CWのQRP運用を楽しむ

色エンピツ画は楽しいな ♪

お家で焚き火を楽しもう

DIYでキャスター台を作った

Zショーティー・ジオラマ作り(7日目〜完成)

あなたへチューリップの花束を贈ろう!

IC-705の審査終了!

VN-4002用のバッテリーを作ろう

明日はきっといい日になる♪

no image

Facebookで初めて良かったなと思った

アマチュア無線再免許、ギリギリ間に合った!

移動運用でFT8もやってみるかい?

ぼくの相棒がやってきた

新曲「上を向いて歩こう!」の練習をはじめた

ぼくがアクアリウムのために揃えたもの

「セウタ」ってどこ?

妄想が始まった…

地図を見るのが好き

初めての鉄道ジオラマ作り(その13)

コロナを飲み干してやる!

no image

バーレーンってどこだっけ?

2020年に買った楽しい物たち

やっぱりCWは楽しい♪

無線機たちに もっと愛を!

今日は世界中の移動している無線局と交信した

久しぶりの移動運用?

no image

いかんいかん

がんばるな 自分

エレガットを衝動買いしてしまった

第一日目、こりゃ難関じゃ。

再びアンテナの交換をした

no image

イスラエルの局と交信

思い出のキャンプ場、そしてこの先の自分のこと

新MacBook Proが届いた。

リニアアンプの製作(メイン工程の終了)

インターネットの恩恵に感謝

ブラックボックス

ニュース番組は観ない

届いた「dp0」

RS-BA1を使ったリモート化(Wifi 接続)

複数の無線機・アンテナ・パドルを使うのは何故だ

ULTIMATE GUITAR というサイト

久しぶりに電波を出してみた。

トンガ王国と初めての交信

キプロスと交信できた

色鉛筆画は楽しい ♪

いよいよ説明書が最後のページに入ったぞ!

今日は3つのエンティティが増えた

南極昭和基地から届いた電波

S'50代を聴きながら 模型作りを楽しむ

自分の「映像作品」を作るということ

ピアノが教えてくれた「大切なこと」

ブラインドタッチ奏法について

明日のぼくへ

「人生でかかせないもの」

パラオと交信できた

no image

我が家の可愛い花たち

夏は花火だ

この壁を超えろ!

バッテリーがついたVN-4002 赤鬼くん

自分の映像作品を作る Ver.2.0(その3)

「JA1TOKYO」と交信した

QRPトランシーバのバージョンアップ完了!

デンパークにカメラを持って出かけてきた

自分の映像作品を作る Ver.2.0(その2)

KX2の送信出力の変更を申請した

伊勢に行ってきた

クゥエートと初めての交信

今日からCWで封印を解いた

移動運用のための小型パソコン

東海QSOコンテストのログを提出した

「ヨシナガ式 ギター練習法」

「部屋の改造」第二弾が完了した

「SCARM」というソフトを使ってみた

「おやじキャンプ飯」が面白い

ぼくが持っている9個のCWパドルの話

キリバス?

初めてのアクアリウム日記(その7)ついに魚たちが水槽に...

JTAlertのアラート機能を使ってみた

人生は楽しむためにある

ピアノを弾くと頭が良くなる?!

久しぶりにヨーロッパとCW交信

ほんとにそうなの?って思うようにしている

手作り好きな ぼくの魂に火がついた

クック諸島と交信できた!

お花畑のジオラマをつくろう

ジュピターはぼくを元気にしてくれる

初めてのアクアリウム日記(その6)エビちゃん登場!

「Macbook Pro 14インチ」はUSB-Cでも...

ヤード作りが終わった

IC-705とハムログの問題が解決した。

蒸気機関車を作るのだ

写真は面白い

アナライザーを改造してみた

RS-BA1を使ったリモート化(まず有線から)

やっちまったぜ。と笑った。

KX2で やりたいこと

Windows 7 のサポートが終わる。だと?

ただ今 アマチュア無線を封印中につき

FT817でFLdigiを試してみた

ギター

自分の映像作品を作る Ver.2.0(その4)

前回の「自分の映像作品を作る Ver.2.0(その3)」でメイトンの音をマイク側からと、メイトンのAP5システム側からの2つの音をミキサーで集め、iPhoneで動画撮影するところまでできるようになった。

次はエレキギターでの動画撮影のシステム作りをやっていこうと思う。

まずはiPadのガレージバンドに入れるバッキングトラックのダウンロードからやってみよう。「GuitarVoice」というサイトにはたくさんのフリーバッキングトラックが用意されていてここを利用する。

これらは全て無料でダウンロードできるんだけど、本当にありがたいよね。感謝感謝!

たくさんの曲の中から「The ShadowsのTheme For Young Lovers」を探してMacにダウンロードした。

さらにこれをAirDrop経由でiPadにデータを送り、ガレージバンドのトラックにダウンロードした。こうしてipadのガレージバンドにバッキングを入れることができた。このバッキングを聴きながらフェンダーでリードギターを弾いていくんだね。

今回のシステムはとてもシンプルだ。先ほどのバッキングとフェンダーの音をミキサーに集めて、撮影用のiPhoneに音を送るだけだ。

フェンダーからこの「Zoom MS-70CDR」というエフェクターを使って、今回はテープエコーの音にしてミキサーに送る。

このエフェクターはこんなに小さいのに、なんと86種類のエフェクターが入ってる。いわゆる空間系と言われるもので、コーラス、ディレイ、リバーブ、エコーと言ったものに特化している。

また下手くそなイラストで描いてみると、こんな感じになる。

バッキングトラックのお陰で、自分がまるでステージに上がってギターを弾いているような、そんな夢のような気持ちになれる。本当に楽しいなあ〜♪

実際にテストで動画に撮ったものを少しだけYouTubeに限定公開でアップしたので見てね!(まだ練習不足なり)

というわけで、今回の「自分の映像作品を作る Ver.2.0」はこんなふうに自分の演奏を動画で撮ることによって、より上達しやすくなるという「大森理論」の実践だった。

実際は顔も含めた全体を撮影して、ちゃんとタイトルなどを編集して一つの作品として作り上げるんだけど、やってみるとなかなか面白いものができた。

もちろんこれは公開するわけではなく、自分で観るだけなんだけど、今までの練習方法と比べると意識が格段に違ってくる。これはとてもよい方法だなって思った。

どんなことも工夫しだいで「より楽しく」していくことでその結果が大きく違う。これはとても大切なことだなあと思うようになった。

さて、ずっと鉄道模型のジオラマ作りをお休みして今回のチャレンジができたので、また明日からはジオラマ作りの続きを始めることにしよう。

 

閲覧数の多い記事(過去3ヶ月間の閲覧数集計)

  • JTDXとWSJT-X どちらが使いやすいのか FT8用のソフトはJTDXとWSJT-Xの2つがある。 WSJT-XはアメリカのK1JT Joe Taylor 氏によって開発されたソフト。そしてこれ... 2023年4月12日 に投稿された
  • 5ヶ月待った リニアアンプキットが やっと届いた 去年の12月末に注文していたキットがアメリカからようやく届いた。あまりにも長くて殆ど忘れかけていたくらいだ。遅れた理由は例の半導体不足によるものだった... 2022年5月28日 に投稿された
  • FTDX10が我が家にやってきた! 先日は「愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう!」で、アマチュア無線のカムバックをして以来約8年のあいだ愛用してきたFTDX3000とお別れしたこ... 2022年9月4日 に投稿された
  • カムバックまでの道のり(アパマンハム) カムバックしてからのほうが楽しく感じる ずっとできなかったアマチュア無線。再び興味を持ちだしたのが、2007年の4月頃、これは今から8年前の写真だ。ブ... 2015年11月18日 に投稿された
  • AnyRailというレイアウトソフトを使ってみた 少し前に鉄道模型のレイアウトをデザインする「SCARM」というソフトを使ってレイアウト設計することを学んだ。 でもこのソフトはどうも難解で使いにくい。... 2021年3月20日 に投稿された
  • 今日から3つのクラブができました 先日の「定年退職し半年たって気がついたこと」で「いくら定年後といえ、時間が無尽蔵にあるわけではない。だから限られた大切な時間をどう使えばいいのか、ちゃ... 2023年6月28日 に投稿された
  • アマチュア無線の運用で最も重要ものは何だろう アマチュア無線の運用で最も重要なものは何? それは優れた無線機はなく、良いロケーションでもない。それは言うまでもなく「良いアンテナ」じゃないかなと。ど... 2023年4月5日 に投稿された
  • JTAlertのアラート機能を使ってみた 昨日の「8N3OLP」交信でついに「東京2020 JARL記念アワード」にリーチがかかった。そこでFT8のソフトJTAlertの便利な機能を設定して、... 2021年8月2日 に投稿された
  • 新しい「カメラライフ」を始めるぞ! 今日もハッピーライフが始まる 朝起きてからの一日は散歩から始まる。もちろんずっと毎日続けているし、歩かないではいられない。それにようやく涼しくなってき... 2023年9月12日 に投稿された
  • FT8とCW その違いってなに? FT8のワッチは毎日の日課 このところ、ずっとアマチュア無線の話題を書いていないんだけど、別にお休みしてるわけじゃなく、もちろん毎日ワッチを続けている... 2019年5月12日 に投稿された
  • ピアノ音源「グルグル迷路 奮闘記」(Synchron Fazioli F308) ピアノ音源「グルグル迷路 奮闘記」の始まり 私は来週70歳になるおじいさんだ。とはいえ気持ちはまだまだ若いしすこぶる元気だ。つまり年齢というのは戸籍上... 2023年8月26日 に投稿された
  • 愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう! 今日は久しぶりに14MHz帯のFT8を運用した。コンディションはあまりよくなさそうだけど、遠く北米、オセアニア、ヨーロッパまでぼくの電波は飛んでくれた... 2022年8月24日 に投稿された
  • 弦高の調整を自分でやってみた 昨日、YouTubeでぼくが登録しているおおもりさんと吉長直紀さんの対談の動画を観た。この中で二人ともぼくと同じメイトンを使っていて、その良さのことを... 2020年7月3日 に投稿された
  • IC-705のために揃えた小物たち IC-705を購入して、毎日マニュアルを見ながら、その使い方をいろいろ覚えているところだ。それと同時に周辺の小物たちも続々と揃ってきた。今日はそれぞれ... 2020年11月15日 に投稿された
  • リニアアンプ 「HARDROCK-50」製作のその後 一ヶ月半くらい前に「リニアアンプの製作(メイン工程の終了)」というエントリーで「HARDROCK-50」という50Wのリニアアンプ製作キットのことを書... 2022年8月3日 に投稿された
  • 初RTTY交信! 前から書きたいと思っていたことを今日は書こうと思う。 ぼくが昔(小学生の時に憧れ、実際に始めたのが高校生)から趣味にしているアマチュア無線なんだけど、... 2017年5月3日 に投稿された
  • 絶不調のJTDXは復活させることができるのか!? JTDX不調の原因をさぐる 先日は「41/50まできたWAS、そしてJTDX絶不調の件」でJTDXが送信できなくなったことを書いた。FT8の場合はこう... 2023年3月12日 に投稿された
  • 「無言の抵抗」ロシアとの交信について思うこと ~ その後 「無言の抵抗」というやり方があることを知った 先日のYahooニュースで「プーチン氏演説に反応なし…各国大使が“無言の抵抗” 戸惑うように見える場面も... 2023年4月9日 に投稿された
  • 定年退職し、半年たって気がついたこと これはぼくが2014年にアマチュア無線のカムバックしてからの毎年の交信数の推移だ。そして今日は累計で2,000交信の記念日になった。よく考えると毎日が... 2023年6月24日 に投稿された
  • もっと良質なサウンドを作りたい! Marvel's Funny Companyというバンドの活動 先日「常設のレコーディングスタジオを作った」でMarvel's Funny Compa... 2023年7月11日 に投稿された

-ギター
-, , ,