サーバー移行奮闘記 その後

おちこんだりもしたけれど、私はげんきです。

孫娘たちと楽しく過ごした2日間

ぼくがブログを書く理由

帆船模型作りは楽しい!

復活したぞ!

トンガ王国と初めての交信

移動運用のための小型パソコン

今度はウィンドウズが壊れちまった

ぼくの電波は北米へ9,716.1 km飛んだ

ぼくのギター講師 トミー先生

一生の趣味

5ヶ月ぶりにFT8を楽しんだ

もう何回目?..の部屋改造をしよう

ついにリーチがかかったぞ!

ベンチャーズの練習を始めた

第二章へ

さあHDR写真を始めよう!

今日の1枚

アマチュア無線の運用で最も重要ものは何だろう

アクアリウムのために部屋のリニューアルをした

KX2でFT8を試してみた

「帆船模型作り」のち「移動運用」

ついに「8N6OLP」局との交信成立!

新しい時間割で過ごした一日

移動運用の準備完了

3Dプリンターを始めよう

no image

自宅内移動運用だと?

ジュピター号の製作開始

この5年で趣味部屋がどう変わったか。

さあ、外にでかけよう!

西浦にボーッとしにでかけた

「インク付きムック本」が発売されたのでござる

久しぶりにヨーロッパとCW交信

イラストの練習を始めた

初めてのアクアリウム日記(その3)立ち上げ作業

「人生でかかせないもの」

毎日の積み重ねが大事

Ham Radio Deluxeを使い始めた

色えんぴつが揃った

さあ、ウクレレの練習を再開するぞ

VN-4002用のバッテリーを作ろう

ソーラーパネルのテストをしてみた

ニュース番組は観ない

I am Begali Keys Friend !

IC-705のチューナーを探した

帆船模型サプライが届いたぞ

今日はアンテナを交換した

「腑に落ちる」までノイズ対策を続けたい

滋賀の旅@雨男

アウトドアライフと避難生活

強制ギブス法だと?

The Man With The Green Thum...

さあ、Angelinaの練習をしよう!

カメラは知的な遊びだ

たった2WのCW移動運用で新潟市と交信できた

ディスプレイを大きくした

ジャージー島と初めての交信

キリバス?

トミー・エマニュエルに教えてもらったこと

Z fc か Z f か、どちらを買うべきか!?

しばらくお休みしよう。

今日は世界中の移動している無線局と交信した

「弾ける」と「聴ける」の違い

no image

ギター大好き♪

良い「気」がいっぱい 流れてきた

蒲郡クラッシックホテルの「つつじまつり」

新学期が始まるようなワクワク気分♪

また振り出しに〜♪ いやステップアップなのだ。

届いた「dp0」

no image

無事審査合格!

KX2とWin4K3Suiteを試してみた

「おやじキャンプ飯」が面白い

新しい「カメラライフ」を始めるぞ!

新しいおもちゃ

ハンダごてと、ギター、そして気功的生活

あの曲の名前がわからないのだ

IC-705+HARDROCK-50で移動運用を楽しん...

KX2のスタンドを3Dプリンターで作ってみた

CQ誌とHAMworldで来年の楽しみは見つかるのか

いつも心に “メメント・モリ”

人に喜ばれることをしたい

AX1 × MFJ-1840T × リトルターヒルの比...

アマチュア無線再免許、ギリギリ間に合った!

VN-4002が無事 帰ってきた

焚き火 そして CW移動運用

さあ、いよいよ次の曲へ!

妄想がこうなった。そして……。

ぼくはあまりにも疲れるとピアノが弾きたくなる

新しいMacBook Proがやってきた

久しぶりにアンテナの調整をした

アンテナのメンテナンスをした

ジュピターはぼくを元気にしてくれる

no image

我が家の可愛い花たち

九州の旅に行ってきたよ

無線機たちに もっと愛を!

初めてのアクアリウム日記(その7)ついに魚たちが水槽に...

幸せな生活のための貴重なレッスン

ぼくがアクアリウムのために揃えたもの

焚き火&ウィスキーを楽しみたい!

ギター

自分の映像作品を作る Ver.2.0(その3)

前回の「自分の映像作品を作る Ver.2.0(その2)」ではメイトンのAP5システムからの音と、アポジーマイクから拾った音を、Macのガレージバンドを経由してミキサーに集め、iPhone 12 miniで撮った動画にこの音を加えた。

とりあえずできるようになったが、さらに改良してみたいことがあった。それはアポジーマイクの位置がギターから離れていること。そしてMacBook Proを使うと操作が複雑になることだ。

そこでマイクの位置を近づける方法と、iPadを使う方法を考えてみた。

まずアポジーマイクはこんなふうに小さな三脚に取り付けていたので、ギターから少し遠い。マイクスタンドは持っているけど、これだと邪魔だ。もっといい方法はないかといろいろ探してみることにした。

そして見つけて購入したのがこれ。

アマゾンより

マジックアーム + スーパークランプ」というやつで、クランプとマジックアームがセットになっている。

テーブルにクランプで固定して、マジックアームは位置を自由に変えることができる。こうしてメイトンのサウンドホールに近い場所にセッティングすることができた。

次はMacBook ProからiPadのガレージバンドに変えて、アポジーマイクからの音を拾う。ところがアポジーマイクからの音をiPadに入力しても、なぜかiPadのイヤホンジャックから音が取り出せないのだ。

調べてみるとその答えが「アポジーマイクのサイト」にあった。このマイクにあるジャックはマイクのモニターだと思っていたけど、そうではなくここでガレージバンドの音がモニターできるってことか。そうかこれで全てが解決した。

またへたくそなイラストで描いてみよう。変わったのは☆の2カ所になる。今まではMacBook Proを使っていたけど、今日からはiPadにしたのでこんなふうに接続方法が変わった。お陰でiPadの操作はめちゃくちゃ簡単になって、すぐに使えるようになった。

さっそくちょっとだけ、テストの映像を撮ってみたので、聴いてくだされ。

これからは自分の映像作品ということで、顔も含めた全体を撮って動画の編集もちゃんとやって一つの作品に仕上げる。こうすることで、自分の欠点が見えるし、モチベーションをアップさせることができる。

これによってただ普通に練習するより格段に上達する。これは大森理論の教えだがこれからずっと実践していこうと思っている。作った動画は人に観せるというより、自分で観るだけにするつもりだ。

すでに何回か試しているが、確かに明らかに違う。この練習動画でもかなり緊張しているのでいつもより下手くそなのがわかる。

それが何回かやっていくうちにスムーズに弾けるようなっていくのが不思議だ。さすが大森理論だと思った。さらにそれよりもっと大きな成果があった。

それはギターを弾くのがより楽しくなったということ。これが一番だと思う。人生は楽しいと思えることがどれだけあるか、これがとても大切なことだからね。

 

閲覧数の多い記事(過去3ヶ月間の閲覧数集計)

  • JTDXとWSJT-X どちらが使いやすいのか FT8用のソフトはJTDXとWSJT-Xの2つがある。 WSJT-XはアメリカのK1JT Joe Taylor 氏によって開発されたソフト。そしてこれ... 2023年4月12日 に投稿された
  • FTDX10が我が家にやってきた! 先日は「愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう!」で、アマチュア無線のカムバックをして以来約8年のあいだ愛用してきたFTDX3000とお別れしたこ... 2022年9月4日 に投稿された
  • 5ヶ月待った リニアアンプキットが やっと届いた 去年の12月末に注文していたキットがアメリカからようやく届いた。あまりにも長くて殆ど忘れかけていたくらいだ。遅れた理由は例の半導体不足によるものだった... 2022年5月28日 に投稿された
  • カムバックまでの道のり(アパマンハム) カムバックしてからのほうが楽しく感じる ずっとできなかったアマチュア無線。再び興味を持ちだしたのが、2007年の4月頃、これは今から8年前の写真だ。ブ... 2015年11月18日 に投稿された
  • IC-705のために揃えた小物たち IC-705を購入して、毎日マニュアルを見ながら、その使い方をいろいろ覚えているところだ。それと同時に周辺の小物たちも続々と揃ってきた。今日はそれぞれ... 2020年11月15日 に投稿された
  • AnyRailというレイアウトソフトを使ってみた 少し前に鉄道模型のレイアウトをデザインする「SCARM」というソフトを使ってレイアウト設計することを学んだ。 でもこのソフトはどうも難解で使いにくい。... 2021年3月20日 に投稿された
  • 初RTTY交信! 前から書きたいと思っていたことを今日は書こうと思う。 ぼくが昔(小学生の時に憧れ、実際に始めたのが高校生)から趣味にしているアマチュア無線なんだけど、... 2017年5月3日 に投稿された
  • 新しい「カメラライフ」を始めるぞ! 今日もハッピーライフが始まる 朝起きてからの一日は散歩から始まる。もちろんずっと毎日続けているし、歩かないではいられない。それにようやく涼しくなってき... 2023年9月12日 に投稿された
  • リニアアンプ 「HARDROCK-50」製作のその後 一ヶ月半くらい前に「リニアアンプの製作(メイン工程の終了)」というエントリーで「HARDROCK-50」という50Wのリニアアンプ製作キットのことを書... 2022年8月3日 に投稿された
  • 弦高の調整を自分でやってみた 昨日、YouTubeでぼくが登録しているおおもりさんと吉長直紀さんの対談の動画を観た。この中で二人ともぼくと同じメイトンを使っていて、その良さのことを... 2020年7月3日 に投稿された
  • 愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう! 今日は久しぶりに14MHz帯のFT8を運用した。コンディションはあまりよくなさそうだけど、遠く北米、オセアニア、ヨーロッパまでぼくの電波は飛んでくれた... 2022年8月24日 に投稿された
  • FT8とCW その違いってなに? FT8のワッチは毎日の日課 このところ、ずっとアマチュア無線の話題を書いていないんだけど、別にお休みしてるわけじゃなく、もちろん毎日ワッチを続けている... 2019年5月12日 に投稿された
  • JTAlertのアラート機能を使ってみた 昨日の「8N3OLP」交信でついに「東京2020 JARL記念アワード」にリーチがかかった。そこでFT8のソフトJTAlertの便利な機能を設定して、... 2021年8月2日 に投稿された
  • 定年退職し、半年たって気がついたこと これはぼくが2014年にアマチュア無線のカムバックしてからの毎年の交信数の推移だ。そして今日は累計で2,000交信の記念日になった。よく考えると毎日が... 2023年6月24日 に投稿された
  • 充実した日々を送るための実験的な一日 今日は一日実験してみよう 定年退職をしてはや9ヶ月がたった。退職して時間はたっぷりあるものの、できることはやっぱり限られている。はたして充実したと思え... 2023年10月6日 に投稿された
  • アマチュア無線の運用で最も重要ものは何だろう アマチュア無線の運用で最も重要なものは何? それは優れた無線機はなく、良いロケーションでもない。それは言うまでもなく「良いアンテナ」じゃないかなと。ど... 2023年4月5日 に投稿された
  • 70歳、まさかの人生初サプライズ体験 カミさんと食事にでかけた 今日9月3日は70歳の誕生日だ。70歳? 正直言ってぜんぜん実感がわかない。 10日ほど前にカミさんから「来週の土曜日の夕方... 2023年9月3日 に投稿された
  • 新学期が始まるようなワクワク気分♪ 欲しかった「Z fc」 をようやく手に入れるぞ! 先週は「怒涛の一週間」だった。その疲れもようやく癒えたので、我が家の近くにある「カメラのキタムラ」ま... 2023年9月28日 に投稿された
  • 絶不調のJTDXは復活させることができるのか!? JTDX不調の原因をさぐる 先日は「41/50まできたWAS、そしてJTDX絶不調の件」でJTDXが送信できなくなったことを書いた。FT8の場合はこう... 2023年3月12日 に投稿された
  • ぼくが持っている9個のCWパドルの話 先日は「KX2用のミニパドルキットを作ってみた」で、ミニパドルを作ったことを書いた。これでぼくが持っているCWパドルは9個になった。別にコレクションし... 2023年3月5日 に投稿された

-ギター
-, , ,