初めての鉄道ジオラマ作り(その2)

明日のぼくへ

自分は奇跡的な出会いでできている

ようこそ、高音質の世界へ!

相性

妄想がこうなった。そして……。

まだ未開拓のKX2

FT8の交信成立について

リトルスターという名のテント

デンパークにカメラを持って出かけてきた

新しいコンデジが届いたぞ♪

新曲「上を向いて歩こう!」の練習をはじめた

やっとつながった(^^)

「新しい楽しみ」のスタート

東海QSOコンテストのログを提出した

キリバス?

KX2 ~ Win4K3 ついにできた!

初RTTY交信!

我が家に素敵なランタンがやってきた

三重へ小旅行に行ってきた

蒸気機関車に夢中

初めての鉄道ジオラマ作り(その7)

ブラックボックス

超望遠ズームレンズを手に入れた!

no image

初バングラデシュ

レコーディングとミキシングを楽しみたい

未だ、ぼくの春は到来せず

中秋の名月を愛でる

おお、もう桜が咲いていた!

no image

スピードラーニングのようにはいかない

がんばった人には九平次を

今日はまったりと模型作りを楽しんだ

1年後のぼくへ

我が家にフェンダーがやってきた

プチアウトドア気分♪

初めての鉄道ジオラマ作り(その15)

SLを作りながら SLのことを知ろう

「 物買って来る 自分買って来る 」

アクアリウムは「ひとつの生命体」だ

今年中にやっておきたかったこと

デンパークで秋を感じてきた

KX2にヒートシンクパネルが付いた

TOKYO 2020 JARL 記念アワードの申請

5ヶ月待った リニアアンプキットが やっと届いた

蓼科高原に行ってきたよ

初めてのアクアリウム日記(その6)エビちゃん登場!

モービル運用のテスト

ピアノを弾くと頭が良くなる?!

RS-BA1を使ったリモート化(まず有線から)

新しい「カメラライフ」を始めるぞ!

メイトンをリペアに出した。しばしの別れ。

サンタさんからのプレゼント♪

初めてのアクアリウム日記(その3)立ち上げ作業

初めての鉄道ジオラマ作り(その18)

意思の力による楽観主義

ジュピター号の次はサイモンズ コーヒーだぞ

おちこんだりもしたけれど、私はげんきです。

暮らしの中にCWを

ベンチャーズの練習を始めた

やっとパスしたぞ!

さあマンガを描こう!

ノートパソコンにFT8のセットアップ完了!

no image

河津桜がほぼ満開だ

お気に入りのピアノ音源を探す旅

no image

Instagramを始めた

RS-BA1を使ったリモート化(Wifi 接続)

カーマインレッドにしよう

KX2が面白くなってきた

色が決まらないのだ

初めての鉄道ジオラマ作り(その3)

美矢井橋河川緑地をホームパークに

移動運用のための小型パソコン

久しぶりのCW交信

久しぶりの移動運用?

かみさんの実家に行ってきた 涙の一日

爪が割れてしまった(T_T)

Bruna Begaliさん ありがとう!

お空のコンディションが上がってきた♪

夜でもギターの練習ができるのだ

さあ、いよいよ次の曲へ!

ジュピター号の製作開始

ケニアの無線局と交信できた

アナライザーを改造してみた

リニアアンプの製作(メイン工程の終了)

最近のお気に入り動画(ロボット音楽編)

「弾ける」と「聴ける」の違い

ジュピターの製作記 「完」。

クゥエートと初めての交信

アウトドアライフと避難生活

ハンダごてと、ギター、そして気功的生活

ほんとにそうなの?って思うようにしている

トンガ王国と初めての交信

VN-4002用のバッテリーを作ろう

ピアノが教えてくれた「大切なこと」

CWの壁を越えろ!

帆船模型を作るのだ

このお正月休みはギターレッスンで過ごそう

のんびりすごそう

JR岡崎駅にストリートピアノが設置された

ギターの練習を補助してくれる便利なツール

ギター

自分の映像作品を作る Ver.2.0(その2)

前回の「自分の映像作品を作る Ver.2.0」でメイトンからの音を、①アポジーマイクからと②エフェクター&USBインターフェイスからの2系統で録音した。

そして次はこの音をiPhoneの動画で撮って「自分の映像作品」を作るのが目標だ。これは人に観せるためじゃなくて、ぼくのギターのレベルを上げるためにやるんだね。

まずは動画撮影機材の準備(その1)
その動画撮影のために購入したのがこの3つのグッズだ。左から「Koolehaodaデスクトップミニ三脚」、「三脚マウント付きスマホホルダー」そして「小型ボール自由雲台」で、この組み合わせが抜群と来ている。

このセットを知ったのがこの動画で、iPhoneを使って「自分の映像作品」を撮るならこれがいいなと思って購入した。

例えば三脚はこんなふうに広げて、超ローアングルの位置で撮影ができる。もちろん普通の三脚としても高さ33cmまで使えるし、一眼レフカメラでも使える。

そしてこの「ボール自由雲台」は本当に小さくて頑丈だ。しかもこのレバーで簡単に固定できるのがいい。当然他の三脚でも使える。

もちろんホルダーを付けるのもワンタッチで固定できる。こりゃいいな。

今まで使っていたものはこの自由度がないので、カメラに合わせて自分が移動しなけばいけなかった。でもこれで簡単にローアングルで、しかも簡単に自由に角度を変えてベストな位置から撮影できるようになった。

動画撮影機材の準備(その2)
さてこれからが本番。ギターの音を2系統で録音しながらiPhoneの動画撮影を行うのだ。そのために使えるだろうと考えたものを購入した。

左から「Apple Lightning - USB 3カメラアダプタ」、「USB 2.0 Type C to USB 2.0 Bオス プリンターケーブル」そして「USB 3.0 to USB-C アダプタ」で、これらを使ってUSBインターフェイスからの音をiPhoneに入力してみる。

実際に接続を完了したのがこの写真で、さっそく録画してみたがこれは使えなかった。なぜかというとサウンドが右チャンネルだけのモノラルになってしまうのだ。

この後、ガレージバンドを経由して音を出してみるとか、いろんな方法を試してみるが結局うまくいかなかった。もう何日もあれこれ調べ続けた。ふ〜 (-.-)

救世主登場
そしてようやく辿り着いた方法がこの「YAHAMA AG06」というミキサーだ。これはWebキャスティングの定番らしい。なんかかっちょええな。

これを使ってまず試したのが、アポジーマイクとエフェクターからの2系統を、ガレージバンドに出力することだった。そのために「USBマイクロフォンケーブル」、「Micro USB 変換コード」、「XLR変換プラグ」を購入した。

ところが、アポジーマイクからの音がミキサーに入らない。このアポジーマイクは音がいいんだけど、出力がマイクロUSBというのがどうもいかんな。結局この方法を諦めた。

その後もいろいろ手を替え品を替え、方法を考えてみた。アポジーマイクを使わなくても別にいいかなと思い始めていたところ、ある名案が浮かんだ。それを試してみたら見事に成功したのだ。

それがこの組み合わせと接続方法になる。これだとわかりにくいのでまたヘタだけどイラストを描こう。

その前にMacのAudio MIDI設定は、入力がMic Plus(つまりアポジーマイク)、出力が外部ヘッドフォン(ここからミキサーに出力)という簡単な設定だ。

いっぱい書いてあるけど、簡単にいうと「全ての音をミキサーに集めて、それをiPhoneに出力しながら動画を撮影する」ということだね。とりあえず、これで当初の狙い通りのことができるようになった。後はそれぞれの調整をすればよい。

それで、この組み合わせの良いところは、Macのガレージバンドであらかじめドラムスやベースなどの音を録音しておいて、これと実際に弾いた音をミックスできること。これができるとまさに一人でバンドが作れてしまうってことだね。これは楽しそう♪

ということで、ちょっとだけテストで録画してみた。フォーク、ロック、ベンチャーズ、そして演歌までギターの世界はとても楽しいのだよ。でもちょっと音が小さかったなあ。
残念 (-_-;)

今回の動画はテストなので全体の姿が写っていないけど、「自分の映像作品」はちゃんと全体が写るように撮影し、それなりに編集する。それが「映像作品」に仕上げることでギターが上達する大森理論の奥義なり。

これからしばらくの間はジオラマ製作はお休みして、フィンガースタイルの神様トミー・エマニュエルの「EL VAQUERO」の練習にたっぷり時間を使っていこうかなと思う。

ちなみにアマチュア無線は毎日FT8でオンエア中でござる。見えたらぜひコールくださいな。(14.074MHz FT8 de JA2WIG)

 

閲覧数の多い記事(過去3ヶ月間の閲覧数集計)

  • JTDXとWSJT-X どちらが使いやすいのか FT8用のソフトはJTDXとWSJT-Xの2つがある。 WSJT-XはアメリカのK1JT Joe Taylor 氏によって開発されたソフト。そしてこれ... 2023年4月12日 に投稿された
  • FTDX10が我が家にやってきた! 先日は「愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう!」で、アマチュア無線のカムバックをして以来約8年のあいだ愛用してきたFTDX3000とお別れしたこ... 2022年9月4日 に投稿された
  • 5ヶ月待った リニアアンプキットが やっと届いた 去年の12月末に注文していたキットがアメリカからようやく届いた。あまりにも長くて殆ど忘れかけていたくらいだ。遅れた理由は例の半導体不足によるものだった... 2022年5月28日 に投稿された
  • カムバックまでの道のり(アパマンハム) カムバックしてからのほうが楽しく感じる ずっとできなかったアマチュア無線。再び興味を持ちだしたのが、2007年の4月頃、これは今から8年前の写真だ。ブ... 2015年11月18日 に投稿された
  • IC-705のために揃えた小物たち IC-705を購入して、毎日マニュアルを見ながら、その使い方をいろいろ覚えているところだ。それと同時に周辺の小物たちも続々と揃ってきた。今日はそれぞれ... 2020年11月15日 に投稿された
  • AnyRailというレイアウトソフトを使ってみた 少し前に鉄道模型のレイアウトをデザインする「SCARM」というソフトを使ってレイアウト設計することを学んだ。 でもこのソフトはどうも難解で使いにくい。... 2021年3月20日 に投稿された
  • 初RTTY交信! 前から書きたいと思っていたことを今日は書こうと思う。 ぼくが昔(小学生の時に憧れ、実際に始めたのが高校生)から趣味にしているアマチュア無線なんだけど、... 2017年5月3日 に投稿された
  • 新しい「カメラライフ」を始めるぞ! 今日もハッピーライフが始まる 朝起きてからの一日は散歩から始まる。もちろんずっと毎日続けているし、歩かないではいられない。それにようやく涼しくなってき... 2023年9月12日 に投稿された
  • リニアアンプ 「HARDROCK-50」製作のその後 一ヶ月半くらい前に「リニアアンプの製作(メイン工程の終了)」というエントリーで「HARDROCK-50」という50Wのリニアアンプ製作キットのことを書... 2022年8月3日 に投稿された
  • 弦高の調整を自分でやってみた 昨日、YouTubeでぼくが登録しているおおもりさんと吉長直紀さんの対談の動画を観た。この中で二人ともぼくと同じメイトンを使っていて、その良さのことを... 2020年7月3日 に投稿された
  • 愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう! 今日は久しぶりに14MHz帯のFT8を運用した。コンディションはあまりよくなさそうだけど、遠く北米、オセアニア、ヨーロッパまでぼくの電波は飛んでくれた... 2022年8月24日 に投稿された
  • FT8とCW その違いってなに? FT8のワッチは毎日の日課 このところ、ずっとアマチュア無線の話題を書いていないんだけど、別にお休みしてるわけじゃなく、もちろん毎日ワッチを続けている... 2019年5月12日 に投稿された
  • JTAlertのアラート機能を使ってみた 昨日の「8N3OLP」交信でついに「東京2020 JARL記念アワード」にリーチがかかった。そこでFT8のソフトJTAlertの便利な機能を設定して、... 2021年8月2日 に投稿された
  • 定年退職し、半年たって気がついたこと これはぼくが2014年にアマチュア無線のカムバックしてからの毎年の交信数の推移だ。そして今日は累計で2,000交信の記念日になった。よく考えると毎日が... 2023年6月24日 に投稿された
  • 充実した日々を送るための実験的な一日 今日は一日実験してみよう 定年退職をしてはや9ヶ月がたった。退職して時間はたっぷりあるものの、できることはやっぱり限られている。はたして充実したと思え... 2023年10月6日 に投稿された
  • アマチュア無線の運用で最も重要ものは何だろう アマチュア無線の運用で最も重要なものは何? それは優れた無線機はなく、良いロケーションでもない。それは言うまでもなく「良いアンテナ」じゃないかなと。ど... 2023年4月5日 に投稿された
  • 70歳、まさかの人生初サプライズ体験 カミさんと食事にでかけた 今日9月3日は70歳の誕生日だ。70歳? 正直言ってぜんぜん実感がわかない。 10日ほど前にカミさんから「来週の土曜日の夕方... 2023年9月3日 に投稿された
  • 新学期が始まるようなワクワク気分♪ 欲しかった「Z fc」 をようやく手に入れるぞ! 先週は「怒涛の一週間」だった。その疲れもようやく癒えたので、我が家の近くにある「カメラのキタムラ」ま... 2023年9月28日 に投稿された
  • 絶不調のJTDXは復活させることができるのか!? JTDX不調の原因をさぐる 先日は「41/50まできたWAS、そしてJTDX絶不調の件」でJTDXが送信できなくなったことを書いた。FT8の場合はこう... 2023年3月12日 に投稿された
  • ぼくが持っている9個のCWパドルの話 先日は「KX2用のミニパドルキットを作ってみた」で、ミニパドルを作ったことを書いた。これでぼくが持っているCWパドルは9個になった。別にコレクションし... 2023年3月5日 に投稿された

-ギター
-, , , ,