久しぶりのジュピター号作り

HF6CLとリトルターヒル、2つのアンテナを比較してみ...

モービル運用のシャックが完成

この5年で趣味部屋がどう変わったか。

棚が完成したぞっと!

今日はまったりと模型作りを楽しんだ

サーバー移行奮闘記 その後

AX1のSWRを調整する(その3)

70歳、まさかの人生初サプライズ体験

CW Skimmerを使ってわかったこと

Zショーティー・ジオラマ作り(6日目)

泊まった宿のことを書いておこう

ピアノを弾くと頭が良くなる?!

コーヒーを飲みながら読書を楽しむ

VN-4002の収納ケース

帆船模型作りも、いよいよ第4コーナーに!

縦振りの電鍵

今日ものんびりJT65を楽しんだ

一旦、立ち止まることにした

DXCC 100 へ リーチ宣言!

常設のレコーディングスタジオを作った

初RTTY交信!

リモートでCW運用を楽しもう

no image

初バングラデシュ

「春よ、来い」の練習も始めた♪

no image

ギターの復活 ♪

レバノンと初交信

C23を探せ!

ULTIMATE GUITAR というサイト

no image

春の香り

移動運用のための小型パソコン

レイアウト台が完成した

トロンボーン?

CQ誌とHAMworldで来年の楽しみは見つかるのか

奇跡のコーヒー

愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう!

HARDROCK-50の申請完了!

久しぶりに電波を出してみた。

サイクル25がやってくる!

実物大のボードでレイアウトを考えてみる

今日は一日 FT8を楽しんだ

やっちまったぜ。と笑った。

自分の映像作品を作る Ver.2.0(その2)

no image

今日もJT65を楽しんだ

午前はHam、午後はNetflixで過ごした休日

CW通信を楽しもう!

「あじさいの里」へ行ってきたよ♪

空白の2週間。。。

我が家にフェンダーがやってきた

移動運用の準備(その2)

伊豆に行ってきたよ

JR岡崎駅にストリートピアノが設置された

I LOVE CW ♡♡

中秋の名月を愛でる

ほんとにそうなの?って思うようにしている

人生は小さなきっかけで、新しいことが始まる

no image

拝啓、エマニュエルさま

ジュピターはぼくを元気にしてくれる

「発送しました」メール

やっとパスしたぞ!

KX2とJackeryのテストをしてみた

KX2用のコンパクトアンテナ「AX1」

帆船模型サプライが届いたぞ

ぼくのiPhone

何事も諦めが肝心なのだ

なんとかここまで来たよ

爪を強くしたいのだ

帆船模型作りは山登りと同じかも

今日もアマチュア無線を楽しんだ

KX2用のミニパドルキットを作ってみた

先の楽しみがあること。それは幸せだ。希望だ。

FTDX10が我が家にやってきた!

おじさんは、エレキを始めるのだ〜♪

「帆船模型作り」のち「移動運用」

no image

「楽しむ」ということ

毎日をもっと大切にしたくなる物語

三重へ小旅行に行ってきた

no image

いざ次のステップへ

さあ、Angelinaの練習をしよう!

ジュピターの製作を再開した

色えんぴつが揃った

セットアップでエラーの連続だぜ (-_-;)

ぼくの日課

KX2でもっと楽しもう!

いとしのエレン ♪

たったの2.5Wで9,554Kmも飛んだ!

毎日の積み重ねが大事

no image

金沢は桜が満開でした

届いた2つのアワードを飾ってみた

QSLカードが届いた

昭和基地からのQSLカードが届いた!

今日は世界中の移動している無線局と交信した

イラストの練習を始めた

西浦にボーッとしにでかけた

VSWR計キットQPM-01を組立てた

今日はのんびりいこう!

テレサ・テンを聴きながら考えたら答えが見えた

初めての鉄道ジオラマ作り(その5)

ギターヘッドにスマホ(続々編)

アマチュア無線

乗り遅れるな、と!?

大型の台風が21号、24号と立て続けに襲ってきたので、これは大変だと思ってアンテナを下ろしていた。さすがにもう当分の間は来ないと思うので、今日は久しぶりに設置しなおしてみた。このアンテナはリトルターヒルというアメリカ製のもので、もともと車に搭載するアンテナだ。周波数帯によって、内蔵のコイルの位置を電動で移動させて適正な同調を取るという優れもの。

そして、このアンテナをローテーターを使って、ポールの軸を回転させている。運用するときだけ外に出し、普段はベランダ内に収納できるようにしている。このアンテナがあったお陰で世界中と交信できるから、とてもありがたく思う。

ずっと伝搬状況が悪いことと、帆船模型作りに集中していたこともあり、この1年ほどは、殆どアマチュア無線は休止状態だった。でもやっとゆっくりできるようになったので、久しぶりにワッチしてみた。やっぱりあまり聞こえてこないなあ。各バンドをくまなく回っていると、10MHzのCWで強い局が聞こえてきた。

JO2ASQ/6局? 聞いたことがあるコールサインだなあ。調べたら3度目だった。この局長は愛知県の人なんだけど、いろんな所に移動してアクティブに運用している。今日は福岡の那珂川市に移動しているらしい。さっそくコールするとすぐにコールバックがあった。久しぶりのCWなので、ちょっと緊張ぎみ。でもやっぱりCWはいいな。

他のバンドに移動してワッチしてみたけれど、やっぱり殆ど聞こえてこない。ただ、唯一「FT8」を除いては…。FT8というのはデジタルモードで、パソコンのソフトと無線機を連動させて運用するもの。

以前から同様のデジタルモード「JT65」の運用はしていたのだけど、その進化形とも言えるもので、JT65は1分ごとにやりとりするけれど、このFT8は15秒ごとにやりとりをする。微弱な電波を解読できるので、遠くの局と交信ができるということで、異常なくらい群がっている。

ワッチしてみると驚いた! なんとスヴァールバル諸島の局が聞こえてきた!

確かに、このFT8の世界はとんでもないものだと思う。だから今や誰もがこのモードに集中してくる。この革命的ともいえるFT8に、みんな乗り遅れるな!そういう感じになっている。

「乗り遅れるな!」と言われると、即座に拒否反応してしまうぼくだが、あまり乗り気ではないものの、新しいことに挑戦していくことは悪いことではない。少しずつのんびりやって行こうと思っている。

このFT8の運用は「申請」というより「届出」なので、とても簡単だから、とりあえず手続きだけはやっておくことにした。

ネットからの届出は電子申請・届出システムLiteから行うが、ログインパスワードが半年で切れてしまうので、パスワードの更新をと思ったのだが、この時代にインターネット上ではなく、新しいパスワードは郵送してくるという。Liteはそもそもとても使い辛いシステムで、こんなの申請(届出)書をプリントアウトして、添付資料をつけて郵送するだけでいいとササッと作って送った。

JT8より前にやっぱりCWがメインなので、もっともっとその技術を高めていかないとな。高速のCWを聞き取る力や、自由にCWで思ったことを打てるようになること。しばらく遠ざかっていたので、これから毎日その練習をしていこう。

パソコンのクリック一つで、全自動に交信できるデジタルな「FT8」より、体温を感じられる人の力に頼る「CW」のほうが、ぼくにとって何倍も魅力を感じるのは間違いないからね。

夜になってワッチを始めると、14MHz帯でヨーロッパからモールス信号が聞こえてきた。 チェコの「OL100RCS」局だ。さっそくコールすると何度目かにコールバックされた。さらにポーランドの「SO100ZHP」、チェコの「OL100A」、続いてベラルーシの「EU1DC」、ドイツの「DL1DGS」と交信。この局長は最後に「SAYONARA」と返してくれたのが嬉しいな。やっぱりCWは最高に楽しい!

閲覧数の多い記事(過去3ヶ月間の閲覧数集計)

  • JTDXとWSJT-X どちらが使いやすいのか FT8用のソフトはJTDXとWSJT-Xの2つがある。 WSJT-XはアメリカのK1JT Joe Taylor 氏によって開発されたソフト。そしてこれ... 2023年4月12日 に投稿された
  • 5ヶ月待った リニアアンプキットが やっと届いた 去年の12月末に注文していたキットがアメリカからようやく届いた。あまりにも長くて殆ど忘れかけていたくらいだ。遅れた理由は例の半導体不足によるものだった... 2022年5月28日 に投稿された
  • FTDX10が我が家にやってきた! 先日は「愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう!」で、アマチュア無線のカムバックをして以来約8年のあいだ愛用してきたFTDX3000とお別れしたこ... 2022年9月4日 に投稿された
  • カムバックまでの道のり(アパマンハム) カムバックしてからのほうが楽しく感じる ずっとできなかったアマチュア無線。再び興味を持ちだしたのが、2007年の4月頃、これは今から8年前の写真だ。ブ... 2015年11月18日 に投稿された
  • AnyRailというレイアウトソフトを使ってみた 少し前に鉄道模型のレイアウトをデザインする「SCARM」というソフトを使ってレイアウト設計することを学んだ。 でもこのソフトはどうも難解で使いにくい。... 2021年3月20日 に投稿された
  • 今日から3つのクラブができました 先日の「定年退職し半年たって気がついたこと」で「いくら定年後といえ、時間が無尽蔵にあるわけではない。だから限られた大切な時間をどう使えばいいのか、ちゃ... 2023年6月28日 に投稿された
  • アマチュア無線の運用で最も重要ものは何だろう アマチュア無線の運用で最も重要なものは何? それは優れた無線機はなく、良いロケーションでもない。それは言うまでもなく「良いアンテナ」じゃないかなと。ど... 2023年4月5日 に投稿された
  • JTAlertのアラート機能を使ってみた 昨日の「8N3OLP」交信でついに「東京2020 JARL記念アワード」にリーチがかかった。そこでFT8のソフトJTAlertの便利な機能を設定して、... 2021年8月2日 に投稿された
  • 新しい「カメラライフ」を始めるぞ! 今日もハッピーライフが始まる 朝起きてからの一日は散歩から始まる。もちろんずっと毎日続けているし、歩かないではいられない。それにようやく涼しくなってき... 2023年9月12日 に投稿された
  • FT8とCW その違いってなに? FT8のワッチは毎日の日課 このところ、ずっとアマチュア無線の話題を書いていないんだけど、別にお休みしてるわけじゃなく、もちろん毎日ワッチを続けている... 2019年5月12日 に投稿された
  • ピアノ音源「グルグル迷路 奮闘記」(Synchron Fazioli F308) ピアノ音源「グルグル迷路 奮闘記」の始まり 私は来週70歳になるおじいさんだ。とはいえ気持ちはまだまだ若いしすこぶる元気だ。つまり年齢というのは戸籍上... 2023年8月26日 に投稿された
  • 愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう! 今日は久しぶりに14MHz帯のFT8を運用した。コンディションはあまりよくなさそうだけど、遠く北米、オセアニア、ヨーロッパまでぼくの電波は飛んでくれた... 2022年8月24日 に投稿された
  • 弦高の調整を自分でやってみた 昨日、YouTubeでぼくが登録しているおおもりさんと吉長直紀さんの対談の動画を観た。この中で二人ともぼくと同じメイトンを使っていて、その良さのことを... 2020年7月3日 に投稿された
  • IC-705のために揃えた小物たち IC-705を購入して、毎日マニュアルを見ながら、その使い方をいろいろ覚えているところだ。それと同時に周辺の小物たちも続々と揃ってきた。今日はそれぞれ... 2020年11月15日 に投稿された
  • リニアアンプ 「HARDROCK-50」製作のその後 一ヶ月半くらい前に「リニアアンプの製作(メイン工程の終了)」というエントリーで「HARDROCK-50」という50Wのリニアアンプ製作キットのことを書... 2022年8月3日 に投稿された
  • 初RTTY交信! 前から書きたいと思っていたことを今日は書こうと思う。 ぼくが昔(小学生の時に憧れ、実際に始めたのが高校生)から趣味にしているアマチュア無線なんだけど、... 2017年5月3日 に投稿された
  • 絶不調のJTDXは復活させることができるのか!? JTDX不調の原因をさぐる 先日は「41/50まできたWAS、そしてJTDX絶不調の件」でJTDXが送信できなくなったことを書いた。FT8の場合はこう... 2023年3月12日 に投稿された
  • 「無言の抵抗」ロシアとの交信について思うこと ~ その後 「無言の抵抗」というやり方があることを知った 先日のYahooニュースで「プーチン氏演説に反応なし…各国大使が“無言の抵抗” 戸惑うように見える場面も... 2023年4月9日 に投稿された
  • 定年退職し、半年たって気がついたこと これはぼくが2014年にアマチュア無線のカムバックしてからの毎年の交信数の推移だ。そして今日は累計で2,000交信の記念日になった。よく考えると毎日が... 2023年6月24日 に投稿された
  • もっと良質なサウンドを作りたい! Marvel's Funny Companyというバンドの活動 先日「常設のレコーディングスタジオを作った」でMarvel's Funny Compa... 2023年7月11日 に投稿された

-アマチュア無線
-, ,