AX1用キャパシティハットの改良型をつくってみた

妄想スケッチ

スローなCWにしてみよう

帆船模型を作るのだ

今日は3つのエンティティが増えた

DXCC 100達成! 申請完了!

AX1 × MFJ-1840T × リトルターヒルの比...

KX2用のコンパクトアンテナ「AX1」

アクアリウムを始めて7ヶ月がたった

新MacBook Proが届いた。

伊豆に行ってきたよ

こんな近くでも移動運用は楽しめる♪

クロスウォーマーが面白い

「フリード・プラス 改造計画」完成!

毎日が心地よく過ごせる部屋に改造した

移動運用のテストをしてみた

がんばらないけど、どうでしょう?

複数の無線機・アンテナ・パドルを使うのは何故だ

ぼくのMacBook ProにWin10が載った

ギリシャと初めてQSOできた

「キルホーマン」と「じゃがバタチーズベーコン」

久しぶりに家族旅行を楽しんできた ♪

新曲の練習を始めた

no image

初バングラデシュ

コンテストとWBCの二刀流? できるのか?

IC-705とハムログの問題が解決した。

備えよ常に!

Logbook から Hamlogへ カムバックなのだ

アナライザーを改造してみた

ぼくの相棒がやってきた

CWの練習をした

QSLカードが届いた

いざ次のステップへ

さあマンガを描こう!

台風7号が接近中のためアンテナを撤去

おお〜フェンダー姫よ

SWRの不思議(訂正あり)

あれこれ気が散る休日の午後

KX2とJackeryのテストをしてみた

あの曲の名前がわからないのだ

乾杯しよう!

no image

河津桜を見に行った

やっぱりCWは楽しい♪

禁断の領域へ足を踏み入れてしまった

Bruna Begaliさん ありがとう!

好きなものに囲まれる暮らし

アンテナを交換した

AX1用のキャパシティキャップを作ってみた

自分の映像作品を作る Ver.2.0

大切なのは失敗を楽しめるかどうかだ

これを「プラトー現象」と言う、らしい

KX2に使うアンテナを3本の中から選んだ

「セウタ」ってどこ?

帆船模型作りが楽しくなってきた

思い出のキャンプ場、そしてこの先の自分のこと

リニアアンプの製作(メイン工程の終了)

「空港ピアノ」みたいに弾きたい

今日からCWで封印を解いた

ベガリ社に発注完了!

フジゲンというブランドは 知らなかった

色が決まらないのだ

初めての鉄道ジオラマ作り(その17)

ぼくがブログを書く理由

リニアアンプ 「HARDROCK-50」製作のその後

そろそろ移動運用を始めよう

帆船模型「サプライ号」が完成した!

CW Skimmerを使ってわかったこと

まだ未開拓のKX2

今日の帆船模型作り日記

初めての鉄道ジオラマ作り(その15)

ジュピター号の製作開始

リモートでCW運用を楽しもう

美矢井橋河川緑地をホームパークに

久しぶりにアンテナの調整をした

「日々の練習を積み重ねる」ということの意味

お帰り〜!マスターくん

何事も諦めが肝心なのだ

「無言の抵抗」ロシアとの交信について思うこと ~ その...

今日はDIYを楽しんだ

8J1RLのQSLカードが届いた、昭和基地のことをもっ...

I LOVE CW ♡♡

初めての鉄道ジオラマ作り(その9)

AX1のSWRを調整する(その3)

no image

春の香り

常設のレコーディングスタジオを作った

自分のハムライフを見直してみた

絶不調のJTDXは復活させることができるのか!?

爪を強くしたいのだ

ジュピター号よ、前に進め!

ジュピター号の次はサイモンズ コーヒーだぞ

アウトドアライフと避難生活 Vol.2

初めての鉄道ジオラマ作り(その20)

趣味って楽しいの?

KX2のスタンドを3Dプリンターで作ってみた

ブログのサーバー移行、ただいま奮闘中

CQ誌とHAMworldで来年の楽しみは見つかるのか

「他人を疑う前に自分を疑え」という教訓

IC-705をフリード+の車内に常設化してみた

ガラスペンでお絵かきしてみた♪

no image

偶然の出会い

ギター カメラ

ギターヘッドにスマホ(続編)

この前書いた「自分は奇跡的な出会いでできている」の中でギターヘッドにスマホを取り付けて自撮りすることを書いた。今日はその続編。

この動画で、ギターにiPhoneを取り付ける方法が面白いなと思ったので、前回はさっそくパーツを手に入れて試してみた。

それで撮った動画のキャプチャーがこんな感じになって、確かに面白いけど、もう少し広角で撮れたらいいなと思った。

それと、使ってみて問題なのは、とても重たいことだった。スマホがiPhone8なので大きいし、スマホホルダーも頑丈で重たい。だからギターに取り付けると、重みでギターヘッドが下がってきてしまうのだ。それで改良を加えてみた。

その前に手に入れたのが、この広角レンズ + マクロレンズのセットだ。思ったよりでかい。というかデカすぎだ。それにずっしり重い。

まさか、こんなりっぱなケースに入っているとは思わなかった。オシャレだね。

今回は少しでも軽くなるように少し改良した。iPhone8じゃなくiPhone5Sを使った。それとスマホホルダーも軽いやつがあったので、これを使ってみる。これでかなり重量が軽くなった。そして、広角レンズを使ってみる。もちろんマイクはVideoMic Me-Lを使う。

組み合わせると、こんな感じになった。それにしても、広角レンズがこんなにデカいとは思わなかった。

ギターヘッドに取り付けると、こんな感じになった。この前よりはだいぶ軽いぞ。本来なら自撮り側のレンズじゃなくて、メインのレンズの方を使ったほうが画質がいい。でも自分だとセッティングが難しいよねえ。

クローゼットの扉に貼ってあるのは「中日VS西武」のオープン戦のポスター。3月3日(火)の午後、平日だけど行けるかなあ。行きたいなあ。

というわけで、改良版のセットで実際に弾いて動画を撮ってみた。今回はキャプチャーのみで、しかも恥ずかしいので、写真は小っちゃいよ。笑

改良版で少しは改良されたけど、もっとこうしたいなと思うことがある。それはアームをなんとか、もう少し長く延ばしたいということ。それと今回の広角レンズは0.6倍なので、0.4倍の広角レンズ、あるいは魚眼レンズを使ってみたら、どうなるか試してみたいなと思う。

ぼくは何事も興味を持ち始めたら、もっともっと試してみたくなる。自分でも困ったもんだと思う。でもこれが楽しくてたまらんのだよ。笑
いつか登場するであろう続々編をお楽しみに!

 

閲覧数の多い記事(過去3ヶ月間の閲覧数集計)

  • JTDXとWSJT-X どちらが使いやすいのか FT8用のソフトはJTDXとWSJT-Xの2つがある。 WSJT-XはアメリカのK1JT Joe Taylor 氏によって開発されたソフト。そしてこれ... 2023年4月12日 に投稿された
  • 5ヶ月待った リニアアンプキットが やっと届いた 去年の12月末に注文していたキットがアメリカからようやく届いた。あまりにも長くて殆ど忘れかけていたくらいだ。遅れた理由は例の半導体不足によるものだった... 2022年5月28日 に投稿された
  • FTDX10が我が家にやってきた! 先日は「愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう!」で、アマチュア無線のカムバックをして以来約8年のあいだ愛用してきたFTDX3000とお別れしたこ... 2022年9月4日 に投稿された
  • カムバックまでの道のり(アパマンハム) カムバックしてからのほうが楽しく感じる ずっとできなかったアマチュア無線。再び興味を持ちだしたのが、2007年の4月頃、これは今から8年前の写真だ。ブ... 2015年11月18日 に投稿された
  • AnyRailというレイアウトソフトを使ってみた 少し前に鉄道模型のレイアウトをデザインする「SCARM」というソフトを使ってレイアウト設計することを学んだ。 でもこのソフトはどうも難解で使いにくい。... 2021年3月20日 に投稿された
  • アマチュア無線の運用で最も重要ものは何だろう アマチュア無線の運用で最も重要なものは何? それは優れた無線機はなく、良いロケーションでもない。それは言うまでもなく「良いアンテナ」じゃないかなと。ど... 2023年4月5日 に投稿された
  • 今日から3つのクラブができました 先日の「定年退職し半年たって気がついたこと」で「いくら定年後といえ、時間が無尽蔵にあるわけではない。だから限られた大切な時間をどう使えばいいのか、ちゃ... 2023年6月28日 に投稿された
  • 新しい「カメラライフ」を始めるぞ! 今日もハッピーライフが始まる 朝起きてからの一日は散歩から始まる。もちろんずっと毎日続けているし、歩かないではいられない。それにようやく涼しくなってき... 2023年9月12日 に投稿された
  • JTAlertのアラート機能を使ってみた 昨日の「8N3OLP」交信でついに「東京2020 JARL記念アワード」にリーチがかかった。そこでFT8のソフトJTAlertの便利な機能を設定して、... 2021年8月2日 に投稿された
  • FT8とCW その違いってなに? FT8のワッチは毎日の日課 このところ、ずっとアマチュア無線の話題を書いていないんだけど、別にお休みしてるわけじゃなく、もちろん毎日ワッチを続けている... 2019年5月12日 に投稿された
  • ピアノ音源「グルグル迷路 奮闘記」(Synchron Fazioli F308) ピアノ音源「グルグル迷路 奮闘記」の始まり 私は来週70歳になるおじいさんだ。とはいえ気持ちはまだまだ若いしすこぶる元気だ。つまり年齢というのは戸籍上... 2023年8月26日 に投稿された
  • 弦高の調整を自分でやってみた 昨日、YouTubeでぼくが登録しているおおもりさんと吉長直紀さんの対談の動画を観た。この中で二人ともぼくと同じメイトンを使っていて、その良さのことを... 2020年7月3日 に投稿された
  • 愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう! 今日は久しぶりに14MHz帯のFT8を運用した。コンディションはあまりよくなさそうだけど、遠く北米、オセアニア、ヨーロッパまでぼくの電波は飛んでくれた... 2022年8月24日 に投稿された
  • IC-705のために揃えた小物たち IC-705を購入して、毎日マニュアルを見ながら、その使い方をいろいろ覚えているところだ。それと同時に周辺の小物たちも続々と揃ってきた。今日はそれぞれ... 2020年11月15日 に投稿された
  • リニアアンプ 「HARDROCK-50」製作のその後 一ヶ月半くらい前に「リニアアンプの製作(メイン工程の終了)」というエントリーで「HARDROCK-50」という50Wのリニアアンプ製作キットのことを書... 2022年8月3日 に投稿された
  • 初RTTY交信! 前から書きたいと思っていたことを今日は書こうと思う。 ぼくが昔(小学生の時に憧れ、実際に始めたのが高校生)から趣味にしているアマチュア無線なんだけど、... 2017年5月3日 に投稿された
  • 絶不調のJTDXは復活させることができるのか!? JTDX不調の原因をさぐる 先日は「41/50まできたWAS、そしてJTDX絶不調の件」でJTDXが送信できなくなったことを書いた。FT8の場合はこう... 2023年3月12日 に投稿された
  • 「無言の抵抗」ロシアとの交信について思うこと ~ その後 「無言の抵抗」というやり方があることを知った 先日のYahooニュースで「プーチン氏演説に反応なし…各国大使が“無言の抵抗” 戸惑うように見える場面も... 2023年4月9日 に投稿された
  • もっと良質なサウンドを作りたい! Marvel's Funny Companyというバンドの活動 先日「常設のレコーディングスタジオを作った」でMarvel's Funny Compa... 2023年7月11日 に投稿された
  • 定年退職し、半年たって気がついたこと これはぼくが2014年にアマチュア無線のカムバックしてからの毎年の交信数の推移だ。そして今日は累計で2,000交信の記念日になった。よく考えると毎日が... 2023年6月24日 に投稿された

-ギター, カメラ
-, ,