JR岡崎駅にストリートピアノが設置された

今日もアマチュア無線を楽しんだ

初心に帰ろう

ローテータをメンテナンスした

泊まった宿のことを書いておこう

スローなCWにしてみよう

人に喜ばれることをしたい

初めての鉄道ジオラマ作り(その18)

お帰り〜!マスターくん

ジュピターの製作記 「完」。

非常時に備えよ

初めての鉄道ジオラマ作り(その15)

ヨドバシ・ドット・コムが凄い

タブ譜をちょっと変えてみた

仕事場をさらにリニューアルした

人生は「Windy & Warm」

今年のキャンプ&移動運用は諦めた

Macのデュアル・ディスプレイ化がやっとできた

イラストの練習を始めた

JTDX + JT-Get's で Rig Contr...

明日はきっといい日になる♪

FT8をYouTubeにアップしてみた

今日はCWの環境を整備するのだ

楽器は老化防止になるんだって

KX2 + Win4k3 + SDRPlay + CW...

VN-4002に内蔵スピーカーを入れてみた

「Prusa i3 MK3S」の組立て(気になる3日目...

今日の1枚

CW Skimmerを使ってわかったこと

秋の天体ショー、さあ リベンジだ。

no image

河津桜がほぼ満開だ

no image

SIGMAのPhotoProを使ってみた

初めての鉄道ジオラマ作り(その12)

AX1のSWRを調整する(その4:ついにできた!)

バッテリーがついたVN-4002 赤鬼くん

毎日をもっと大切にしたくなる物語

久しぶりのDX通信

再びアンテナの交換をした

妄想が始まった…

ぼくの仕事場のリニューアル

おじさん 迷路から出られるのか

CPUファンを交換してみた

I am Begali Keys Friend !

ふるさとの豊田市に行ってきた

お帰りなさい! メイトン姫さま ♡

がんばるな 自分

愛するギターの旅立ち

新しいMacBook Proがやってきた

このお正月休みはギターレッスンで過ごそう

FT4の初体験(そしてロシアとの交信について思うこと)

模型作りは楽しいのかい?

今日からCWで封印を解いた

カメラは知的な遊びだ

美矢井橋河川緑地をホームパークに

初めてのアクアリウム日記(その6)エビちゃん登場!

ぼくのシャック(無線室)

久しぶりに家族旅行を楽しんできた ♪

KX2が届いた

久しぶりのFT8が楽しかった

RS-BA1を使ったリモート化(Wifi 接続)

QSLカードが届いた

「春よ、来い」の練習も始めた♪

移動運用のテストをしてみた

禁断の領域へ足を踏み入れてしまった

ケニアの無線局と交信できた

愛する家族、孫たちと過ごしたいものだ

がんばらないけど、どうでしょう?

no image

河津桜を見に行った

コンデジを選ぶのは楽しい♪

いま、幸せかい?

モービル運用のテスト

5ヶ月待った リニアアンプキットが やっと届いた

「弾ける」と「聴ける」の違い

自作PCが完成したぞ!

気を引き締めろ、自分

携帯基地局問題

キリバス?

自分の映像作品を作る Ver.2.0(その4)

サンタさんからのプレゼント♪

送料無料化問題

ぼくのiPhone

星の写真を撮るのが楽しくなった

ギターもいいけど ウクレレもね

エレガットを衝動買いしてしまった

いよいよ3Dプリンターの組み立て開始!

32ビットを64ビットに変えてみた

今日はのんびりいこう!

ジュピター号の製作開始

KX2にヒートシンクパネルが付いた

Zショーティー・ジオラマ作り(6日目)

写真のある暮らし

Begali(ベガリ)に一目惚れ ♡

FTDXとWSJT-X どちらが使いやすいのか

ヨシタケシンスケさんが教えてくれた

久しぶりの移動運用?

ヤード作りが終わった

「春よ来い」のイントロが突然弾けた

no image

おー、ニューカレドニア!

初めての鉄道ジオラマ作り(その14)

やっとつながった(^^)

旅行