パラムシル島って知ってるかい?

さあ、アクアリウムライフを楽しもう!

今年の目標はWASアワードなのだ

買い物は「サクラチェッカー」でチェック

弦高の調整を自分でやってみた

IC-705のチューナーを探した

久しぶりのFT8でメデタイことがあった

久しぶりのCW交信

JAZZRADIO.comのピアノで癒やされる

久しぶりのジュピター号作り

「腑に落ちる」までノイズ対策を続けたい

さあ、作るぞ〜!

リニアアンプの製作(メイン工程の終了)

CWの練習をした

我が家にフェンダーがやってきた

コンテストとWBCの二刀流? できるのか?

ピアノを弾くと頭が良くなる?!

星の写真を撮るのが楽しくなった

no image

無事審査合格!

32ビットを64ビットに変えてみた

Begali(ベガリ)に一目惚れ ♡

メイトンをリペアに出した。しばしの別れ。

ジュピターの製作記 「完」。

東海QSOコンテストのログを提出した

C23を探せ!

この壁を超えろ!

プチ移動運用

久しぶりの旅を楽しんだ♪

CWのパドルが11個になった

アレを使ってみた

あなたへチューリップの花束を贈ろう!

お帰りなさい! メイトン姫さま ♡

キリバス?

クリップでCWパドルを作ってみた

QSLカードが届いた

サイクル25のピークを迎える期待感

蒸気機関車を作るのだ

まだまだ未熟者につき 精進してまいります

KX2 ~ Win4K3 ついにできた!

帆船模型を作るのだ

サーバー移行奮闘記 その後

伊勢に行ってきた

孫娘たちと楽しく過ごした2日間

no image

バーレーンってどこだっけ?

AX1用キャパシティハットの改良型をつくってみた

手作り好きな ぼくの魂に火がついた

KX2とWin4K3Suiteを試してみた

KX2 と Win4k3Suite(その2)

no image

我が家の可愛い花たち

マーベルのアクアリウム日記(10ヶ月経過)

ぼくの相棒がやってきた

CW Skimmer + CTESTWINのテストをし...

リモートでCW運用を楽しもう

さあ、Angelinaの練習をしよう!

トミー・エマニュエルに教えてもらったこと

明日はきっといい日になる♪

シャックのリニューアルで快適だ♪

いざという時のため「備えよ常に」

no image

河津桜がほぼ満開だ

今日はCWの環境を整備するのだ

JTAlertXのメッセージ機能を見つけた

今年もくらがり渓谷へ行ってきた。けど。

モービル運用のシャックが完成

YouTubeで流れるBGMの曲名を知る方法

JTAlertのアラート機能を使ってみた

帆船模型作りも、いよいよ第4コーナーに!

no image

CW練習、1ヶ月がたったよ

移動運用でFT8もやってみるかい?

フリード・プラス 改造計画

仕事場をさらにリニューアルした

iPad Proがやってきた

移動運用のための小型パソコン

新しい「カメラライフ」を始めるぞ!

no image

実験終了〜♪

Angelinaの練習を再開した

VLLO(ブロ)という動画編集アプリを使ってみた

今年中にやっておきたかったこと

no image

南側のアンテナからJT65をトライしてみた

愛する家族、孫たちと過ごしたいものだ

no image

「楽しむ」ということ

鉄道模型は実験を楽しみながら

グルーブ感こそ全てだ

KX2の送信出力の変更を申請した

今日は一日 FT8を楽しんだ

渚のアデリーヌの練習を始めたのだが・・・

送料無料化問題

no image

ギター大好き♪

君たちはどう生きるか

果たしてフェンダーのビビりは治ったのか

KX2 + Win4k3 + SDRPlay + CW...

ギターヘッドにスマホ(続編)

FT8は釣りに似てるなあ

アマチュア無線の運用で最も重要ものは何だろう

アマチュア無線はCW交信こそが原点だ

縦振りの電鍵

午前はHam、午後はNetflixで過ごした休日

部屋のリニューアルが完了した!

初めての鉄道ジオラマ作り(その13)

好きなものに囲まれる暮らし

やっとパスしたぞ!

ギター

このお正月休みはギターレッスンで過ごそう

さあ、今日から1週間のお休みが始まった。午前中は買い物やお正月の準備などの時間に慌ただしく追われた。そしてお昼の後からは「自由時間」だ。しかもこれから1週間は好きなことをやって過ごしていいのだ。

残念ながらというか、そうでもないというか、このお正月はコロナのことがあるので、家族が集まって過ごすことができなくなった。それに初詣を行くのもやめた。

というわけでその代わりに時間がたっぷり使えるってことだ。まあ、これはこれで悪くはない。その分有意義に過ごせばいいのだ。

さてとこの自由な時間。ビートルズのBGMを聴きながら。自分で焙煎したブラジルとガテマラのブレンドコーヒーを淹れることにしよう。

ぼくの焙煎はいつも濃厚な深煎りで、これを飲んだらもう他のコーヒーは飲めない。あ〜旨いなあ〜。これぞ至福の時間だな〜。

まったりとした時間を過ごしながら、この休みは何をしてすごそうかと考えた。それならこの貴重な1週間は、いつもはできないことをしようと思った。やっぱり「ギター」と「読書」と「映画」かなあ。

あえてアマチュア無線はやらないでおこう。ギターの練習をゆっくり楽しみながら、時間をかけて読書をしたり、Amazonビデオでいろんな映画をゆっくり観る。そんなゆったりした過ごし方をしようと思った。

そこで今日は何より先にギターの弦交換をしようと思った。使うのはマーチン・フレキシブルコアのライトゲージでフォスファー・ブロンズというもの。トミーエマニュエルが愛用しているタイプだ。

このフォスファー・ブロンズ弦は、とてもきらびやかな音がするので好きだ。もちろん好みなんだけど、ぼくはこの弦を使い始めてからはこれ以外を使う気がしなくなった。

弦の張り方はものすごくいろんなやり方がある。YouTubeで「アコースティックギター 弦の張り替え」と検索するといっぱい出てくるけど、今日は「ジェイ☆チャンネル」の方法を試してみた。なるほど。

そして弦を張るまえには、必ずフレットボードやボディの細かいところまで綺麗にクリーニングする。一見きれいに見えるんだけど、意外に汚れているのがわかる。

弦交換はただ単に弦を張り替えるという「作業」ではなく。ぼくにとってはギターに新しい力を吹き込むような神聖な儀式に感じる。だから一つひとつのことに集中するし、間違ってもギターを傷めないようにと慎重になる。

その後チューニングをしてから試奏してみる。この時の楽しいのなんのって……。とにかく弦の響きがまるで違うからだ。もう笑わないではいられない。嬉しくてしかたがないのだ。やっぱりギターっていいなって思う瞬間だ。

さて、この休みの間は少し前から始めた2つの名曲を練習をすることにしよう。まず1曲目は「Jerry's Breakdown」でこの動画の前半の1分ちょっとまでのアコースティックギターの部分をマスターする。

初めてこの曲を聴いたときに、たったの1分だけど「こんなのできるはずない!」と思った。でも「やってみないとわからないじゃないか」と、もう一人のぼくがいう。ダメなら諦めればいいじゃないかと。

というわけでイントロからではなく、途中のサビの12秒くらいの部分から練習し始めた。毎日少しずつ動画の後ろの方にある解説を観ながら練習した。

まずは12秒の内の前半の6秒の部分からだ。最初は全く弾けなかった。とにかくスピードをめちゃくちゃゆっくりにして、少しずつコピーをしていった。ホントに亀のノロさで弾いていった。

すると少しずつ弾けるようになってきた。ゆっくりでも弾けるようになると、今度はスピードを少しずつ上げていった。そして今日はなんとかこの90%くらいの早さまで弾けるようになった。できるもんだねえ。

とはいえ、まだ全体の12分の1しかできていない。でもだよ。これができたなら、他のもできるかもしれないなと思い始めた。

肝心なのはイントロから始めるんじゃなくて、ここならできるかもしれないという「小さなフレーズ」を探して、そこをクリアしていくということ。

それができたら、この先もできるかもしれないなという期待感が生まれる。そのうち「人間やろうと思えば、難しいことも何とかなっちゃうかもしれないなあ」と思えるようになるものだ。

そして、YouTubeではこんなバッキングトラックも公開してくれている。ありがたいねえ。いつかはこのバッキングに合わせて録音できたらいいなあ。

ちなみにこれが原曲のJerry ReedとChet Atkinsが弾いているやつだね。こんなふうに二人で演奏できたら楽しいだろうねえ♪

さて、この休みに練習しようと思っているもう1曲はこれ。同じくジェリー・リードの「Winter Walking」という名曲だ。「ヨシナガナオキ」さんがわかりやすく解説してくれている。

この曲もそうだけど、最初の「Jerry's Breakdown」の二人とも弾き方をわかりやすく解説してくれている。やっぱり実際に弾きながらレッスンしてくれているのがいいよね。

長いとはいえ、もうその1日が終わっちゃった。ボーッとしてると、あっという間に終わってしまう貴重な1週間。できるだけ有意義に過ごしたいものだね。

 

閲覧数の多い記事(過去3ヶ月間の閲覧数集計)

  • JTDXとWSJT-X どちらが使いやすいのか FT8用のソフトはJTDXとWSJT-Xの2つがある。 WSJT-XはアメリカのK1JT Joe Taylor 氏によって開発されたソフト。そしてこれ... 2023年4月12日 に投稿された
  • 5ヶ月待った リニアアンプキットが やっと届いた 去年の12月末に注文していたキットがアメリカからようやく届いた。あまりにも長くて殆ど忘れかけていたくらいだ。遅れた理由は例の半導体不足によるものだった... 2022年5月28日 に投稿された
  • FTDX10が我が家にやってきた! 先日は「愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう!」で、アマチュア無線のカムバックをして以来約8年のあいだ愛用してきたFTDX3000とお別れしたこ... 2022年9月4日 に投稿された
  • カムバックまでの道のり(アパマンハム) カムバックしてからのほうが楽しく感じる ずっとできなかったアマチュア無線。再び興味を持ちだしたのが、2007年の4月頃、これは今から8年前の写真だ。ブ... 2015年11月18日 に投稿された
  • AnyRailというレイアウトソフトを使ってみた 少し前に鉄道模型のレイアウトをデザインする「SCARM」というソフトを使ってレイアウト設計することを学んだ。 でもこのソフトはどうも難解で使いにくい。... 2021年3月20日 に投稿された
  • 今日から3つのクラブができました 先日の「定年退職し半年たって気がついたこと」で「いくら定年後といえ、時間が無尽蔵にあるわけではない。だから限られた大切な時間をどう使えばいいのか、ちゃ... 2023年6月28日 に投稿された
  • アマチュア無線の運用で最も重要ものは何だろう アマチュア無線の運用で最も重要なものは何? それは優れた無線機はなく、良いロケーションでもない。それは言うまでもなく「良いアンテナ」じゃないかなと。ど... 2023年4月5日 に投稿された
  • JTAlertのアラート機能を使ってみた 昨日の「8N3OLP」交信でついに「東京2020 JARL記念アワード」にリーチがかかった。そこでFT8のソフトJTAlertの便利な機能を設定して、... 2021年8月2日 に投稿された
  • 新しい「カメラライフ」を始めるぞ! 今日もハッピーライフが始まる 朝起きてからの一日は散歩から始まる。もちろんずっと毎日続けているし、歩かないではいられない。それにようやく涼しくなってき... 2023年9月12日 に投稿された
  • FT8とCW その違いってなに? FT8のワッチは毎日の日課 このところ、ずっとアマチュア無線の話題を書いていないんだけど、別にお休みしてるわけじゃなく、もちろん毎日ワッチを続けている... 2019年5月12日 に投稿された
  • ピアノ音源「グルグル迷路 奮闘記」(Synchron Fazioli F308) ピアノ音源「グルグル迷路 奮闘記」の始まり 私は来週70歳になるおじいさんだ。とはいえ気持ちはまだまだ若いしすこぶる元気だ。つまり年齢というのは戸籍上... 2023年8月26日 に投稿された
  • 愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう! 今日は久しぶりに14MHz帯のFT8を運用した。コンディションはあまりよくなさそうだけど、遠く北米、オセアニア、ヨーロッパまでぼくの電波は飛んでくれた... 2022年8月24日 に投稿された
  • 弦高の調整を自分でやってみた 昨日、YouTubeでぼくが登録しているおおもりさんと吉長直紀さんの対談の動画を観た。この中で二人ともぼくと同じメイトンを使っていて、その良さのことを... 2020年7月3日 に投稿された
  • IC-705のために揃えた小物たち IC-705を購入して、毎日マニュアルを見ながら、その使い方をいろいろ覚えているところだ。それと同時に周辺の小物たちも続々と揃ってきた。今日はそれぞれ... 2020年11月15日 に投稿された
  • リニアアンプ 「HARDROCK-50」製作のその後 一ヶ月半くらい前に「リニアアンプの製作(メイン工程の終了)」というエントリーで「HARDROCK-50」という50Wのリニアアンプ製作キットのことを書... 2022年8月3日 に投稿された
  • 初RTTY交信! 前から書きたいと思っていたことを今日は書こうと思う。 ぼくが昔(小学生の時に憧れ、実際に始めたのが高校生)から趣味にしているアマチュア無線なんだけど、... 2017年5月3日 に投稿された
  • 絶不調のJTDXは復活させることができるのか!? JTDX不調の原因をさぐる 先日は「41/50まできたWAS、そしてJTDX絶不調の件」でJTDXが送信できなくなったことを書いた。FT8の場合はこう... 2023年3月12日 に投稿された
  • 「無言の抵抗」ロシアとの交信について思うこと ~ その後 「無言の抵抗」というやり方があることを知った 先日のYahooニュースで「プーチン氏演説に反応なし…各国大使が“無言の抵抗” 戸惑うように見える場面も... 2023年4月9日 に投稿された
  • 定年退職し、半年たって気がついたこと これはぼくが2014年にアマチュア無線のカムバックしてからの毎年の交信数の推移だ。そして今日は累計で2,000交信の記念日になった。よく考えると毎日が... 2023年6月24日 に投稿された
  • もっと良質なサウンドを作りたい! Marvel's Funny Companyというバンドの活動 先日「常設のレコーディングスタジオを作った」でMarvel's Funny Compa... 2023年7月11日 に投稿された

-ギター
-, ,