新曲の練習を再開した

Logbook から Hamlogへ カムバックなのだ

梅の花見に行ってきたよ♪

no image

いかんいかん

リトルスターという名のテント

毎日が心地よく過ごせる部屋に改造した

今日の帆船模型作り日記

動画で楽しい仲間ができる

久しぶりのFT8が楽しかった

VN-4002の収納ケース

KX2とJackeryのテストをしてみた

移動運用のための小型パソコン

クゥエートと初めての交信

ジュピター号の動輪を塗装した

思い出のキャンプ場、そしてこの先の自分のこと

リモートでCW運用を楽しもう

no image

河津桜がほぼ満開だ

東京オリンピック記念局と交信した

ガラスペンでお絵かきしてみた♪

ブラックボックス

久しぶりのジュピター号作り

帆船模型サプライが届いたぞ

IC-705で50,144,430Mを追加申請した、け...

乾杯しよう!

ULTIMATE GUITAR というサイト

美矢井橋河川緑地をホームパークに

no image

今日はCWの練習デー

ブラインドタッチ奏法について

定年おじさんの「夏休み自由工作」

「Prusa i3 MK3S」の組立て(大ピンチの2日...

CoopHLよ ありがとう!

「 物買って来る 自分買って来る 」

「新しい楽しみ」のスタート

実物大のボードでレイアウトを考えてみる

今日は3つのエンティティが増えた

KX2でCWSkimmerを試してみた

I LOVE CW ♡♡

蓼科高原に行ってきたよ

今日から、日本国内を旅することにした。

新しいMacBook Proがやってきた

クリップでCWパドルを作ってみた

The Man With The Green Thum...

蒸気機関車を作るのだ

ピアノが教えてくれた「大切なこと」

KX2で やりたいこと

「SCARM」というソフトを使ってみた

待ちに待ったメイトン嬢がやってきた!

「今日のできごと」

がんばった人には九平次を

明日はきっといい日になる♪

no image

春の香り

今日はサモアと交信できた!

「フリード・プラス 改造計画」完成!

LogBookとJTDXへ引っ越した

アマチュア無線の運用で最も重要ものは何だろう

「無言の抵抗」ロシアとの交信について思うこと ~ その...

午前はHam、午後はNetflixで過ごした休日

KX2にヒートシンクパネルが付いた

Ham Radio Deluxeを使い始めた

YouTubeが教えてくれる

幸せな生活のための貴重なレッスン

no image

「楽しむ」ということ

まだまだ未熟者につき 精進してまいります

山下達郎のメッセージに拍手

DXCC 100達成! 申請完了!

WASあと2州、そして今日はOne Day AJDに挑...

手動でKX2のSDRPlay化を試してみた

キリバス?

ジャージー島と初めての交信

第二章へ

Zショーティー・ジオラマ作り(1〜2日目)

no image

実験終了〜♪

部屋の窓からお花見

QRPトランシーバのバージョンアップ完了!

さあ、アクアリウムライフを楽しもう!

自分の「映像作品」を作るということ

メイトン専用 カポ !?

アウトドア雑誌「ガルヴィ」が届いた

ジュピター号の製作開始

ウィンドウズなんか嫌いだ

毎日をもっと大切にしたくなる物語

スローなCWにしてみよう

まだ未開拓のKX2

FT8は釣りに似てるなあ

もう何回目?..の部屋改造をしよう

暮らしの中にCWを

果たしてフェンダーのビビりは治ったのか

未だ、ぼくの春は到来せず

ぼくの電波は北米へ9,716.1 km飛んだ

リニアアンプ 「HARDROCK-50」製作のその後

何事も諦めが肝心なのだ

FTDX3000 + SDRPlay + HDSDR ...

Z fc か Z f か、どちらを買うべきか!?

ヨシタケシンスケさんが教えてくれた

初めての鉄道ジオラマ作り(その7)

シャックのリニューアルで快適だ♪

人生は楽しむためにある

自分の映像作品を作る Ver.2.0

3Dプリンターを始めよう

コンテストとWBCの二刀流? できるのか?

鉄道模型

初めての鉄道ジオラマ作り(その5)

前回の「初めての鉄道ジオラマ作り(その4)」を書いたのが3週間前で、この時は全部で3カ所ある土手のうち1つ目を終えたところだった。

この方法で良かったので、他の部分も同じようにやっていくことにした。こういうことはやる気があれば、一気に終わってしまうんだけど、どうも気が乗らない。そういうときは無理してやらないほうがいいよね。

あれから2週間、やっと2カ所目の土手が完成し、先週から3カ所目の土手の製作に入った。相変わらずちっともその気にならないので、なかなか進まない。(-_-;)

とにかく進めていかないと完成しないことも分かっているけど、今は気が向いた時に少しだけ作業をして、すぐに終えるようにしている。無理しない無理しない。

まずはダイソーのコルクボードをカットして、レールにセメダイン・スーパーXを使って接着する。たったそれだけで作業終了。相変わらずだ。笑

次の日から、その下にダイソーで買った12mmの発泡スチロール板、そしてスタイロフォームでベースを作り、それぞれを木工ボンドで接着していく。これもちょっとだけやったら終わり。も〜あかんな。

それでも昨日なんとかこの工程を終えることができた。とりあえず節目を迎えたことでホッとしている。それにしてもやる気のないオジサンだなと、喝を入れたくなる。

そして問題がないかテスト走行してみた。メインのコースは問題なくスムーズに走行してくれた。やったね、やっぱり嬉しいな。楽しいな♪

そしてポイントを切り替えて、もう一つの周回コースを走らせてみた。するといきなりの分岐点で、止まってしまったり、脱線したりで、うまくいかない。

なぜだ。どうしてだ。。。(-_-)
そこでゆっくり走らせてみたり、手で押してみたりして、原因を探っていく。すぐに切替ポイントの不良が見つかったので、これを修正してみた。でも解決しない。

そして列車と列車を連結するパーツを見ると、下向きに大きなバリが出ていて、これがレールに引っかかっていたので、これを修正してみた。それでも解決しない。

他にも考えられる部分をいくつか修正してみたが、結局解決できなかった。こうなるとレールより列車に問題があるのでは? そう思った。

なぜかというと、ディーゼル機関車「DD51」単体で走らせると、まったく問題なく走るのに「オハ35」を連結させるとこちらが脱線してしまうからだ。

そこで客車オハ35(上)とディーゼル機関車DD51(下)を比較してみた。一見してそれぞれのサイズが違うことがわかる。

そこでノギスを使って、それぞれの寸法を測ってみた。そうか、なるほどね。

それぞれの詳細な寸法は、ややこしくなるのでこの図には書かないけど、ポイントになる2つの部分の寸法を書いてみた。

赤〇の部分でレールの上に車輪がどのように乗っているかがわかる。左の「DD51」はレールにしっかり乗っているのがわかる。ところが右の「オハ35」は線路より狭くなっているので不安定だ。

そして青〇の部分はそれぞれの車輪と車輪の長さ、つまりホイールベースの長さで、これは車でも同じことなんだけど、小さいほど小回りが効く。つまり「オハ35」は小回りが不得意なんだね。

このことが原因で止まってしまったり脱線してしまうんだと思う。そういうことにしとこう。もうこれ以上追求しても楽しくないので、これで終わり!

そして、ここの部分は別の小回りが得意な車両に任せることにした。そのことはまた後日書こうと思う。

さあ、ということで次の工程に進むことになった。次はできあがった土手に、肉盛りしていって立体的な土手にしていくつもりだ。新しい工程に入るとちょっとやる気が出てきたぞ。どうやらりゅうじオジサンの「やる気スイッチ」が入ったもよう。笑

 

閲覧数の多い記事(過去3ヶ月間の閲覧数集計)

  • JTDXとWSJT-X どちらが使いやすいのか FT8用のソフトはJTDXとWSJT-Xの2つがある。 WSJT-XはアメリカのK1JT Joe Taylor 氏によって開発されたソフト。そしてこれ... 2023年4月12日 に投稿された
  • FTDX10が我が家にやってきた! 先日は「愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう!」で、アマチュア無線のカムバックをして以来約8年のあいだ愛用してきたFTDX3000とお別れしたこ... 2022年9月4日 に投稿された
  • 5ヶ月待った リニアアンプキットが やっと届いた 去年の12月末に注文していたキットがアメリカからようやく届いた。あまりにも長くて殆ど忘れかけていたくらいだ。遅れた理由は例の半導体不足によるものだった... 2022年5月28日 に投稿された
  • カムバックまでの道のり(アパマンハム) カムバックしてからのほうが楽しく感じる ずっとできなかったアマチュア無線。再び興味を持ちだしたのが、2007年の4月頃、これは今から8年前の写真だ。ブ... 2015年11月18日 に投稿された
  • IC-705のために揃えた小物たち IC-705を購入して、毎日マニュアルを見ながら、その使い方をいろいろ覚えているところだ。それと同時に周辺の小物たちも続々と揃ってきた。今日はそれぞれ... 2020年11月15日 に投稿された
  • AnyRailというレイアウトソフトを使ってみた 少し前に鉄道模型のレイアウトをデザインする「SCARM」というソフトを使ってレイアウト設計することを学んだ。 でもこのソフトはどうも難解で使いにくい。... 2021年3月20日 に投稿された
  • 初RTTY交信! 前から書きたいと思っていたことを今日は書こうと思う。 ぼくが昔(小学生の時に憧れ、実際に始めたのが高校生)から趣味にしているアマチュア無線なんだけど、... 2017年5月3日 に投稿された
  • 新しい「カメラライフ」を始めるぞ! 今日もハッピーライフが始まる 朝起きてからの一日は散歩から始まる。もちろんずっと毎日続けているし、歩かないではいられない。それにようやく涼しくなってき... 2023年9月12日 に投稿された
  • リニアアンプ 「HARDROCK-50」製作のその後 一ヶ月半くらい前に「リニアアンプの製作(メイン工程の終了)」というエントリーで「HARDROCK-50」という50Wのリニアアンプ製作キットのことを書... 2022年8月3日 に投稿された
  • 弦高の調整を自分でやってみた 昨日、YouTubeでぼくが登録しているおおもりさんと吉長直紀さんの対談の動画を観た。この中で二人ともぼくと同じメイトンを使っていて、その良さのことを... 2020年7月3日 に投稿された
  • 愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう! 今日は久しぶりに14MHz帯のFT8を運用した。コンディションはあまりよくなさそうだけど、遠く北米、オセアニア、ヨーロッパまでぼくの電波は飛んでくれた... 2022年8月24日 に投稿された
  • FT8とCW その違いってなに? FT8のワッチは毎日の日課 このところ、ずっとアマチュア無線の話題を書いていないんだけど、別にお休みしてるわけじゃなく、もちろん毎日ワッチを続けている... 2019年5月12日 に投稿された
  • JTAlertのアラート機能を使ってみた 昨日の「8N3OLP」交信でついに「東京2020 JARL記念アワード」にリーチがかかった。そこでFT8のソフトJTAlertの便利な機能を設定して、... 2021年8月2日 に投稿された
  • 定年退職し、半年たって気がついたこと これはぼくが2014年にアマチュア無線のカムバックしてからの毎年の交信数の推移だ。そして今日は累計で2,000交信の記念日になった。よく考えると毎日が... 2023年6月24日 に投稿された
  • 充実した日々を送るための実験的な一日 今日は一日実験してみよう 定年退職をしてはや9ヶ月がたった。退職して時間はたっぷりあるものの、できることはやっぱり限られている。はたして充実したと思え... 2023年10月6日 に投稿された
  • アマチュア無線の運用で最も重要ものは何だろう アマチュア無線の運用で最も重要なものは何? それは優れた無線機はなく、良いロケーションでもない。それは言うまでもなく「良いアンテナ」じゃないかなと。ど... 2023年4月5日 に投稿された
  • 70歳、まさかの人生初サプライズ体験 カミさんと食事にでかけた 今日9月3日は70歳の誕生日だ。70歳? 正直言ってぜんぜん実感がわかない。 10日ほど前にカミさんから「来週の土曜日の夕方... 2023年9月3日 に投稿された
  • 新学期が始まるようなワクワク気分♪ 欲しかった「Z fc」 をようやく手に入れるぞ! 先週は「怒涛の一週間」だった。その疲れもようやく癒えたので、我が家の近くにある「カメラのキタムラ」ま... 2023年9月28日 に投稿された
  • 絶不調のJTDXは復活させることができるのか!? JTDX不調の原因をさぐる 先日は「41/50まできたWAS、そしてJTDX絶不調の件」でJTDXが送信できなくなったことを書いた。FT8の場合はこう... 2023年3月12日 に投稿された
  • ぼくが持っている9個のCWパドルの話 先日は「KX2用のミニパドルキットを作ってみた」で、ミニパドルを作ったことを書いた。これでぼくが持っているCWパドルは9個になった。別にコレクションし... 2023年3月5日 に投稿された

-鉄道模型
-,