フジゲンというブランドは 知らなかった

やっぱり模型作りは楽しい♪

東海QSOコンテストのログを提出した

今年のキャンプ&移動運用は諦めた

3台の小型トランシーバの比較をしてみた

「Prusa i3 MK3S」の組立て(気になる3日目...

久しぶりの移動運用?

また振り出しに〜♪ いやステップアップなのだ。

今日はDIYを楽しんだ

no image

おー、ニューカレドニア!

インターネットの恩恵に感謝

Angelinaの練習を再開した

CoopHLよ ありがとう!

久しぶりのQSOだったが……

なんとかここまで来たよ

初めての鉄道ジオラマ作り(その15)

送料無料化問題

久しぶりの旅を楽しんだ♪

がんばらないけど、どうでしょう?

備えよ常に!

毎日の積み重ねが大事

イラストの練習を始めた

DIYでキャスター台を作った

さあ、Angelinaの練習をしよう!

どーでもいいことに一生懸命になる

さあ、外にでかけよう!

前照灯の取付け完了!

乾杯しよう!

自分の映像作品を作る Ver.2.0

KX2の送信出力の変更を申請した

ピアノが教えてくれた「大切なこと」

愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう!

リニアアンプの製作(メイン工程の終了)

帆船模型作りも、いよいよ第4コーナーに!

CQ誌を買ってきた

KX2に新しいノブが付いた

トンガ王国と初めての交信

絶不調のJTDXは復活させることができるのか!?

久しぶりに電波を出してみた。

無線室のリニューアル完了!

セットアップでエラーの連続だぜ (-_-;)

JTAlertのアラート機能を使ってみた

no image

CW練習、1ヶ月がたったよ

仕事場をさらにリニューアルした

no image

Facebookで初めて良かったなと思った

S'50代を聴きながら 模型作りを楽しむ

新曲の練習を始めた

楽器は老化防止になるんだって

Begali(ベガリ)に一目惚れ ♡

「JA1TOKYO」と交信した

ニュース番組は観ない

アウトドアライフと避難生活 Vol.2

一生の趣味

スーパームーンに心を癒やされる

VN-4002に内蔵スピーカーを入れてみた

国境

KX2が面白くなってきた

Bruna Begaliさん ありがとう!

ブログをリニューアルしてみた

全国大陶器市に行ってきた(豊田スタジアム)

シャックのリニューアルで快適だ♪

今日の帆船模型作り日記

新しいストラップが届いた

かみさんの実家に行ってきた 涙の一日

さあ、水彩スケッチを始めよう

ギターもいいけど ウクレレもね

昇圧コンバータで送信出力を上げる

ギターの練習を再開した!

「東海QSOコンテスト」に二刀流で参加した

初めての鉄道ジオラマ作り(その11)

妄想が始まった…

買い物は「サクラチェッカー」でチェック

さあ、ウクレレの練習を再開するぞ

デンパークにカメラを持って出かけてきた

新しいMacBook Proがやってきた

レイアウトが決まった!

コーヒーを飲みながら読書を楽しむ

もう何回目?..の部屋改造をしよう

TOKYO 2020 JARL 記念アワードの申請

FT817でFLdigiを試してみた

「セウタ」ってどこ?

今日は一日 FT8を楽しんだ

移動運用でFT8もやってみるかい?

no image

ギター大好き♪

未だ、ぼくの春は到来せず

東京オリンピック記念局と交信した

中秋の名月を愛でる

41/50まできたWAS、そしてJTDX絶不調の件

8J1RLのQSLカードが届いた、昭和基地のことをもっ...

KX2 と Win4K3 Suite(その3)

サイレントG きみは陰の主役だ

グルーブ感こそ全てだ

コンパクトチェアとKX2、トホホな移動運用 (-_-;...

Windows 7 のサポートが終わる。だと?

秋の南信州を旅したよ

5ヶ月待った リニアアンプキットが やっと届いた

岡崎の駅ピアノには、ぼくの求めるものはなかった

身近なグリーンライフは楽しいよ♪

ぼくの日課

お家で焚き火を楽しもう

アマチュア無線

VN-4002の収納ケース

さて、これまでVN-4002のバージョンアップを続けてきたけど、今日はその収納についてあれこれ考えてみることにした。その前にちょっと気になったことがあるので、そっちを試してからにしよう。

VN-4002は自作のバッテリーを使うと約12.5V、このときの送信出力は2.2Wある。それならもっと小さい電池だったらどうなるかなと思ったのだ。

それは9Vの充電式リチウム電池だった。こっちならさらにコンパクトなセットになるのでいいかなと。

さっそくテストしてみると1.2Wに出ていた。ロケーションの良い場所でしかもCWなら充分使えるかもしれないな。これで気になっていたことが解決。ということで、あらためて収納のことを考えてみた。

すでに候補は2つある。その前に身近にあるタッパウェアとか、工具ボックスとか、いろんな物に入れて試してみた。ところがやっぱり何となくしっくりこない。結局候補の2つを試してみることにした。

一つめの候補はライカ風ミニチュアデジカメ「MINOX DCC 5.1」が入っていた収納ケースだ。大きさ的にもちょどよさそうだ。

一見すると「何が入っているんだろう?」と思ってしまうよね。MINOXという文字と木の箱、何か豪華なものかなと。そういうギャップが面白いよね。

そして、収納してみたらピッタリだった。これはいいかも。ただし取っ手がないので少し持ち運びくいのがイマイチだな。でも悪くはない。これに取っ手を付けようかな。

そしてもう一つの候補がこれ。 KX2用に用意したこの「ロープロのアクションビデオ用ケース」だ。

ちょうどよく全てのものがおさまった。なんだかまるであつらえたようにピッタリのバッグだ。先ほどのMINOXの方も改造して両方使ってみようと思う。

さあ、これでいよいよ移動運用の準備が整ってきた。最後はアンテナだ。モービル運用なら車に付けたホイップアンテナでいいけど、やっぱり広いアウトドアで運用したい。そこで候補は2本。

上のは「ホイップ伸縮アンテナMFJ-1840T」、そして下のは「スーパーアンテナMPV-1Super Antenna社)」だ。MFJ-1840Tは軽くてコンパクトなので持ち運びにはとても便利。

ただ、こちらもカウンターポイズが必要なので、バナナジャックをVN-4002に差し込めるように改造しないといけない。とりあえずこっちはKX2専用にしておこう。下のMPV-1はちょっとかさばるけど、オールバンドで性能は断然こっちのほうがいい。

さらにマルチバンド対応 テレスコピック・アンテナ「GRA-1899T」も興味があって、近々試してみようと思っている。アンテナは何本あってもその場面ごとに使い分けるのが面白い。

これが実際に組み立てた状態なんだけど、最長2.1mになる。

これを購入したときはクランプで固定するやり方だったけど、カメラの雲台に取り付けられるように改造しなおした。これでどちらの方法でも設置ができる。

というわけで全ての準備が完了した。さあ、来週はいよいよ外にでかけて移動運用しよかなと思う。山登りはまだきつそうなので、車で行ける開けた西浦のどこかにしようかなと思う。

西浦周辺はよく釣りにくるホームグランドだ。時間があればちょっとだけ釣りもしてみるかな。とにかくコロナのせいで発生以降初めての外出だ。久しぶりで楽しみだなあ〜。なんだかウキウキ♡ してきた。笑

 

閲覧数の多い記事(過去3ヶ月)

-アマチュア無線
-, ,