Loading [MathJax]/extensions/MathMenu.js

ギター

自分の映像作品を作る Ver.2.0(その2)

前回の「自分の映像作品を作る Ver.2.0」でメイトンからの音を、①アポジーマイクからと②エフェクター&USBインターフェイスからの2系統で録音した。

そして次はこの音をiPhoneの動画で撮って「自分の映像作品」を作るのが目標だ。これは人に観せるためじゃなくて、ぼくのギターのレベルを上げるためにやるんだね。

まずは動画撮影機材の準備(その1)
その動画撮影のために購入したのがこの3つのグッズだ。左から「Koolehaodaデスクトップミニ三脚」、「三脚マウント付きスマホホルダー」そして「小型ボール自由雲台」で、この組み合わせが抜群と来ている。

このセットを知ったのがこの動画で、iPhoneを使って「自分の映像作品」を撮るならこれがいいなと思って購入した。

例えば三脚はこんなふうに広げて、超ローアングルの位置で撮影ができる。もちろん普通の三脚としても高さ33cmまで使えるし、一眼レフカメラでも使える。

そしてこの「ボール自由雲台」は本当に小さくて頑丈だ。しかもこのレバーで簡単に固定できるのがいい。当然他の三脚でも使える。

もちろんホルダーを付けるのもワンタッチで固定できる。こりゃいいな。

今まで使っていたものはこの自由度がないので、カメラに合わせて自分が移動しなけばいけなかった。でもこれで簡単にローアングルで、しかも簡単に自由に角度を変えてベストな位置から撮影できるようになった。

動画撮影機材の準備(その2)
さてこれからが本番。ギターの音を2系統で録音しながらiPhoneの動画撮影を行うのだ。そのために使えるだろうと考えたものを購入した。

左から「Apple Lightning - USB 3カメラアダプタ」、「USB 2.0 Type C to USB 2.0 Bオス プリンターケーブル」そして「USB 3.0 to USB-C アダプタ」で、これらを使ってUSBインターフェイスからの音をiPhoneに入力してみる。

実際に接続を完了したのがこの写真で、さっそく録画してみたがこれは使えなかった。なぜかというとサウンドが右チャンネルだけのモノラルになってしまうのだ。

この後、ガレージバンドを経由して音を出してみるとか、いろんな方法を試してみるが結局うまくいかなかった。もう何日もあれこれ調べ続けた。ふ〜 (-.-)

救世主登場
そしてようやく辿り着いた方法がこの「YAHAMA AG06」というミキサーだ。これはWebキャスティングの定番らしい。なんかかっちょええな。

これを使ってまず試したのが、アポジーマイクとエフェクターからの2系統を、ガレージバンドに出力することだった。そのために「USBマイクロフォンケーブル」、「Micro USB 変換コード」、「XLR変換プラグ」を購入した。

ところが、アポジーマイクからの音がミキサーに入らない。このアポジーマイクは音がいいんだけど、出力がマイクロUSBというのがどうもいかんな。結局この方法を諦めた。

その後もいろいろ手を替え品を替え、方法を考えてみた。アポジーマイクを使わなくても別にいいかなと思い始めていたところ、ある名案が浮かんだ。それを試してみたら見事に成功したのだ。

それがこの組み合わせと接続方法になる。これだとわかりにくいのでまたヘタだけどイラストを描こう。

その前にMacのAudio MIDI設定は、入力がMic Plus(つまりアポジーマイク)、出力が外部ヘッドフォン(ここからミキサーに出力)という簡単な設定だ。

いっぱい書いてあるけど、簡単にいうと「全ての音をミキサーに集めて、それをiPhoneに出力しながら動画を撮影する」ということだね。とりあえず、これで当初の狙い通りのことができるようになった。後はそれぞれの調整をすればよい。

それで、この組み合わせの良いところは、Macのガレージバンドであらかじめドラムスやベースなどの音を録音しておいて、これと実際に弾いた音をミックスできること。これができるとまさに一人でバンドが作れてしまうってことだね。これは楽しそう♪

ということで、ちょっとだけテストで録画してみた。フォーク、ロック、ベンチャーズ、そして演歌までギターの世界はとても楽しいのだよ。でもちょっと音が小さかったなあ。
残念 (-_-;)

今回の動画はテストなので全体の姿が写っていないけど、「自分の映像作品」はちゃんと全体が写るように撮影し、それなりに編集する。それが「映像作品」に仕上げることでギターが上達する大森理論の奥義なり。

これからしばらくの間はジオラマ製作はお休みして、フィンガースタイルの神様トミー・エマニュエルの「EL VAQUERO」の練習にたっぷり時間を使っていこうかなと思う。

ちなみにアマチュア無線は毎日FT8でオンエア中でござる。見えたらぜひコールくださいな。(14.074MHz FT8 de JA2WIG)

 

-ギター
-, , , ,

S