やっちまったぜ。と笑った。

仕事場をさらにリニューアルした

久しぶりに電波を出してみた。

弦高の調整を自分でやってみた

VSWR計キットQPM-01を組立てた

PCの自作に挑むのだ

no image

南側のアンテナからJT65をトライしてみた

リニアアンプ 「HARDROCK-50」製作のその後

ただ今 アマチュア無線を封印中につき

初めての鉄道ジオラマ作り(その1)

初めての鉄道ジオラマ作り(その12)

三重へ小旅行に行ってきた

no image

おー、ニューカレドニア!

こんな日は家でゆっくり過ごそう

定年退職し、半年たって気がついたこと

その後「春よ、来い」はどうなったのか?

届いた2つのアワードを飾ってみた

レイアウトが決まった!

5ヶ月ぶりにFT8を楽しんだ

ヤード作りが終わった

CWの練習をした

今年中にやっておきたかったこと

鉄道模型、2つの問題が解決できた。

VN-4002に内蔵スピーカーを入れてみた

午前はHam、午後はNetflixで過ごした休日

妄想スケッチ

ギターヘッドにスマホ(続々編)

3Dプリンターの購入候補を変えた

Z fc か Z f か、どちらを買うべきか!?

みんなの助けを借りてここまで来た

「帆船模型作り」のち「移動運用」

考えるよりやってみろ

アクアリウムは「ひとつの生命体」だ

アクアリウムは理論より実践じゃないかな

KX2に新しいノブが付いた

今年もくらがり渓谷へ行ってきた。けど。

シャック用のテーブルが完成

初心に帰ろう

ピアノ音源「グルグル迷路 奮闘記」(Synchron ...

自分は奇跡的な出会いでできている

今日から「Beautiful Love」の練習を始めた...

「他人を疑う前に自分を疑え」という教訓

梅の花見に行ってきたよ♪

楽器は老化防止になるんだって

帆船模型「サプライ号」が完成した!

3年後に〇〇〇を弾けるようになろう

ついに世界6大陸とQSO!

初めての鉄道ジオラマ作り(その13)

「あじさいの里」へ行ってきたよ♪

初めての鉄道ジオラマ作り(その14)

のんびりすごそう

no image

自宅内移動運用だと?

FT817でFLdigiを試してみた

CWの送信練習を始めた

ベガリ社に発注完了!

趣味って楽しいの?

ホットサンドメーカーを試してみた

自分の映像作品を作る Ver.2.0(その4)

AX1用キャパシティハットの改良型をつくってみた

CWを再開したぞ〜!

QSLカードが届いた

新しいMacBook Proがやってきた

スライドショー「ジュピター号の製作(その1)」

トミー・エマニュエルに教えてもらったこと

JAZZRADIO.comのピアノで癒やされる

「Prusa i3 MK3S」の組立て(気になる3日目...

ぼくの日課

no image

今日はCWの練習デー

The Man With The Green Thum...

復活したぞ!

ジュピター号の開封!

FTDX10の操作がイマイチなのでHam Radio ...

CPUファンを交換してみた

可愛いCWキーを見つけたのだ

明日のぼくへ

初めてのアクアリウム日記(その3)立ち上げ作業

KX2の送信出力の変更を申請した

蒲郡クラッシックホテルの「つつじまつり」

愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう!

「JA1TOKYO」と交信した

さあHDR写真を始めよう!

トロンボーン?

漫画ペン先セットを買った

送料無料化問題

今日はサモアと交信できた!

no image

CW練習、1ヶ月がたったよ

東海QSOコンテストのログを提出した

さあ、今日から新学期なのだ

知ってた? 正しい体温計の使い方

no image

スピードラーニングのようにはいかない

前照灯の取付け完了!

no image

金沢は桜が満開でした

今日もKX2と過ごした一日

ほぼ日5年手帳が面白い

no image

今日もJT65を楽しんだ

秋の南信州を旅したよ

ギターを弾くのをやめてしまったあなたへ

久しぶりのFT8が楽しかった

8年ぶりにフェイスブックを再開した

蓼科高原に行ってきたよ

カメラ 旅行 日記・コラム・つぶやき

くらがり渓谷へ行ってきた

紅葉の季節になった。この地方では足助の香嵐渓が超有名だが、あまりにも人が多すぎるので、あえてそこにはいかないことにしている。今日はぼくの住む岡崎市の奥の方にある「くらがり渓谷」へ行ってきた。翌日から紅葉まつりが始まるというので、人が少ない時に行ったほうがいいと思ったからだ。

金曜日の朝10時過ぎ、さすがに車は少なかった。駐車場のまわりの木々はあまり紅葉していない。最初の写真は本当はここまで綺麗ではなかったけど、せっかくなので気分を出すためにサービス(修正)してみた ^^。
う〜ん、今日は期待してやってきたけど、残念なことになるかも……。

渓谷は曇り空なので余計に寒々としていた。

そして、皮肉にも紅葉どころか新緑を思わせるような綺麗な緑でいっぱいだった。

せっかくここまで来たので、せめて一枚くらいはと思って、やっと見つけてこがこのショットだ。紅葉のグラデーションが鮮やかだ。青空だったらもっと綺麗だっただろうね。残念ながら他には見所が殆どなく、ぐるっと回って家に帰ることにした。

第二駐車場にあったもみじも、一見すると真っ赤にみえる。でも近づいてみると、まるで枯れてしまったかのような紅葉だった。ここ数年の紅葉は目の覚めるような真っ赤じゃなくなってしまったよね。これも温暖化の影響なんだろうか。

帰り道の途中で出会った銀杏の大木。金色に輝いていて本当に綺麗だ!

紅葉はいまいちだったけど、久しぶりに渓谷を歩いて新鮮な空気をいっぱい吸い込んで気持ちがよかった。元気が出てきた!

閲覧数の多い記事(過去3ヶ月間の閲覧数集計)

  • JTDXとWSJT-X どちらが使いやすいのか FT8用のソフトはJTDXとWSJT-Xの2つがある。 WSJT-XはアメリカのK1JT Joe Taylor 氏によって開発されたソフト。そしてこれ... 2023年4月12日 に投稿された
  • 5ヶ月待った リニアアンプキットが やっと届いた 去年の12月末に注文していたキットがアメリカからようやく届いた。あまりにも長くて殆ど忘れかけていたくらいだ。遅れた理由は例の半導体不足によるものだった... 2022年5月28日 に投稿された
  • FTDX10が我が家にやってきた! 先日は「愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう!」で、アマチュア無線のカムバックをして以来約8年のあいだ愛用してきたFTDX3000とお別れしたこ... 2022年9月4日 に投稿された
  • カムバックまでの道のり(アパマンハム) カムバックしてからのほうが楽しく感じる ずっとできなかったアマチュア無線。再び興味を持ちだしたのが、2007年の4月頃、これは今から8年前の写真だ。ブ... 2015年11月18日 に投稿された
  • AnyRailというレイアウトソフトを使ってみた 少し前に鉄道模型のレイアウトをデザインする「SCARM」というソフトを使ってレイアウト設計することを学んだ。 でもこのソフトはどうも難解で使いにくい。... 2021年3月20日 に投稿された
  • 今日から3つのクラブができました 先日の「定年退職し半年たって気がついたこと」で「いくら定年後といえ、時間が無尽蔵にあるわけではない。だから限られた大切な時間をどう使えばいいのか、ちゃ... 2023年6月28日 に投稿された
  • アマチュア無線の運用で最も重要ものは何だろう アマチュア無線の運用で最も重要なものは何? それは優れた無線機はなく、良いロケーションでもない。それは言うまでもなく「良いアンテナ」じゃないかなと。ど... 2023年4月5日 に投稿された
  • JTAlertのアラート機能を使ってみた 昨日の「8N3OLP」交信でついに「東京2020 JARL記念アワード」にリーチがかかった。そこでFT8のソフトJTAlertの便利な機能を設定して、... 2021年8月2日 に投稿された
  • 新しい「カメラライフ」を始めるぞ! 今日もハッピーライフが始まる 朝起きてからの一日は散歩から始まる。もちろんずっと毎日続けているし、歩かないではいられない。それにようやく涼しくなってき... 2023年9月12日 に投稿された
  • FT8とCW その違いってなに? FT8のワッチは毎日の日課 このところ、ずっとアマチュア無線の話題を書いていないんだけど、別にお休みしてるわけじゃなく、もちろん毎日ワッチを続けている... 2019年5月12日 に投稿された
  • ピアノ音源「グルグル迷路 奮闘記」(Synchron Fazioli F308) ピアノ音源「グルグル迷路 奮闘記」の始まり 私は来週70歳になるおじいさんだ。とはいえ気持ちはまだまだ若いしすこぶる元気だ。つまり年齢というのは戸籍上... 2023年8月26日 に投稿された
  • 愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう! 今日は久しぶりに14MHz帯のFT8を運用した。コンディションはあまりよくなさそうだけど、遠く北米、オセアニア、ヨーロッパまでぼくの電波は飛んでくれた... 2022年8月24日 に投稿された
  • 弦高の調整を自分でやってみた 昨日、YouTubeでぼくが登録しているおおもりさんと吉長直紀さんの対談の動画を観た。この中で二人ともぼくと同じメイトンを使っていて、その良さのことを... 2020年7月3日 に投稿された
  • IC-705のために揃えた小物たち IC-705を購入して、毎日マニュアルを見ながら、その使い方をいろいろ覚えているところだ。それと同時に周辺の小物たちも続々と揃ってきた。今日はそれぞれ... 2020年11月15日 に投稿された
  • リニアアンプ 「HARDROCK-50」製作のその後 一ヶ月半くらい前に「リニアアンプの製作(メイン工程の終了)」というエントリーで「HARDROCK-50」という50Wのリニアアンプ製作キットのことを書... 2022年8月3日 に投稿された
  • 初RTTY交信! 前から書きたいと思っていたことを今日は書こうと思う。 ぼくが昔(小学生の時に憧れ、実際に始めたのが高校生)から趣味にしているアマチュア無線なんだけど、... 2017年5月3日 に投稿された
  • 絶不調のJTDXは復活させることができるのか!? JTDX不調の原因をさぐる 先日は「41/50まできたWAS、そしてJTDX絶不調の件」でJTDXが送信できなくなったことを書いた。FT8の場合はこう... 2023年3月12日 に投稿された
  • 「無言の抵抗」ロシアとの交信について思うこと ~ その後 「無言の抵抗」というやり方があることを知った 先日のYahooニュースで「プーチン氏演説に反応なし…各国大使が“無言の抵抗” 戸惑うように見える場面も... 2023年4月9日 に投稿された
  • 定年退職し、半年たって気がついたこと これはぼくが2014年にアマチュア無線のカムバックしてからの毎年の交信数の推移だ。そして今日は累計で2,000交信の記念日になった。よく考えると毎日が... 2023年6月24日 に投稿された
  • もっと良質なサウンドを作りたい! Marvel's Funny Companyというバンドの活動 先日「常設のレコーディングスタジオを作った」でMarvel's Funny Compa... 2023年7月11日 に投稿された

-カメラ, 旅行, 日記・コラム・つぶやき
-,