モービル運用のシャックが完成
猛暑に耐える、えだまめ君
久しぶりの旅を楽しんだ♪
伊豆に行ってきたよ
スーパームーンに心を癒やされる
ジュピター号の次はサイモンズ コーヒーだぞ
さあ、今日から新学期なのだ
部屋のリニューアルが完了した!
河津桜がほぼ満開だ
ようこそ、高音質の世界へ!
「Macbook Pro 14インチ」はUSB-Cでも...
Macのデュアル・ディスプレイ化がやっとできた
コンデジを選ぶのは楽しい♪
なんとかここまで来たよ
伊勢に行ってきた
久しぶりにヨーロッパとCW交信
今日はCWの練習デー
AX1のSWRを調整する(その4:ついにできた!)
気を引き締めろ、自分
HF6CLとリトルターヒル、2つのアンテナを比較してみ...
また部屋の改造をしたくなってきた
仕事場をさらにリニューアルした
帆船模型作りは楽しい!
無線機たちに もっと愛を!
「Prusa i3 MK3S」の組立て(気になる3日目...
三ヶ根山からの移動運用
3Dプリンターを始めよう
久しぶりのEスポ体験ができた
自分の映像作品を作る Ver.2.0(その3)
WASあと2州、そして今日はOne Day AJDに挑...
今日もKX2と過ごした一日
テレサ・テンを聴きながら考えたら答えが見えた
まだまだ未熟者につき 精進してまいります
部屋の窓からお花見
夜でもギターの練習ができるのだ
VN-4002の収納ケース
FTDX10が我が家にやってきた!
なんとか ここまで来られたよ♪
美矢井橋河川緑地をホームパークに
マーベルのアクアリウム日記(10ヶ月経過)
無線室のリニューアル完了!
ローテータの調整をした
バッテリーがついたVN-4002 赤鬼くん
待ちに待ったメイトン嬢がやってきた!
蒲郡クラッシックホテルの「つつじまつり」
ベンチャーズの練習を始めた
初めての鉄道ジオラマ作り(その19)
FT8とCW その違いってなに?
いとしのエレン ♪
じつに地味だなぁー。
久しぶりにアンテナの調整をした
「東海QSOコンテスト」に二刀流で参加した
星の写真を撮るのが楽しくなった
アウトドアグッズはインドアでも使おう
さあ、ウクレレの練習を再開するぞ
CQ誌を買ってきた
クゥエートと初めての交信
やっぱりCWの方が楽しいな
「弾ける」と「聴ける」の違い
リトルスターという名のテント
クック諸島と交信できた!
定年退職し、半年たって気がついたこと
さあ、作るぞ〜!
3年後に〇〇〇を弾けるようになろう
スライドショー「ジュピター号の製作(その1)」
AX1 × MFJ-1840T × リトルターヒルの比...
岡崎の駅ピアノには、ぼくの求めるものはなかった
新しいMacBook Proがやってきた
さあ、Angelinaの練習をしよう!
新学期が始まるようなワクワク気分♪
1日1ミリでもいいから前に進もう
KX2の審査終了
上を向いて歩こう♪
第一日目、こりゃ難関じゃ。
帆船模型「サプライ号」が完成した!
初めての鉄道ジオラマ作り(その13)
おじさんは、エレキを始めるのだ〜♪
新しい「カメラライフ」を始めるぞ!
ギターの練習を補助してくれる便利なツール
楽器は老化防止になるんだって
CWの練習をした
自分のハムライフを見直してみた
拝啓、エマニュエルさま
ジュピターの製作記 「完」。
これを「プラトー現象」と言う、らしい
さあ、いよいよ次の曲へ!
今日の1枚
春の香り
久しぶりのDX通信
3Dプリンターの購入候補を変えた
蓼科高原に行ってきたよ
かみさんの実家に行ってきた 涙の一日
メイトン専用 カポ !?
未だ、ぼくの春は到来せず
ローテータをメンテナンスした
VN-4002に内蔵スピーカーを入れてみた
このお正月休みはギターレッスンで過ごそう
JTAlertXのメッセージ機能を見つけた
ウィンドウズなんか嫌いだ
初めての鉄道ジオラマ作り(その15)