色鉛筆画は楽しい ♪

地球儀を買った

ギタリストは爪が命というけれど

パラレルモードの一日

初めての鉄道ジオラマ作り(その16)

ぼくのシャック(無線室)

ソーラーパネルのテストをしてみた

JTDX + JT-Get's で Rig Contr...

意思の力による楽観主義

初めてのアクアリウム日記(その4)水質検査

3年後に〇〇〇を弾けるようになろう

アレを使ってみた

定年退職し、半年たって気がついたこと

西浦にボーッとしにでかけた

色が決まらないのだ

シャック用のテーブルが完成

定年おじさんの「夏休み自由工作」

テレサ・テンを聴きながら考えたら答えが見えた

今日はアンテナを交換した

あの曲の名前がわからないのだ

美矢井橋河川緑地をホームパークに

超望遠ズームレンズを手に入れた!

やっとつながった(^^)

新しい練習方法を見つけた!

TOKYO 2020 JARL 記念アワードの申請

FTDX10が我が家にやってきた!

ベガリ社に発注完了!

東海QSOコンテストのログを提出した

今年のキャンプ&移動運用は諦めた

3万円のギターがやってきた

RS-BA1を使ったリモート化(Wifi 接続)

おもちゃ屋さんでスイッチが入った

いざ次のステップへ

AX1のSWRを調整する(その4:ついにできた!)

no image

ギターの復活 ♪

ジュピター号の次はサイモンズ コーヒーだぞ

アマチュア無線の運用で最も重要ものは何だろう

楽しい工作

4月8日は「アクアリウム記念日」

Bruna Begaliさん ありがとう!

CWSkimmerよ。なんでだい?

ブラインドタッチ奏法について

考えるよりやってみろ

初めてのアクアリウム日記(その5)気になっていること

久しぶりに電波を出してみた。

渚のアデリーヌの練習を始めたのだが・・・

ジュピター号よ、前に進め!

プチ移動運用

たったの2.5Wで9,554Kmも飛んだ!

「春よ来い」のイントロが突然弾けた

IC-705+HARDROCK-50で移動運用を楽しん...

帆船模型作りも、いよいよ第4コーナーに!

久しぶりのFT8でメデタイことがあった

セットアップでエラーの連続だぜ (-_-;)

マーベルのアクアリウム日記(10ヶ月経過)

アウトドア雑誌「ガルヴィ」が届いた

グルーブ感こそ全てだ

FT8は釣りに似てるなあ

no image

CW練習、1ヶ月がたったよ

no image

いかんいかん

スライドショー「ジュピター号の製作(その1)」

趣味って楽しいの?

FT8とCW その違いってなに?

一難去ってまた一難

新しいコンデジが届いたぞ♪

おちこんだりもしたけれど、私はげんきです。

8J1RLのQSLカードが届いた、昭和基地のことをもっ...

自作PCが完成したぞ!

初めてのアクアリウム日記(その7)ついに魚たちが水槽に...

初めての鉄道ジオラマ作り(その11)

アクアリウムは理論より実践じゃないかな

人に喜ばれることをしたい

鉄道模型は実験を楽しみながら

初めての鉄道ジオラマ作り(その1)

岡崎の駅ピアノには、ぼくの求めるものはなかった

ギリシャと初めてQSOできた

ぼくの相棒がやってきた

no image

春の香り

YouTubeが教えてくれる

移動運用の準備完了

移動運用のパドルを見つけた

また振り出しに〜♪ いやステップアップなのだ。

気を引き締めろ、自分

カメラは知的な遊びだ

1枚目の基板がほぼ完成

no image

南側のアンテナからJT65をトライしてみた

ギターの練習を補助してくれる便利なツール

サーバー移行奮闘記 その後

CW通信を楽しもう!

プチアウトドア気分♪

南極昭和基地から届いた電波

「Macbook Pro 14インチ」はUSB-Cでも...

(@_@) こりゃ画期的な改正だ!

no image

新しいMacがやってきた

ベランダにリトルターヒルⅡを設置した

今度こそギターの復活かな

やっぱり模型作りは楽しい♪

自分の映像作品を作る Ver.2.0(その3)

ディスプレイを大きくした

愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう!

蒸気機関車作り 日記・コラム・つぶやき

意思の力による楽観主義

今週の月曜日、悲しい知らせが届いた。それはぼくが大好きだった親戚のおじさんが亡くなってしまった、という知らせだった。

その人の名前は「志村けん」という。もちろん親戚でもなんでもない。でも、知らせを受けたときの大きな喪失感は、まさに「親戚のおじさん」を失ってしまったそのものだった。

ぼくはテレビよりYouTubeを観ることが多い。疲れた時や気分を明るくしたいときは、なぜかいつも志村けんのコントだった。それはいつも面白いことばかり言う親戚のおじさんだったのだ。

あれほど元気だった人がこんなに簡単に死んでしまうのか。しばらくはそのショックでブログを書くこともできなかった。それどころか何もしたくなかった。

そんな気分のときには、何かを楽しもうという気持ちにはとてもなれず、かと言って落ち込んでばかりもいられない。自分でもどうしていいかわからなかった。

そんな時、偶然アマゾンプライムビデオで『ブランカとギター弾き』を観た。いい映画だった。少女ブランカと盲目のギター弾きピーターのお陰で、ずっと内にこもっていた気持ちから救われた気がする。映画がぼくの気持ちを蘇らせてくれた。

それから毎日のように短編映画を観るようになった。
このまちで暮らせば
サクラノマチ
UNIFORM
夏のたからもの
etc.……。

そして、YouTubeを観ていて偶然見つけた歌が『いきものがかりの「YELL」』だった。心に染みた。いい歌だなあ。

すると次に流れてきたのが、『「100日後に死ぬワニ」× いきものがかり「生きる」』だった。「100日後に死ぬワニ」のことは知らなかったので、その漫画を見てみた。

主人公のワニは100日後には死んでしまうけど、本人はそれを知らない。ところがストーリー自体はなんともほのぼのしたいい漫画だ。そして日めくりのように、一日ごとに残りの日が少なくなっている。ついに100日後……。
志村けんさんも同じように、その直前まで笑って生きていた。さぞ無念だろう。

今はコロナウイルスのことで、世界中が辛い思いをしている。どうしても悲観的な気持ちになりがちだ。でも、いつかは元に戻るんだ、終息するんだ。そのために今自分ができることをしよう。やっとそう思えるようになってきた。

「意思の力による楽観主義」、これはかつて大江健三郎さんが言っていた勇気の出る言葉だ。「自分の意思」で楽観的にものごとを考えないといけないということだよね。まさに今こそそういう気持ちで毎日を過ごしていかなければならないと思う。

そう思い始めてから、蒸気機関車作りを再開しようと思えるようになってきた。今こそ流れてくる悲観的な情報に流されないで、「自分の意思」をもって「楽観的」に生きていくことが大切なんだと思う。

そのために、まずは「自分の意思」でニュース番組を観るのをやめることからだ。テレビ局は視聴率を取るために、朝から晩まで一日中悲観的な情報を流し続ける。これは心のウイルスでしかない。もうこれからは「自分の意思」を持って楽観的に生きるための行動をしようじゃないか。そう思わないかい?

 

閲覧数の多い記事(過去3ヶ月間の閲覧数集計)

  • JTDXとWSJT-X どちらが使いやすいのか FT8用のソフトはJTDXとWSJT-Xの2つがある。 WSJT-XはアメリカのK1JT Joe Taylor 氏によって開発されたソフト。そしてこれ... 2023年4月12日 に投稿された
  • 5ヶ月待った リニアアンプキットが やっと届いた 去年の12月末に注文していたキットがアメリカからようやく届いた。あまりにも長くて殆ど忘れかけていたくらいだ。遅れた理由は例の半導体不足によるものだった... 2022年5月28日 に投稿された
  • FTDX10が我が家にやってきた! 先日は「愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう!」で、アマチュア無線のカムバックをして以来約8年のあいだ愛用してきたFTDX3000とお別れしたこ... 2022年9月4日 に投稿された
  • カムバックまでの道のり(アパマンハム) カムバックしてからのほうが楽しく感じる ずっとできなかったアマチュア無線。再び興味を持ちだしたのが、2007年の4月頃、これは今から8年前の写真だ。ブ... 2015年11月18日 に投稿された
  • AnyRailというレイアウトソフトを使ってみた 少し前に鉄道模型のレイアウトをデザインする「SCARM」というソフトを使ってレイアウト設計することを学んだ。 でもこのソフトはどうも難解で使いにくい。... 2021年3月20日 に投稿された
  • 新しい「カメラライフ」を始めるぞ! 今日もハッピーライフが始まる 朝起きてからの一日は散歩から始まる。もちろんずっと毎日続けているし、歩かないではいられない。それにようやく涼しくなってき... 2023年9月12日 に投稿された
  • アマチュア無線の運用で最も重要ものは何だろう アマチュア無線の運用で最も重要なものは何? それは優れた無線機はなく、良いロケーションでもない。それは言うまでもなく「良いアンテナ」じゃないかなと。ど... 2023年4月5日 に投稿された
  • FT8とCW その違いってなに? FT8のワッチは毎日の日課 このところ、ずっとアマチュア無線の話題を書いていないんだけど、別にお休みしてるわけじゃなく、もちろん毎日ワッチを続けている... 2019年5月12日 に投稿された
  • IC-705のために揃えた小物たち IC-705を購入して、毎日マニュアルを見ながら、その使い方をいろいろ覚えているところだ。それと同時に周辺の小物たちも続々と揃ってきた。今日はそれぞれ... 2020年11月15日 に投稿された
  • JTAlertのアラート機能を使ってみた 昨日の「8N3OLP」交信でついに「東京2020 JARL記念アワード」にリーチがかかった。そこでFT8のソフトJTAlertの便利な機能を設定して、... 2021年8月2日 に投稿された
  • ピアノ音源「グルグル迷路 奮闘記」(Synchron Fazioli F308) ピアノ音源「グルグル迷路 奮闘記」の始まり 私は来週70歳になるおじいさんだ。とはいえ気持ちはまだまだ若いしすこぶる元気だ。つまり年齢というのは戸籍上... 2023年8月26日 に投稿された
  • 初RTTY交信! 前から書きたいと思っていたことを今日は書こうと思う。 ぼくが昔(小学生の時に憧れ、実際に始めたのが高校生)から趣味にしているアマチュア無線なんだけど、... 2017年5月3日 に投稿された
  • 弦高の調整を自分でやってみた 昨日、YouTubeでぼくが登録しているおおもりさんと吉長直紀さんの対談の動画を観た。この中で二人ともぼくと同じメイトンを使っていて、その良さのことを... 2020年7月3日 に投稿された
  • リニアアンプ 「HARDROCK-50」製作のその後 一ヶ月半くらい前に「リニアアンプの製作(メイン工程の終了)」というエントリーで「HARDROCK-50」という50Wのリニアアンプ製作キットのことを書... 2022年8月3日 に投稿された
  • 愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう! 今日は久しぶりに14MHz帯のFT8を運用した。コンディションはあまりよくなさそうだけど、遠く北米、オセアニア、ヨーロッパまでぼくの電波は飛んでくれた... 2022年8月24日 に投稿された
  • 定年退職し、半年たって気がついたこと これはぼくが2014年にアマチュア無線のカムバックしてからの毎年の交信数の推移だ。そして今日は累計で2,000交信の記念日になった。よく考えると毎日が... 2023年6月24日 に投稿された
  • 絶不調のJTDXは復活させることができるのか!? JTDX不調の原因をさぐる 先日は「41/50まできたWAS、そしてJTDX絶不調の件」でJTDXが送信できなくなったことを書いた。FT8の場合はこう... 2023年3月12日 に投稿された
  • もっと良質なサウンドを作りたい! Marvel's Funny Companyというバンドの活動 先日「常設のレコーディングスタジオを作った」でMarvel's Funny Compa... 2023年7月11日 に投稿された
  • 広大なDAWの世界を旅する、定年おじさん 「Marvel's  Funny  Company」のバンド活動を始めてから一ヶ月ほどたった。今日はこれまでの紆余曲折を書いてみよう。これから始める人... 2023年7月28日 に投稿された
  • 「無言の抵抗」ロシアとの交信について思うこと ~ その後 「無言の抵抗」というやり方があることを知った 先日のYahooニュースで「プーチン氏演説に反応なし…各国大使が“無言の抵抗” 戸惑うように見える場面も... 2023年4月9日 に投稿された

-蒸気機関車作り, 日記・コラム・つぶやき
-,