YouTubeが教えてくれる
色が決まらないのだ
帆船模型「サプライ号」が完成した!
久しぶりのFT8が楽しかった
ぼくのシャック(無線室)
「東海QSOコンテスト」に二刀流で参加した
ギターヘッドにスマホ(続々編)
IC-705で50,144,430Mを追加申請した、け...
DXCC 100達成! 申請完了!
おじさん 迷路から出られるのか
たった2WのCW移動運用で新潟市と交信できた
愛する家族、孫たちと過ごしたいものだ
久しぶりの移動運用?
JAZZRADIO.comのピアノで癒やされる
我が家の可愛い花たち
ジュピターはぼくを元気にしてくれる
妄想スケッチ
初めてのアクアリウム日記(その5)気になっていること
仕事場をさらにリニューアルした
秋のデンパークに行ってきた
VLLO(ブロ)という動画編集アプリを使ってみた
去年のぼくが教えてくれたこと
新しい練習方法を見つけた!
今日はアンテナを交換した
無事審査合格!
タブ譜をちょっと変えてみた
セットアップでエラーの連続だぜ (-_-;)
Facebookで初めて良かったなと思った
少しの時間でもジュピター号作り
金沢は桜が満開でした
久しぶりにヨーロッパとCW交信
移動運用のパドルを見つけた
AX1というアンテナの実験には終わりがない
ソーラーパネルのテストをしてみた
CW Skimmer + CTESTWINのテストをし...
いよいよ説明書が最後のページに入ったぞ!
今日は世界中の移動している無線局と交信した
また振り出しに〜♪ いやステップアップなのだ。
3DプリンターでIC-705のスタンドを作ってみた
新しいMacがやってきた
「インク付きムック本」が発売されたのでござる
泊まった宿のことを書いておこう
初めてのアクアリウム日記(その2)
DXCC 100 へ リーチ宣言!
カッコいいぞ!DD51 1000 A寒地 JR北海道色
サイレントG きみは陰の主役だ
移動運用でFT8もやってみるかい?
スピードラーニングのようにはいかない
伊豆に行ってきたよ
模型作りは楽しいのかい?
自分の映像作品を作る Ver.2.0
ニュース番組は観ない
ぼくのギター講師 トミー先生
IC-705をフリード+の車内に常設化してみた
「楽しむ」ということ
今日は一日 FT8を楽しんだ
超望遠ズームレンズを手に入れた!
バッテリーがついたVN-4002 赤鬼くん
アマチュア無線の運用で最も重要ものは何だろう
写真のある暮らし
AX1用のキャパシティキャップを作ってみた
明日のぼくへ
岡崎の駅ピアノには、ぼくの求めるものはなかった
クック諸島と交信できた!
アクアリウムは「ひとつの生命体」だ
「弾ける」と「聴ける」の違い
蒸気機関車に夢中
いつか駅ピアノで……
JTAlertXのメッセージ機能を見つけた
アポジーマイクは ぼくを変える
ぼくのMacBook ProにWin10が載った
また部屋の改造をしたくなってきた
144と430にぼくの居場所はあるのか
初めての鉄道ジオラマ作り(その14)
そろそろ移動運用を始めよう
部屋のリニューアルが完了した!
カメラは知的な遊びだ
初雪
SAYONARA 8N6OLP!
蒲郡クラッシックホテルの「つつじまつり」
今年もくらがり渓谷へ行ってきた。けど。
「Prusa i3 MK3S」の組立て(大ピンチの2日...
今日から「Beautiful Love」の練習を始めた...
地球儀を買った
レイアウト台が完成した
ウクレレを楽しもう♪
ギターの復活 ♪
大いなる何かに導かれている
「フリード・プラス 改造計画」完成!
キプロスと交信できた
ギターの練習を再開した!
色鉛筆画は楽しい ♪
KX2でこんなに簡単にFT8ができるとは
移動運用の準備(その2)
CW Skimmerを使ってわかったこと
ノートパソコンにFT8のセットアップ完了!
こんな日は家でゆっくり過ごそう
おもちゃ屋さんでスイッチが入った
初めての鉄道ジオラマ作り(その11)
久しぶりのEスポ体験ができた