久しぶりにCWのQSOを楽しんだ♪
アマチュア無線の運用で最も重要ものは何だろう
レイアウト台が完成した
モービル運用のテスト
帆船模型「サプライ号」が完成した!
「JA1TOKYO」と交信した
今日はFTDX10のQSOデビュー記念日
AX1のSWRを調整する(その2)
今日はアンテナを交換した
九州の旅に行ってきたよ
今日はCWの環境を整備するのだ
「Prusa i3 MK3S」の組立て(1日目)
帆船模型作りは山登りと同じかも
いま、幸せかい?
好きなものに囲まれる暮らし
3万円のギターがやってきた
「キルホーマン」と「じゃがバタチーズベーコン」
さあ、ウクレレの練習を再開するぞ
初めての鉄道ジオラマ作り(その17)
SLを作りながら SLのことを知ろう
「Prusa i3 MK3S」の組立て(大ピンチの2日...
PCの自作に挑むのだ
ジュピターの製作記 「完」。
久しぶりに家族旅行を楽しんできた ♪
たった2WのCW移動運用で新潟市と交信できた
帆船模型と中日ドラゴンズ
YouTubeで流れるBGMの曲名を知る方法
バッテリーがついたVN-4002 赤鬼くん
CQ誌を買ってきた
いよいよ、マストとヤード作りだ。
KX2 + Win4k3 + SDRPlay + CW...
そろそろ移動運用を始めよう
初めてのアクアリウム日記(その4)水質検査
無事審査合格!
JAZZRADIO.comのピアノで癒やされる
ただ今 アマチュア無線を封印中につき
KX2の審査終了
初めての鉄道ジオラマ作り(その20)
3Dプリンターを始めよう
なんとか ここまで きたゾ!
サイクル25がやってくる!
移動運用のテストをしてみた
部屋のリニューアルが完了した!
いとしのエレン ♪
全国大陶器市に行ってきた(豊田スタジアム)
初めての鉄道ジオラマ作り(その16)
復活したぞ!
「おやじキャンプ飯」が面白い
いつも心に “メメント・モリ”
アウトドアライフと避難生活 Vol.2
サイレントG きみは陰の主役だ
東海QSOコンテストのログを提出した
昇圧コンバータで送信出力を上げる
QRPトランシーバのバージョンアップ完了!
ウルグアイまで飛んでいる♪
ぼくの相棒がやってきた
自分のハムライフを見直してみた
東京オリンピック記念局と交信した
久しぶりのCW交信
「Prusa i3 MK3S」の組立て(気になる3日目...
自分の映像作品を作る Ver.2.0(その4)
QRPステーションが楽しい
今日から「Beautiful Love」の練習を始めた...
楽器は老化防止になるんだって
気を引き締めろ、自分
「あじさいの里」へ行ってきたよ♪
これを「プラトー現象」と言う、らしい
北海道に行ってきた
写真のある暮らし
身近なグリーンライフは楽しいよ♪
絶不調のJTDXは復活させることができるのか!?
動画で楽しい仲間ができる
C23を探せ!
おもちゃ屋さんでスイッチが入った
がんばらないけど、どうでしょう?
弦高の調整を自分でやってみた
新しいコンデジが届いたぞ♪
初めての鉄道ジオラマ作り(その19)
三重へ小旅行に行ってきた
じつに地味だなぁー。
西浦にボーッとしにでかけた
自分の「映像作品」を作るということ
アンテナのメンテナンスをした
ディスプレイを大きくした
まだ未開拓のKX2
KX2 と Win4K3 Suite、そしてノートパソ...
暮らしの中にCWを
久しぶりにアンテナの調整をした
ぼくの電波は北米へ9,716.1 km飛んだ
初めてのアクアリウム日記(その7)ついに魚たちが水槽に...
32ビットを64ビットに変えてみた
久しぶりのFT8でメデタイことがあった
がんばった人には九平次を
ジュピターの製作を再開した
ALL JA コンテストがとても楽しかった
プチアウトドア気分♪
退化していくApple
KX2にヒートシンクパネルが付いた
我が家に素敵なランタンがやってきた
久しぶりの旅を楽しんだ♪