ただ今 アマチュア無線を封印中につき

Begali(ベガリ)に一目惚れ ♡

新MacBook Proが届いた。

Zショーティー・ジオラマ作り(4日目)

滋賀の旅@雨男

FT8の環境改善、そしてウクライナ無線局との交信

初めての鉄道ジオラマ作り(その1)

イラストの練習を始めた

no image

ギター大好き♪

ベランダにリトルターヒルⅡを設置した

CW Skimmer + CTESTWINのテストをし...

2020年に買った楽しい物たち

さあ、Angelinaの練習をしよう!

何事も諦めが肝心なのだ

良い「気」がいっぱい 流れてきた

北海道に行ってきた

毎日の積み重ねが大事

サンタさんからのプレゼント♪

S'50代を聴きながら 模型作りを楽しむ

移動運用のテストをしてみた

「Macbook Pro 14インチ」はUSB-Cでも...

「空港ピアノ」みたいに弾きたい

このお正月休みはギターレッスンで過ごそう

妄想が始まった…

iPhoneでちょっとだけ曲作り♪

ついに新MacBook Proが発売された。

意思の力による楽観主義

鳥羽旅行を楽しんできた

ALL JA コンテストがとても楽しかった

伊勢に行ってきた

Zショーティー・ジオラマ作り(1〜2日目)

KX2 + MFJ-1708B SDR  + SDRP...

携帯基地局問題

漫画ペン先セットを買った

ギターの練習を補助してくれる便利なツール

アクアリウムは理論より実践じゃないかな

去年のぼくが教えてくれたこと

何かを作らないではいられない

暮らしの中にCWを

レウアウト画で迷路

「ホントにいいのか!?」と自分に問え!

この壁を超えろ!

ギターヘッドにスマホ(続々編)

三重へ小旅行に行ってきた

no image

実験終了〜♪

FldigiでCWのデコードを試してみた

自分の映像作品を作る Ver.2.0(その4)

KX2で やりたいこと

SLを作りながら SLのことを知ろう

no image

「楽しむ」ということ

ぼくの仕事場のリニューアル

no image

Instagramを始めた

ジュピターの製作を再開した

CWの送信練習を始めた

今日はFTDX10のQSOデビュー記念日

考えるよりやってみろ

今日から「Beautiful Love」の練習を始めた...

リニアアンプ 「HARDROCK-50」製作のその後

no image

SIGMAのPhotoProを使ってみた

ぼくのiPhone

今日はアンテナを交換した

こんな近くでも移動運用は楽しめる♪

自作PCが完成したぞ!

爪を強くしたいのだ

I am Begali Keys Friend !

届いた「dp0」

初めての鉄道ジオラマ作り(その16)

AX1のSWRを調整する(その4:ついにできた!)

「弾ける」と「聴ける」の違い

JTAlertXのメッセージ機能を見つけた

備えよ常に!

いとしのエレン ♪

届いた2つのアワードを飾ってみた

初めての鉄道ジオラマ作り(その6)

FTDXとWSJT-X どちらが使いやすいのか

帆船模型サプライが届いたぞ

部屋の改造をしてみた

タブ譜をちょっと変えてみた

ディスプレイを大きくした

アウトドアライフと避難生活 Vol.2

スライドショー観てね!

一旦、立ち止まることにした

ぼくのギター講師 トミー先生

今日はサモアと交信できた!

我が家に素敵なランタンがやってきた

果たしてフェンダーのビビりは治ったのか

初RTTY交信!

「ヨシナガ式 ギター練習法」

初めてのアクアリウム日記(その6)エビちゃん登場!

今年もくらがり渓谷へ行ってきた。けど。

今日は3つのエンティティが増えた

3Dプリンターでケースを作った

パラオと交信できた

初雪

FT8のオートスタート

1年後のぼくへ

AX1用キャパシティハットの改良型をつくってみた

ベンチャーズの練習を始めた

8J1RLのQSLカードが届いた、昭和基地のことをもっ...

がんばった人には九平次を

アマチュア無線

Ham Radio Deluxeを使い始めた

久しぶりに「HamRadioDeluxe」を使い始めた。このソフトは無線機のコントロールやCWやRTTY等の送受信、そしてログブックの機能など多くのことができるので、使いこなせばかなり役に立つ。

今回はハムログに変えて「LogBook」の機能を試してみようと思った。まずはCW運用ではどうだろう。モードや周波数などはFTDX3000と連動して数値が入るので、レポートをインプットするだけでログが追加される。

そして、LOTW、eQSL、HRD LOG.netへのアップロードも簡単にできるし、他にも便利な機能がたくさんありそうだ。まだ充分にそれらの機能のことまで把握できていないけど、すごいなと思う。

次にFT8との連携についても調べてみることにした。WSJT-XからはJT-linkerを経由しなくても、直接このLogBookに書き込みをしてくれるのでこれは助かるな。

しばらく使っていると、あれ?っと思う現象が起こった。これはハムログでもまれに起きていたんだけど、WSJT-Xの周波数がとても不安定で、「14.074」から「0.114.74」に変わってしまう。赤く表示されているのがそういう時だ。

もし、これが交信中で起こると途中で交信が途絶えてしまうのだ。これはソフトの問題ではなくて、FTDX3000の設定の問題ではないだろうか? う〜ん、困った。何か新しいことをやろうとするといつも問題が発生してしまう。

それからこの「HamRadioDeluxe」にある「DM780」というCWの交信ソフトもぜひ使ってみたいと思うのだけど、設定がどうもうまくいかない。やっぱり英語というのが、大きな壁だなあと思ってしまう。

新しいことには困難がつきものだ。これにめげないで、しばらくはたくさんの問題解決に挑もうと思っている。ま、こういうのも楽しいんだけどね。

 

閲覧数の多い記事(過去3ヶ月)

-アマチュア無線
-,