュアルを見ながら、その使い方をいろいろ覚えているところだ。それと同時に周辺の小物たちも続々と揃ってきた。今日はそれぞれ... 2020年11月15日 に投稿された
  • AnyRailというレイアウトソフトを使ってみた 少し前に鉄道模型のレイアウトをデザインする「SCARM」というソフトを使ってレイアウト設計することを学んだ。 でもこのソフトはどうも難解で使いにくい。... 2021年3月20日 に投稿された
  • 初RTTY交信! 前から書きたいと思っていたことを今日は書こうと思う。 ぼくが昔(小学生の時に憧れ、実際に始めたのが高校生)から趣味にしているアマチュア無線なんだけど、... 2017年5月3日 に投稿された
  • 新しい「カメラライフ」を始めるぞ! 今日もハッピーライフが始まる 朝起きてからの一日は散歩から始まる。もちろんずっと毎日続けているし、歩かないではいられない。それにようやく涼しくなってき... 2023年9月12日 に投稿された
  • リニアアンプ 「HARDROCK-50」製作のその後 一ヶ月半くらい前に「リニアアンプの製作(メイン工程の終了)」というエントリーで「HARDROCK-50」という50Wのリニアアンプ製作キットのことを書... 2022年8月3日 に投稿された
  • 弦高の調整を自分でやってみた 昨日、YouTubeでぼくが登録しているおおもりさんと吉長直紀さんの対談の動画を観た。この中で二人ともぼくと同じメイトンを使っていて、その良さのことを... 2020年7月3日 に投稿された
  • 愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう! 今日は久しぶりに14MHz帯のFT8を運用した。コンディションはあまりよくなさそうだけど、遠く北米、オセアニア、ヨーロッパまでぼくの電波は飛んでくれた... 2022年8月24日 に投稿された
  • FT8とCW その違いってなに? FT8のワッチは毎日の日課 このところ、ずっとアマチュア無線の話題を書いていないんだけど、別にお休みしてるわけじゃなく、もちろん毎日ワッチを続けている... 2019年5月12日 に投稿された
  • JTAlertのアラート機能を使ってみた 昨日の「8N3OLP」交信でついに「東京2020 JARL記念アワード」にリーチがかかった。そこでFT8のソフトJTAlertの便利な機能を設定して、... 2021年8月2日 に投稿された
  • 定年退職し、半年たって気がついたこと これはぼくが2014年にアマチュア無線のカムバックしてからの毎年の交信数の推移だ。そして今日は累計で2,000交信の記念日になった。よく考えると毎日が... 2023年6月24日 に投稿された
  • 充実した日々を送るための実験的な一日 今日は一日実験してみよう 定年退職をしてはや9ヶ月がたった。退職して時間はたっぷりあるものの、できることはやっぱり限られている。はたして充実したと思え... 2023年10月6日 に投稿された
  • アマチュア無線の運用で最も重要ものは何だろう アマチュア無線の運用で最も重要なものは何? それは優れた無線機はなく、良いロケーションでもない。それは言うまでもなく「良いアンテナ」じゃないかなと。ど... 2023年4月5日 に投稿された
  • 70歳、まさかの人生初サプライズ体験 カミさんと食事にでかけた 今日9月3日は70歳の誕生日だ。70歳? 正直言ってぜんぜん実感がわかない。 10日ほど前にカミさんから「来週の土曜日の夕方... 2023年9月3日 に投稿された
  • 新学期が始まるようなワクワク気分♪ 欲しかった「Z fc」 をようやく手に入れるぞ! 先週は「怒涛の一週間」だった。その疲れもようやく癒えたので、我が家の近くにある「カメラのキタムラ」ま... 2023年9月28日 に投稿された
  • 絶不調のJTDXは復活させることができるのか!? JTDX不調の原因をさぐる 先日は「41/50まできたWAS、そしてJTDX絶不調の件」でJTDXが送信できなくなったことを書いた。FT8の場合はこう... 2023年3月12日 に投稿された
  • ぼくが持っている9個のCWパドルの話 先日は「KX2用のミニパドルキットを作ってみた」で、ミニパドルを作ったことを書いた。これでぼくが持っているCWパドルは9個になった。別にコレクションし... 2023年3月5日 に投稿された

-ギター, カメラ