アマチュア無線

VN-4002の収納ケース

さて、これまでVN-4002のバージョンアップを続けてきたけど、今日はその収納についてあれこれ考えてみることにした。その前にちょっと気になったことがあるので、そっちを試してからにしよう。

VN-4002は自作のバッテリーを使うと約12.5V、このときの送信出力は2.2Wある。それならもっと小さい電池だったらどうなるかなと思ったのだ。

それは9Vの充電式リチウム電池だった。こっちならさらにコンパクトなセットになるのでいいかなと。

さっそくテストしてみると1.2Wに出ていた。ロケーションの良い場所でしかもCWなら充分使えるかもしれないな。これで気になっていたことが解決。ということで、あらためて収納のことを考えてみた。

すでに候補は2つある。その前に身近にあるタッパウェアとか、工具ボックスとか、いろんな物に入れて試してみた。ところがやっぱり何となくしっくりこない。結局候補の2つを試してみることにした。

一つめの候補はライカ風ミニチュアデジカメ「MINOX DCC 5.1」が入っていた収納ケースだ。大きさ的にもちょどよさそうだ。

一見すると「何が入っているんだろう?」と思ってしまうよね。MINOXという文字と木の箱、何か豪華なものかなと。そういうギャップが面白いよね。

そして、収納してみたらピッタリだった。これはいいかも。ただし取っ手がないので少し持ち運びくいのがイマイチだな。でも悪くはない。これに取っ手を付けようかな。

そしてもう一つの候補がこれ。 KX2用に用意したこの「ロープロのアクションビデオ用ケース」だ。

ちょうどよく全てのものがおさまった。なんだかまるであつらえたようにピッタリのバッグだ。先ほどのMINOXの方も改造して両方使ってみようと思う。

さあ、これでいよいよ移動運用の準備が整ってきた。最後はアンテナだ。モービル運用なら車に付けたホイップアンテナでいいけど、やっぱり広いアウトドアで運用したい。そこで候補は2本。

上のは「ホイップ伸縮アンテナMFJ-1840T」、そして下のは「スーパーアンテナMPV-1Super Antenna社)」だ。MFJ-1840Tは軽くてコンパクトなので持ち運びにはとても便利。

ただ、こちらもカウンターポイズが必要なので、バナナジャックをVN-4002に差し込めるように改造しないといけない。とりあえずこっちはKX2専用にしておこう。下のMPV-1はちょっとかさばるけど、オールバンドで性能は断然こっちのほうがいい。

さらにマルチバンド対応 テレスコピック・アンテナ「GRA-1899T」も興味があって、近々試してみようと思っている。アンテナは何本あってもその場面ごとに使い分けるのが面白い。

これが実際に組み立てた状態なんだけど、最長2.1mになる。

これを購入したときはクランプで固定するやり方だったけど、カメラの雲台に取り付けられるように改造しなおした。これでどちらの方法でも設置ができる。

というわけで全ての準備が完了した。さあ、来週はいよいよ外にでかけて移動運用しよかなと思う。山登りはまだきつそうなので、車で行ける開けた西浦のどこかにしようかなと思う。

西浦周辺はよく釣りにくるホームグランドだ。時間があればちょっとだけ釣りもしてみるかな。とにかくコロナのせいで発生以降初めての外出だ。久しぶりで楽しみだなあ〜。なんだかウキウキ♡ してきた。笑

 

-アマチュア無線
-, ,

S