YouTubeチャンネル利用法
ぼくはYouTubeで動画配信をしていますが、もちろんユーチューバーではないです。あくまでもこのブログを書くためです。だから「限定公開」でいいのかもしれません。
ただ、そこまで閉鎖的にする必要はないと思いますし、どこかの、そして誰かのために、少しでもお役に立てるなら、それはいいなと思って公開にしています。
一方でぼくがYouTubeを観るのは、自分の趣味や健康など、少しでも役にたつ情報を得るためです。これは本を読むのと同じですね。
これどうですか? のYouTube配信
ところが、興味があって登録したチャンネルから、動画が毎日たくさん配信されてきます。それ以外でもYouTubeがすすめてくる動画が、これでもかと配信されます。
ときどき、どれが本当のことなのか、かえってわからなくなることもありますよね。
⋯⋯というわけで、今日はあらためてチャンネル登録数を数えてみました。するとぼくが登録しているのは何と「150チャンネル」を超えていました。我ながら驚いてます。
さらにYouTubeはとても賢いです。登録してないチャンネルでも、過去にみた動画からAIで「これどうですか?」と誘ってくるんですよね。するとついつい観てしまいます。
思い切って登録チャンネルを削除した
そんなわけで、今日はあらためてこれは必要なのか、そうではないのか? そういう見方でチャンネルごとにチェックをして、思い切って不要なものは削除しました。
すると残ったチャンネルは、たった2つだけになったのです。迷ったチャンネルはもっとたくさんありましたが「これだけはどうしても。」というのだけにしました。
一つは「Nama Guitar Channel」という以前受けていたギターレッスンの先生です。もう一つは「LY2H HamRadio Van」という、アマチュア無線でいろんな実験にチャレンジしているリトアニアのLY2Hさんです。
どちらのチャンネルも、いろんなことを教えてくれるし、今でもいろんなチャレンジを続けている、いわゆるぼくのメンターでもあります。
情報発信の原点って?
さて本題に入ります。
ぼくの考える情報発信の原点は「こんないいことがあるので、ぜひ他の人にも知って欲しい!」ということだと思っています。
もちろん、自分が体験して得た情報もあるだろうし、他の人でこんなことをやっている人がいるよ、ということもあるかと思います。
元々、インターネットの原点は、ボランティアであったし、こんないいことがあるので、ぜひみんなにも知って欲しい!という無償の情報交換から始まりました。
勘違いしている人
その情報交換のモンスターであるYouTubeは、今や公共の場として、大きな影響力を持つようになりました。
ところが最近のYouTubeで、チャンネルの登録者数が増えれば増えるほど「これは自分の発言権が増したのだ!と勘違いしている人」を複数みかけるようになりました。
その攻撃的でトゲのある言葉と、負のオーラにすごく嫌気を感じてしまいました。本人は正義感だと思っているかもしれませんが、どうなんでしょう?
ちなみに、これはChromeを使用している場合の「見たくないチャンネルをブロックする方法」については、この動画を参考にしてください。(今現在は有効です)
でも、この方法よりももっといい方法があります。それは「YouTubeから離れること」です。これはぼくが人間関係をうまくやっていくのと同じ方法です。
ま、よく言えば「そのことに気が付かせてくれた」という意味では、感謝すべきかもしれませんが⋯⋯。
YouTubeを観ないとどうなる?
確かに最近ではYouTube依存の人が増えているといいます。テレビが増々つまらなくなって、テレビは観ないという人が増えたそうです。ぼくもその一人ですが……。
その分YouTubeの方が自分好みの情報を得られるし、無料ですし、月額1,280円払えばCMなしで見ることができます。この流れはどんどん広がっていくかもしれません。
しかしその反面、YouTubeを観ないとどうなるか?
⋯⋯ たぶんぼくの場合は全く影響ないと思います。いや、むしろ観なかったら、とても素敵な時間が過ごせるようになる気がします。
YouTubeからの情報に頼らず、自分が見たこと、聞いたこと、感じたこと、考えたこと、それをノートに書いて残していこうと思います。その方が余程価値があると思います。
これからも大切にしたい素敵なチャンネル
とはいえ、YouTubeに否定的なことを書きましたが、もちろん素敵なチャンネルはたくさんあります。
素敵なギター演奏の配信をしてくれる人、写真の情報を提供してくれる人、こんな世の中を明るくしてくれる人たちには、これからも感謝と応援をしていきたいです👏
たぶん時期をみて、また一からチャンネル登録をして行くと思います。その前に、今の自分自身のYouTube依存から脱出して、当分の間は距離を置こうと思っています。
とにかく、時間は貴重ですし有限ですから大切にしたいですね。その限りある時間を、少しでも有意義な時間に使って行こう! 今日はあらためてそう思いました。