アウトドアライフと避難生活 Vol.2 準備完了!

CWのQRP運用を楽しむ

鉄道模型、2つの問題が解決できた。

ALL JA コンテストがとても楽しかった

いとしのエレン ♪

KX2 と Win4K3 Suite、そしてノートパソ...

iPhoneでちょっとだけ曲作り♪

今日はサモアと交信できた!

今日の帆船模型作り日記

自分の「映像作品」を作るということ

お帰りなさい! メイトン姫さま ♡

ブラックボックス

AX1のSWRを調整する(その4:ついにできた!)

いつか駅ピアノで……

no image

Instagramを始めた

ジャズとウィスキーと模型作り

ついに世界6大陸とQSO!

初めての鉄道ジオラマ作り(その3)

ローテータの調整をした

リニアアンプの製作(メイン工程の終了)

IC-705のために揃えた小物たち

久しぶりのFT8が楽しかった

IC-705とCtestwinを連動させた

FT8は釣りに似てるなあ

初めての鉄道ジオラマ作り(その19)

KX2とWin4K3Suiteを試してみた

美矢井橋河川緑地をホームパークに

ULTIMATE GUITAR というサイト

アナライザーを改造してみた

移動運用でFT8もやってみるかい?

初めての鉄道ジオラマ作り(その15)

キャンプに行きたいのだ

泊まった宿のことを書いておこう

no image

CW練習、1ヶ月がたったよ

初めてのCWDXコンテストにチャレンジしてみた

伊勢に行ってきた

さあ、水彩スケッチを始めよう

AX1というアンテナの実験には終わりがない

no image

南側のアンテナからJT65をトライしてみた

新曲「上を向いて歩こう!」の練習をはじめた

シャック用のテーブルが完成

リニアアンプ 「HARDROCK-50」製作のその後

CWを再開したぞ〜!

ベガリ社に発注完了!

カッコいいぞ!DD51 1000 A寒地 JR北海道色

さあ、アクアリウムライフを楽しもう!

久しぶりのCW交信

春に飲みたいお酒はやっぱりジントニックだ

ついにジュピターが完成した。

ぼくの仕事場のリニューアル

渚のアデリーヌの練習を始めたのだが・・・

果たしてフェンダーのビビりは治ったのか

どーでもいいことに一生懸命になる

明日はきっといい日になる♪

なんとか ここまで きたゾ!

ギターもいいけど ウクレレもね

好きなものに囲まれる暮らし

ヨドバシ・ドット・コムが凄い

岡崎の駅ピアノには、ぼくの求めるものはなかった

この壁を超えろ!

Zショーティー・ジオラマ作り(6日目)

「日々の練習を積み重ねる」ということの意味

1日1ミリでもいいから前に進もう

まだまだ未熟者につき 精進してまいります

Zショーティー・ジオラマ作り(7日目〜完成)

梅の花見に行ってきたよ♪

リモートでCW運用を楽しもう

スライドショー「ジュピター号の製作(その1)」

良い「気」がいっぱい 流れてきた

プチ移動運用

KX2に使うアンテナを3本の中から選んだ

弦高の調整を自分でやってみた

初めての鉄道ジオラマ作り(その6)

滋賀の旅@雨男

愛する家族、孫たちと過ごしたいものだ

イラストの練習を始めた

初めての鉄道ジオラマ作り(その10)

鉄道模型は実験を楽しみながら

キリバス?

また部屋の改造をしたくなってきた

no image

今日もJT65を楽しんだ

色エンピツ画は楽しいな ♪

TOKYO 2020 JARL 記念アワードの申請

コンデジを選ぶのは楽しい♪

虹が出た

気分転換に近くのデンパークに行ってきた

あたふた CQ 初体験記

サイレントG きみは陰の主役だ

ジュピター号の製作開始

IC-705の審査終了!

ほぼ 復活宣言!

初雪

これを「プラトー現象」と言う、らしい

ぼくのiPhone

レイアウト台が完成した

ギターの練習を再開した!

久しぶりのEスポ体験ができた

新しい時間割で過ごした一日

KX2でCWSkimmerを試してみた

フジゲンというブランドは 知らなかった

鉄道模型 3Dプリンター

いよいよ3Dプリンターの組み立て開始!

3Dプリンターの購入候補を変えた」で書いたけど、最終的に購入した3Dプリンターは「Prusa i3 MK3S」だ。さっそくアマゾンで購入し今週の月曜日には届いた。

届いてはいるのだけど、さすがにこれだけ本格的なものを組み立てるには、気持ちと時間の余裕が欲しいので、週末まで待つことにした。

都合がいいことに、先日組立てが完了したばかりの、レイアウトボード用の広いテーブルがあるので、ここで組み立てることにした。

箱を開けるとこれだけたくさんのものが入っていた。それぞれの箱を開けるともっとたくさんのパーツが入っているけど、今日は開けないでおこう。

3Dプリンターの多くは完成品で販売されているけど、プルサはあえて自分で組み立てるキットにした。これはとても良いアイディアだと思う。

単にコストのことだけじゃなく、自分で組み立てることで、この3Dプリンターの構造や仕組みを理解することができる。これによってあとあと役に立つことが多いのだ。

まず最初に目に入ったのがこのメッセージだった。「新しい ORIGINAL PRUSA プリンターのご入手、おめでとうございます!」いいね。

ここにはそれぞれの案内が詳しく書かれていて、これから何をしていけばいいのかがわかりやすく説明されている。いわゆる道案内だね。

キットには2冊の冊子が入っていた。1つ目は「3Dプリント ハンドブック」でこのプリンターの使い方についてのヒントがたくさん書かれていた。

そして、こちらが組立てガイドだ。A4で厚さが1.5cmくらいある。しかも日本語だ。

中を見ると、写真入りでとても丁寧でわかりやすい説明が書かれていた。注意するポイントもわかりやすい。

これと同じ物がホームページにもある。実際に作るときはノートパソコンを見ながらの方がいいかもしれない。とにかく親切だなと思う。

そして、おまけが入っていた。ハリボのグミだ。

そういえば、以前買ったドイツ製の可愛いキーにもグミが付いていた。こういう遊び心がいいなと思う。

しかもその遊び心はハンパじゃないよ。組立てガイドの各章ごとに、グミを食べる量も書かれている。じゃあ、ちゃんとこの通りにしないとね。笑

さらに「グミについて」のことがいろいろ詳しく説明されていて、笑える。

この説明書きの最後の方には
「今は Haribo を目につかない場所へ隠しておいてください! 私たちの経験上、放置されているお菓子は、突然消えてしまうことが多いようです。この現象については、現在調査研究中です」

と書いてある。調査研究中ですと。笑

さて、組立てが終わったら、実際に使うことになるけどそう簡単ではない。まずはPrusaが提供するスライスソフトの勉強が必要なので「Prusa Slicerの教科書」で勉強を始めた。

スライサーソフトというのは「3Dデータを3Dプリンター用のデータに変換するソフト」のことで、これが使えないと話にならない。

3Dプリンターができあがったら最初にやりたいのは、VN-4002という自作トランシーバのケースを作ることだ。JL1VNQさんが「各プロダクト用ケース3Dデータ公開」で公開しているデータで作ろうと思っている。

というわけで、いろいろやることは多いけど、とりあえずはキットの組立てを明日から始めることにしよう。急がず楽しみながら……。

 

閲覧数の多い記事(過去3ヶ月間の閲覧数集計)

  • JTDXとWSJT-X どちらが使いやすいのか FT8用のソフトはJTDXとWSJT-Xの2つがある。 WSJT-XはアメリカのK1JT Joe Taylor 氏によって開発されたソフト。そしてこれ... 2023年4月12日 に投稿された
  • 5ヶ月待った リニアアンプキットが やっと届いた 去年の12月末に注文していたキットがアメリカからようやく届いた。あまりにも長くて殆ど忘れかけていたくらいだ。遅れた理由は例の半導体不足によるものだった... 2022年5月28日 に投稿された
  • FTDX10が我が家にやってきた! 先日は「愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう!」で、アマチュア無線のカムバックをして以来約8年のあいだ愛用してきたFTDX3000とお別れしたこ... 2022年9月4日 に投稿された
  • カムバックまでの道のり(アパマンハム) カムバックしてからのほうが楽しく感じる ずっとできなかったアマチュア無線。再び興味を持ちだしたのが、2007年の4月頃、これは今から8年前の写真だ。ブ... 2015年11月18日 に投稿された
  • AnyRailというレイアウトソフトを使ってみた 少し前に鉄道模型のレイアウトをデザインする「SCARM」というソフトを使ってレイアウト設計することを学んだ。 でもこのソフトはどうも難解で使いにくい。... 2021年3月20日 に投稿された
  • 今日から3つのクラブができました 先日の「定年退職し半年たって気がついたこと」で「いくら定年後といえ、時間が無尽蔵にあるわけではない。だから限られた大切な時間をどう使えばいいのか、ちゃ... 2023年6月28日 に投稿された
  • アマチュア無線の運用で最も重要ものは何だろう アマチュア無線の運用で最も重要なものは何? それは優れた無線機はなく、良いロケーションでもない。それは言うまでもなく「良いアンテナ」じゃないかなと。ど... 2023年4月5日 に投稿された
  • JTAlertのアラート機能を使ってみた 昨日の「8N3OLP」交信でついに「東京2020 JARL記念アワード」にリーチがかかった。そこでFT8のソフトJTAlertの便利な機能を設定して、... 2021年8月2日 に投稿された
  • 新しい「カメラライフ」を始めるぞ! 今日もハッピーライフが始まる 朝起きてからの一日は散歩から始まる。もちろんずっと毎日続けているし、歩かないではいられない。それにようやく涼しくなってき... 2023年9月12日 に投稿された
  • FT8とCW その違いってなに? FT8のワッチは毎日の日課 このところ、ずっとアマチュア無線の話題を書いていないんだけど、別にお休みしてるわけじゃなく、もちろん毎日ワッチを続けている... 2019年5月12日 に投稿された
  • ピアノ音源「グルグル迷路 奮闘記」(Synchron Fazioli F308) ピアノ音源「グルグル迷路 奮闘記」の始まり 私は来週70歳になるおじいさんだ。とはいえ気持ちはまだまだ若いしすこぶる元気だ。つまり年齢というのは戸籍上... 2023年8月26日 に投稿された
  • 愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう! 今日は久しぶりに14MHz帯のFT8を運用した。コンディションはあまりよくなさそうだけど、遠く北米、オセアニア、ヨーロッパまでぼくの電波は飛んでくれた... 2022年8月24日 に投稿された
  • 弦高の調整を自分でやってみた 昨日、YouTubeでぼくが登録しているおおもりさんと吉長直紀さんの対談の動画を観た。この中で二人ともぼくと同じメイトンを使っていて、その良さのことを... 2020年7月3日 に投稿された
  • IC-705のために揃えた小物たち IC-705を購入して、毎日マニュアルを見ながら、その使い方をいろいろ覚えているところだ。それと同時に周辺の小物たちも続々と揃ってきた。今日はそれぞれ... 2020年11月15日 に投稿された
  • リニアアンプ 「HARDROCK-50」製作のその後 一ヶ月半くらい前に「リニアアンプの製作(メイン工程の終了)」というエントリーで「HARDROCK-50」という50Wのリニアアンプ製作キットのことを書... 2022年8月3日 に投稿された
  • 初RTTY交信! 前から書きたいと思っていたことを今日は書こうと思う。 ぼくが昔(小学生の時に憧れ、実際に始めたのが高校生)から趣味にしているアマチュア無線なんだけど、... 2017年5月3日 に投稿された
  • 絶不調のJTDXは復活させることができるのか!? JTDX不調の原因をさぐる 先日は「41/50まできたWAS、そしてJTDX絶不調の件」でJTDXが送信できなくなったことを書いた。FT8の場合はこう... 2023年3月12日 に投稿された
  • 「無言の抵抗」ロシアとの交信について思うこと ~ その後 「無言の抵抗」というやり方があることを知った 先日のYahooニュースで「プーチン氏演説に反応なし…各国大使が“無言の抵抗” 戸惑うように見える場面も... 2023年4月9日 に投稿された
  • 定年退職し、半年たって気がついたこと これはぼくが2014年にアマチュア無線のカムバックしてからの毎年の交信数の推移だ。そして今日は累計で2,000交信の記念日になった。よく考えると毎日が... 2023年6月24日 に投稿された
  • もっと良質なサウンドを作りたい! Marvel's Funny Companyというバンドの活動 先日「常設のレコーディングスタジオを作った」でMarvel's Funny Compa... 2023年7月11日 に投稿された

-鉄道模型, 3Dプリンター
-