フリード・プラス 改造計画

初めてのアクアリウム日記(その5)気になっていること

レバノンと初交信

原因不明の暴走 ???

初めての鉄道ジオラマ作り(その16)

自分は奇跡的な出会いでできている

The Man With The Green Thum...

ニュース番組は観ない

AX1のSWRを調整する(その2)

144と430にぼくの居場所はあるのか

KX2 と Win4K3 Suite、そしてノートパソ...

さあ、作るぞ〜!

3年後に〇〇〇を弾けるようになろう

AX1用キャパシティハットの改良型をつくってみた

昭和基地からのQSLカードが届いた!

HF6CLとリトルターヒル、2つのアンテナを比較してみ...

VN-4002用のバッテリーを作ろう

久しぶりの旅を楽しんだ♪

JTDX + JT-Get's で Rig Contr...

KX2の送信出力の変更を申請した

お帰りなさい! メイトン姫さま ♡

東海QSOコンテストのログを提出した

S'50代を聴きながら 模型作りを楽しむ

ブラックボックス

(@_@) こりゃ画期的な改正だ!

アウトドアグッズはインドアでも使おう

その後「春よ、来い」はどうなったのか?

アマチュア無線再免許、ギリギリ間に合った!

この5年で趣味部屋がどう変わったか。

手作り好きな ぼくの魂に火がついた

8J1RLのQSLカードが届いた、昭和基地のことをもっ...

ジュピター号の開封!

「春よ来い」のイントロが突然弾けた

初めてのアクアリウム日記(その3)立ち上げ作業

CQ誌とHAMworldで来年の楽しみは見つかるのか

KX2 と Win4K3 Suite(その3)

DTMで作曲を始めてみた

一難去ってまた一難

写真のある暮らし

複数の無線機・アンテナ・パドルを使うのは何故だ

久しぶりのFT8が楽しかった

今日は一日 FT8を楽しんだ

ハンダごてと、ギター、そして気功的生活

電波でつながる世界の友

再びアンテナの交換をした

CWSkimmerよ。なんでだい?

禁断の領域へ足を踏み入れてしまった

三河高原キャンプ村で 移動運用 & デイキャンプ

新しいおもちゃ

「Prusa i3 MK3S」の組立て(1日目)

キャンプに行きたいのだ

乗り遅れるな、と!?

やっちまったぜ。と笑った。

地図を見るのが好き

どーでもいいことに一生懸命になる

今年の目標はWASアワードなのだ

ホットサンドメーカーを試してみた

初めてのCWDXコンテストにチャレンジしてみた

no image

我が家の可愛い花たち

さあ、ウクレレの練習を再開するぞ

中秋の名月を愛でる

no image

拝啓、エマニュエルさま

移動運用のパドルを見つけた

がんばるな 自分

乾杯しよう!

ジュピターの製作記 「完」。

no image

SIGMAのPhotoProを使ってみた

コンパクトチェアとKX2、トホホな移動運用 (-_-;...

プチ移動運用

帆船模型サプライが届いたぞ

初めての鉄道ジオラマ作り(その15)

帆船模型「サプライ号」が完成した!

no image

いかんいかん

フジゲンというブランドは 知らなかった

キリバス?

今日も桜を見てきた

JTAlertのアラート機能を使ってみた

さあ、今日から新学期なのだ

棚が完成したぞっと!

コーヒーを飲みながら読書を楽しむ

4月8日は「アクアリウム記念日」

3Dプリンターの購入候補を変えた

おちこんだりもしたけれど、私はげんきです。

愛する家族、孫たちと過ごしたいものだ

新MacBook Proが届いた。

人生は楽しむためにある

Zショーティー・ジオラマ作り(7日目〜完成)

KX2で やりたいこと

いよいよ3Dプリンターの組み立て開始!

レイアウトボードができた

「新しい楽しみ」のスタート

自分の映像作品を作る Ver.2.0(その4)

KX2でCWSkimmerを試してみた

お家で焚き火を楽しもう

ケニアの無線局と交信できた

TOKYO 2020 JARL 記念アワードの申請

何事も諦めが肝心なのだ

昇圧コンバータで送信出力を上げる

クリップでCWパドルを作ってみた

ジュピター号の動輪を塗装した

アマチュア無線 旅行

三重へ小旅行に行ってきた

「くぅ〜旨ぁ〜〜い!!」
ここは伊勢のとある旅館、すでにもう喉がカラッカラだった。宿に着き、まずは温泉に浸かる前に乾いた喉を冷たいビールで潤した。そしてこの後、ゆっくり温泉に浸かり、今年一年の疲れを癒やした。やっぱりいいな温泉は……。

実は今回の旅の第一の目的はこの温泉ではない。しばらく会っていない、かみさんの両親の顔を見に行くことだった。せっかくなので、その帰りに伊勢の温泉宿に泊まることにしたのだ。

実家は三重県松阪市飯高町という、奈良県に近い山奥にある地域だ。過疎地域なので暮らすには本当に不便なところだ。食料品を買うのも遠い所にあるし、それ以上に衣服が手に入りにくい。それでこれから迎える冬を前に、両親のためにたくさんの衣服を調達してやってきたのだ。

都会で暮らしていると、全てのものを手に入れるのはごく簡単なことだ。それに近くにお店がなくても、インターネットで何でもすぐに手に入れることができる。そんな暮らしをしている人たちには、この不便な暮らしがどれほど大変なことか、想像できないだろうな。普通に生活するだけでとても大変なことを……。

そして、親というのは、いくつになっても自分の娘が可愛いものだ。だから、まだ元気なうちにできるだけ、顔を見せにいくことは、何よりとても大切なことだとあらためて感じた。涙を流しながら、何度も何度もお礼の言葉を言って喜んでくれたお父さん。その顔が、深く脳裏に焼き付いた。大切なことだなと思う。そして来れてよかったなと……。

宿の温泉にゆっくり浸かったあとは、ベランダから移動運用ということで、7MHzでCWのCQを出してみた。しかし全く反応はなし。聞こえてきた5エリア(四国)の移動局を何度もコールしてみたが、まったく応答がなく早々に閉局した。

夕方6時になり、食事処に向かう。部屋に露天風呂も付いている、ちょっとだけ高級な旅館なので、料理に期待しよう。

お酒は三重の銘酒「宮の雪」をいただく。うまい!

前菜から始まって、いろんな料理が出され、いよいよメインの伊勢エビと松阪牛が出てきた。演出でお皿の周りに敷き詰めた塩からオレンジの炎がユラユラと上って、ますます期待が膨らむ。

そして、一口ほおばると。「お〜〜!ちょ〜旨めぇ〜〜!」
…と言いたいところだったが、まるで違った。

あれ?なんだ?「これ冷たいぞ!」
しかも伊勢エビは小さいし堅い、松阪牛はたったの2切れしかない。しかも冷えてしまって、ぜんぜん旨くもなんともない。(これは言わないとと思って仲居さんに、作り笑いで差し障りのないように伝えた。でも内心は怒り心頭だぞ)

他の料理もいまいちで、期待しただけあって、がっかりして早々に部屋へ戻った。一人3万円を超える宿泊代でこれかと思った。朝食も同じく残念なものだった。

帰ってから口コミを見ると、やっぱりそんなのがゾロゾロ出てきた。これらを見ているはずなんだだけどね。人それぞれなんだと思うが、二度と来ることはないな……。

翌朝は伊勢神宮にお参りに。大勢の人たちが内宮の正宮である皇大神宮に向かって歩く。やっぱり、ここの空気は旨いなあ。

そして正宮へ。この一年、家族みんなが幸せに暮らせたことに、感謝の気持ちを込めてお参りした。いろんなことに感謝する気持ち。いつも大切にしないといけないよね。

今回の土産。宿で見つけた、ちょこんと座る可愛い猫の香炉、表情が素敵だ。そこで我が家にお越しいただくことになった。

さて、今年もあと僅かになった。ほんとにいろんなことがあったけど、お陰さまで終わってみれば、とても良い一年だったと思う。そして来年からは、新しい人生の準備段階に入ることになる。「新しい」という言葉、なんだかワクワクした気持ちでいっぱいになるよね。またブログに書くので見てね!

閲覧数の多い記事(過去3ヶ月)

-アマチュア無線, 旅行
-,