ピアノ 日記・コラム・つぶやき

定年退職後はホントに好きに過ごしていいのか?

自分の想いを綴るLIFEノート

4月1日になって今の暮らしぶりを一旦リセットすることにした。LIFEノートに今の自分が考えていること、そしてこれからどう過ごすべきかを綴ってみた。

定年退職すると毎日が休日になる。いつ何をしても構わない。全ての時間の使い方は自由だ。毎日愉快に楽しく暮らしていけばそれでいいのだ。そう思って過ごしてきた。

でも気がつくと、気分のままアマチュア無線のFT8とか、YouTubeを延々と観ていることが多くなった。目標のギター練習だけは毎日続けていたけど、それも集中しない。

とにかくYouTubeはいろんなことを教えてくれる。アマチュア無線では世界中の無線家がいろんな情報を教えてくれるし、DTM系ではソフトのノウハウを教えてくれる。

ギターのチャンネルも、いろんな奏法や知らない音楽を聴かせてくれる。好奇心旺盛のぼくは、ずっと見飽きることがないし、何かを始めるきっかけにもなっている。

定年退職後はホントに好きに過ごしていいのか?

ところが、こうして一日が終わると、あれ? 結局今日はいったい何をして過ごしていたんだろうか? あまり覚えていない。ホントにこんなんでいいの? 確かに……。

そう思ったので、しばらくYouTubeを観ないように決めた。ところが知らないうちにYouTube中毒になんだろうか、気になるチャンネルがどうしても観たくなってしまう。

そこで冒頭のLIFEノートに今の自分が考えていること、これからどうすべきかを綴った。そしてこの日を境に一旦リセットして、脱YouTube宣言することにしたのだ。

リセットのためのチェックリスト

そしてこんな簡単なチェックリストを作った。アマチュア無線、ギター、ピアノ、カメラ、読書、ジオラマの6つだ。できるだけ毎日続けたいことをチェックするようにした。

それも長い時間でなくても、たとえ5分でもやったら○をつけることにした。今まではアマチュア無線とギターだけは毎日続けていたけど、その他は気が向いたときだけだった。

何もやらないゼロより、1分間でもやったほうが何倍もいい

大切なのは短い時間でもいいから毎日続けることだと思っている。そしてこの機会にずっと休んでいたピアノとジオラマは毎日の日課にした。

【良習慣の力】ブログで長く続ける秘訣の一つに「何もやらないゼロより、1分間でもやったほうが何倍もいい」とあったのをみて、心から共感したし救いになった。

ピアノはずっと弾いてなかったので、最初はまるっきり弾けなかった。ところが短い時間だけど、3日続けたら指が動きを思い出してまた弾けるようになった。なるほど!

新曲に挑戦することにしよう!

ピアノの練習を再開して、この機会に新曲にチャレンジしたいと思ったので曲を探した。実はギターでジブリを次にと思っていたんだけど、ピアノで練習することにした。

YouTubeは観ないと宣言したんだけど、もちろん必要に応じて知りたい情報を探すときに観るのは問題ない。むしろ活用したほうがいい。

そこでいつものように、指使いがわかりやすいARA PIANOさんの中から選んだ。

1曲目はギターで弾こうと思っていたこの「君をのせて」に決めた。こちらは難易度が低い編曲になる。

そして少し難易度を上げた「人生のメリーゴーランド」の2曲だ。こちらは解説付きなのでわかりやすいよね。

リンク先から楽譜を550円で購入しダウンロードして、プリントアウトしたものをファイリングした。しばらくは動画を観ながら、楽譜をなぞるところから入るつもりだ。

そして最初から2曲を始めるのではなく、難易度の低い「君をのせて」が弾けるようになったら、次は難易度の高い「人生のメリーゴーランド」に挑戦しようと思う。

ジオラマ製作も再開

それからチェックリストに追加したジオラマ製作は、2年以上止まったままになっていたが、この機会に再開することにした。

ジオラマ製作はとりあえずここまで終わっている。でもここには人の気配がまったくない。駅前の人通りや、ボート乗り場、牧場横のキャンプ場には誰もいない。

それができないでいたのは、Zゲージ(1/220)の人形が手に入らなかったからだ。販売されているのはNゲージ(1/150)しかないので、これは使えない。

ところが、先日偶然に1/200のものを見つけたので、これを少し削れば使えることがわかった。そのことがあって、ずっと休んでいたジオラマ製作の再開が可能となった。

というわけで「何もやらないゼロより、1分間でもやったほうが何倍もいい」という言葉のお陰で、4月から新しい気分での暮らしが始まった。LIFEノートが役に立った。

-ピアノ, 日記・コラム・つぶやき
-

S