身近なグリーンライフは楽しいよ♪

iPad Proがやってきた

トロンボーン?

ついに「8N6OLP」局との交信成立!

グルーブ感こそ全てだ

Win4K3 Suiteをノートパソコンにセットアップ...

今度こそギターの復活かな

複数の無線機・アンテナ・パドルを使うのは何故だ

ガラスペンでお絵かきしてみた♪

KX2 + MFJ-1708B SDR  + SDRP...

じつに地味だなぁー。

届いた「dp0」

コロナを飲み干してやる!

人に喜ばれることをしたい

Logbook から Hamlogへ カムバックなのだ

やっとパスしたぞ!

KX2でFT8を試してみた

気を引き締めろ、自分

焚き火 そして CW移動運用

一生の趣味

初めての鉄道ジオラマ作り(その3)

退化していくApple

爪が割れてしまった(T_T)

3Dプリンターはこれに決めた!

YouTubeで流れるBGMの曲名を知る方法

no image

「楽しむ」ということ

カムバックまでの道のり(アパマンハム)

伊豆に行ってきたよ

くらがり渓谷へ行ってきた

VN-4002に内蔵スピーカーを入れてみた

今日は世界中の移動している無線局と交信した

レイアウトボードができた

ぼくがアクアリウムのために揃えたもの

初めての鉄道ジオラマ作り(その10)

愛する家族、孫たちと過ごしたいものだ

もうCWの練習は必要ないのかい?

カムバックして5年たった

SWRの不思議(訂正あり)

「日々の練習を積み重ねる」ということの意味

ぼくの知らないうちに・・・

さあ、外にでかけよう!

「今日のできごと」

AX1のSWRを調整する(その4:ついにできた!)

鳥羽旅行を楽しんできた

中秋の名月を愛でる

I am Begali Keys Friend !

さあ、ウクレレの練習を再開するぞ

CWの壁を越えろ!

初めての鉄道ジオラマ作り(その9)

南極昭和基地から届いた電波

KX2でこんなに簡単にFT8ができるとは

144と430にぼくの居場所はあるのか

カッコいいぞ!DD51 1000 A寒地 JR北海道色

移動運用のパドルを見つけた

久しぶりにCWのQSOを楽しんだ♪

初めてのアクアリウム日記(その7)ついに魚たちが水槽に...

3Dプリンターでケースを作った

初めてのアクアリウム日記(その2)

KX2 ~ Win4K3 ついにできた!

Bruna Begaliさん ありがとう!

ギターの練習を補助してくれる便利なツール

SAYONARA 8N6OLP!

CQ誌とHAMworldで来年の楽しみは見つかるのか

自分のハムライフを見直してみた

JR岡崎駅にストリートピアノが設置された

メイトン専用 カポ !?

自作PCが完成したぞ!

台風7号が接近中のためアンテナを撤去

SLを作りながら SLのことを知ろう

パラレルモードの一日

ぼくが持っている9個のCWパドルの話

「人生でかかせないもの」

常設のレコーディングスタジオを作った

レウアウト画で迷路

「キルホーマン」と「じゃがバタチーズベーコン」

no image

偶然の出会い

そろそろ移動運用を始めよう

毎日をもっと大切にしたくなる物語

今度はウィンドウズが壊れちまった

地球儀を買った

アウトドアライフと避難生活

KX2の審査終了

さあHDR写真を始めよう!

初めての鉄道ジオラマ作り(その8)

「春よ、来い」の練習も始めた♪

「Prusa i3 MK3S」の組立て(1日目)

no image

ギターの復活 ♪

レイアウト台が完成した

奥殿陣屋に行ってきた

2mと430 そして ハートマト

ついに新MacBook Proが発売された。

ぼくのギター講師 トミー先生

明日はきっといい日になる♪

久しぶりのCW交信

九州の旅に行ってきたよ

初めての鉄道模型 、面白いぞ〜♪

国境

no image

新しいMacがやってきた

アンテナのメンテナンスをした

Zショーティー・ジオラマ作り(6日目)

カメラ 坐骨神経痛 日記・コラム・つぶやき

人生は楽しむためにある

8月になった
ということがこの岡崎市花火大会の日を迎えてやっと実感できた。この数年、季節感というか四季が感じられなくなってしまった。冬からいきなり夏が来たというこの異常気象。生きていくのが本当に大変になってしまったなあ。

この猛暑に加え坐骨神経痛の痛みを抱えながらも、やっぱり今晩は花火を楽しむことにしよう。そう思って、ベランダ桟敷を作ってハイボールを飲みながら空を眺めた(というか5キロも離れているので、ほぼ正面だけどね)。それでもド〜ンと腹に響くような大きな花火を見ると、気持ちがワクワクしてくる。

そうだと思ってカメラと三脚を引っ張り出してきた。その中の1枚がこれ。ここから5キロも離れた所なんだけど、望遠レンズを使うとちゃんと撮れる。やっぱりカメラって面白いな。またこれから写真の趣味を再開しようかなと思った。

人生は「楽しむ」ためにある。
それがぼくの信条なのだけど、このところの坐骨神経痛で楽しむという心の余裕が全くなくなってしまっている。それほど心をむしばんでしまうのが病というものだ。「病は気から」という言葉があるのと同じく、「気は病から」ということでもあるんだよね。

坐骨神経痛というのは、良くなったり悪くなったりを繰り返す。それを右下がりで良くなっていくグラフで描くとしたら、こんな感じになる。

これが一直線でいくなら気持ちも楽になるのだが、決してそうはならない。だからこの坐骨神経痛というのは辛いのだ。それも何をどうしたら良いか、その答えはそんなに簡単には見つからないからやっかいなのだ。

Sちゃんと、Kさん
ぼくの知り合いで、きっと「人生は楽しむためある」と思って、それを心の真ん中において生きてきたと思う二人の人たちがいる。

一人は重度のリウマチを患いながらも、笑顔で前向きにいろんな活動をしていたSちゃん。やがてこの病を見事に克服し、遠く新潟上越市から岡崎まで、車椅子なしでたった一人で会いに来てくれた。奇跡だと思った!

もう一人はレベル4の癌を患いながら、いつも笑顔で前向きに生きて、ついには奇跡的に癌を克服したKさん。やがて「5年経ちました」と笑顔で握手をしに来てくれた。経過を知っているぼくはやっぱり奇跡だと思った。でも、この二人は精神的に強い人間というよりは、まったく別のところに心を置いていたんだと思う。自分もそうありたい。

「人生はやっぱり楽しむためにある」
そのためにはどんな辛い痛みがあろうとも、堪えるというよりは、そのことも生きるということなんだと受け止めて、「どんな病にあっても、ぼくは人生を楽しく生きていくのだ!」という強い覚悟を持つことなんだろうな。その意味では、やっぱり「病は気から」なんだね。

閲覧数の多い記事(過去3ヶ月間の閲覧数集計)

  • JTDXとWSJT-X どちらが使いやすいのか FT8用のソフトはJTDXとWSJT-Xの2つがある。 WSJT-XはアメリカのK1JT Joe Taylor 氏によって開発されたソフト。そしてこれ... 2023年4月12日 に投稿された
  • 5ヶ月待った リニアアンプキットが やっと届いた 去年の12月末に注文していたキットがアメリカからようやく届いた。あまりにも長くて殆ど忘れかけていたくらいだ。遅れた理由は例の半導体不足によるものだった... 2022年5月28日 に投稿された
  • FTDX10が我が家にやってきた! 先日は「愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう!」で、アマチュア無線のカムバックをして以来約8年のあいだ愛用してきたFTDX3000とお別れしたこ... 2022年9月4日 に投稿された
  • カムバックまでの道のり(アパマンハム) カムバックしてからのほうが楽しく感じる ずっとできなかったアマチュア無線。再び興味を持ちだしたのが、2007年の4月頃、これは今から8年前の写真だ。ブ... 2015年11月18日 に投稿された
  • AnyRailというレイアウトソフトを使ってみた 少し前に鉄道模型のレイアウトをデザインする「SCARM」というソフトを使ってレイアウト設計することを学んだ。 でもこのソフトはどうも難解で使いにくい。... 2021年3月20日 に投稿された
  • 今日から3つのクラブができました 先日の「定年退職し半年たって気がついたこと」で「いくら定年後といえ、時間が無尽蔵にあるわけではない。だから限られた大切な時間をどう使えばいいのか、ちゃ... 2023年6月28日 に投稿された
  • アマチュア無線の運用で最も重要ものは何だろう アマチュア無線の運用で最も重要なものは何? それは優れた無線機はなく、良いロケーションでもない。それは言うまでもなく「良いアンテナ」じゃないかなと。ど... 2023年4月5日 に投稿された
  • JTAlertのアラート機能を使ってみた 昨日の「8N3OLP」交信でついに「東京2020 JARL記念アワード」にリーチがかかった。そこでFT8のソフトJTAlertの便利な機能を設定して、... 2021年8月2日 に投稿された
  • 新しい「カメラライフ」を始めるぞ! 今日もハッピーライフが始まる 朝起きてからの一日は散歩から始まる。もちろんずっと毎日続けているし、歩かないではいられない。それにようやく涼しくなってき... 2023年9月12日 に投稿された
  • FT8とCW その違いってなに? FT8のワッチは毎日の日課 このところ、ずっとアマチュア無線の話題を書いていないんだけど、別にお休みしてるわけじゃなく、もちろん毎日ワッチを続けている... 2019年5月12日 に投稿された
  • ピアノ音源「グルグル迷路 奮闘記」(Synchron Fazioli F308) ピアノ音源「グルグル迷路 奮闘記」の始まり 私は来週70歳になるおじいさんだ。とはいえ気持ちはまだまだ若いしすこぶる元気だ。つまり年齢というのは戸籍上... 2023年8月26日 に投稿された
  • 愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう! 今日は久しぶりに14MHz帯のFT8を運用した。コンディションはあまりよくなさそうだけど、遠く北米、オセアニア、ヨーロッパまでぼくの電波は飛んでくれた... 2022年8月24日 に投稿された
  • 弦高の調整を自分でやってみた 昨日、YouTubeでぼくが登録しているおおもりさんと吉長直紀さんの対談の動画を観た。この中で二人ともぼくと同じメイトンを使っていて、その良さのことを... 2020年7月3日 に投稿された
  • IC-705のために揃えた小物たち IC-705を購入して、毎日マニュアルを見ながら、その使い方をいろいろ覚えているところだ。それと同時に周辺の小物たちも続々と揃ってきた。今日はそれぞれ... 2020年11月15日 に投稿された
  • リニアアンプ 「HARDROCK-50」製作のその後 一ヶ月半くらい前に「リニアアンプの製作(メイン工程の終了)」というエントリーで「HARDROCK-50」という50Wのリニアアンプ製作キットのことを書... 2022年8月3日 に投稿された
  • 初RTTY交信! 前から書きたいと思っていたことを今日は書こうと思う。 ぼくが昔(小学生の時に憧れ、実際に始めたのが高校生)から趣味にしているアマチュア無線なんだけど、... 2017年5月3日 に投稿された
  • 絶不調のJTDXは復活させることができるのか!? JTDX不調の原因をさぐる 先日は「41/50まできたWAS、そしてJTDX絶不調の件」でJTDXが送信できなくなったことを書いた。FT8の場合はこう... 2023年3月12日 に投稿された
  • 「無言の抵抗」ロシアとの交信について思うこと ~ その後 「無言の抵抗」というやり方があることを知った 先日のYahooニュースで「プーチン氏演説に反応なし…各国大使が“無言の抵抗” 戸惑うように見える場面も... 2023年4月9日 に投稿された
  • 定年退職し、半年たって気がついたこと これはぼくが2014年にアマチュア無線のカムバックしてからの毎年の交信数の推移だ。そして今日は累計で2,000交信の記念日になった。よく考えると毎日が... 2023年6月24日 に投稿された
  • もっと良質なサウンドを作りたい! Marvel's Funny Companyというバンドの活動 先日「常設のレコーディングスタジオを作った」でMarvel's Funny Compa... 2023年7月11日 に投稿された

-カメラ, 坐骨神経痛, 日記・コラム・つぶやき
-