LogBookとJTDXへ引っ越した

自分のハムライフを見直してみた

KX2 と Win4K3 Suite(その3)

PCの自作に挑むのだ

CWを再開したぞ〜!

クック諸島と交信できた!

昭和基地からのQSLカードが届いた!

今日はのんびりいこう!

3万円のギターがやってきた

IC-705とCtestwinを連動させた

ついにジュピターが完成した。

蓼科高原に行ってきたよ

いざ次のステップへ

アウトドア雑誌「ガルヴィ」が届いた

こういう解決法もある...

ギタリストは爪が命というけれど

台風7号が接近中のためアンテナを撤去

おじさんは、エレキを始めるのだ〜♪

カムバックまでの道のり(アパマンハム)

スローなCWにしてみよう

たった2WのCW移動運用で新潟市と交信できた

意思の力による楽観主義

京都へお礼参りに行ってきた

no image

新しいMacがやってきた

初めてのアクアリウム日記(その5)気になっていること

初めてのアクアリウム日記(その7)ついに魚たちが水槽に...

DXCC 100達成! 申請完了!

初RTTY交信!

いとしのメイトン!

イラストの練習を始めた

今日から3つのクラブができました

iPhoneでちょっとだけ曲作り♪

蒸気機関車に夢中

今日はサモアと交信できた!

「練習する」ことの意味

やっとつながった(^^)

「腑に落ちる」までノイズ対策を続けたい

滋賀の旅@雨男

非常時に備えよ

AX1のSWRを調整する(その3)

いとしのエレン ♪

自分の映像作品を作る Ver.2.0

いつか駅ピアノで……

禁断の領域へ足を踏み入れてしまった

レイアウトが決まった!

蒸気機関車を作るのだ

VSWR計製作キットQPM-01が届いた

そろそろ移動運用を始めよう

もうCWの練習は必要ないのかい?

くらがり渓谷へ行ってきた

久しぶりのQSOだったが……

帆船模型作りが楽しくなってきた

ジュピター号の動輪を塗装した

「Prusa i3 MK3S」の組立て(大ピンチの2日...

帆船模型作りは楽しい!

中秋の名月を愛でる

まだまだ未熟者につき 精進してまいります

ULTIMATE GUITAR というサイト

FT4の初体験(そしてロシアとの交信について思うこと)

no image

イスラエルの局と交信

楽しい工作

コンデジを選ぶのは楽しい♪

「空港ピアノ」みたいに弾きたい

CQ誌とHAMworldで来年の楽しみは見つかるのか

DIYでキャスター台を作った

今日もKX2と過ごした一日

先の楽しみがあること。それは幸せだ。希望だ。

no image

春の香り

久しぶりに家族旅行を楽しんできた ♪

大切なのは失敗を楽しめるかどうかだ

可愛いCWキーを見つけたのだ

ジュピターはぼくを元気にしてくれる

のんびりすごそう

ケニアの無線局と交信できた

再びアンテナの交換をした

移動運用の準備完了

WASあと2州、そして今日はOne Day AJDに挑...

no image

SIGMAのPhotoProを使ってみた

ブログをリニューアルしてみた

ギターを弾くのをやめてしまったあなたへ

ほぼ 復活宣言!

アウトドアグッズはインドアでも使おう

充実した日々を送るための実験的な一日

自分の「映像作品」を作るということ

奥殿陣屋に行ってきた

自分は奇跡的な出会いでできている

5ヶ月ぶりにFT8を楽しんだ

未だ、ぼくの春は到来せず

no image

「楽しむ」ということ

no image

CW練習、1ヶ月がたったよ

自分の映像作品を作る Ver.2.0(その4)

フリード・プラス 改造計画

3Dプリンターの購入候補を変えた

IC-705+HARDROCK-50で移動運用を楽しん...

I am Begali Keys Friend !

移動運用でFT8もやってみるかい?

no image

ウルグアイまで飛んでいる♪

ウィンドウズなんか嫌いだ

IC-705のチューナーを探した

「フリード・プラス 改造計画」完成!

帆船模型

帆船模型作りも、いよいよ第4コーナーに!

坐骨神経痛の痛みが癒え、帆船模型作りを再開して2週間。作業は順調にしかも楽しく進んでいる。いよいよ図面は6枚中の4枚目に入ってきて、マストを支えるロープ張りが中心になっている。今までの細かい作業と違って、ダイナミックな感じがでてきて、ワクワクする気分だ。

ところが、この図面もあと少しで終わるというところで、ある部品がないのに気がついた。デッドアイという3つの穴が開いた丸い滑車がどうしても見つからない。これがないとこの先には進めないので、仕方がなくマイクロクラフト社に注文した。このまま一気に進みたかったのだけど、これが届くまでしばらくお休みとなってしまう。残念。

何でだろうと思って、図面をさかのぼって点検してみた。あ〜!やっちまった! 同じデッドアイを使う部分で、直径3mmのものを使う工程があるが、ここで図面を見間違ってしまって5mmのものを使ってしまっていたのだ。

う〜〜〜ん。もし、これをやり直すとなると、軽く2週間以上も逆戻りになってしまう。ここでまたやり直すか、それともこのまま先に進むか……。ま、今さらこれをやり直そうという気力もないし、遊びなんだから、そこまで真剣に考えなくてもいいよね。よし、このまま進もう!

さあ、いよいよ、この次は既に製作済みのヤード部分の取り付けや、最終的なロープ張りという、ちょっとやっかいで複雑な工程に入っていく。いよいよ第4コーナーに突入というところだ。何とか今月中には完成させようと思う。

ぼくは何事も一つのことに集中したら、他のことに気持ちが入らない不器用な人間だ。だから帆船模型作りをしている間は、他のアマチュア無線やカメラや、色えんぴつ画などの趣味は殆どやる気にはなれない。せいぜいギターを30分くらい弾くのがやっと。それくらい帆船模型作りというのは、相当な集中力とエネルギーを使う趣味だと思う。

今晩も14MHzのCWをワッチすると、遠くフィンランドのOH6NVC局が聞こえてきた。まだ伝搬状況は回復はしていないものの、こういうことがあるとやっぱりアマチュア無線もゆっくり楽しみたいなと思う。

だから、正直言うと、もう1日も早く帆船模型を終わらせてしまって、ゆっくりと他の趣味に熱中したいのだ。なにせ去年の6月1日に始めてから、もう1年以上にもなる。坐骨神経痛で寝たきりの3〜4ヶ月があったものの、しばらくこれから離れたいという気持ちが強い。かと言ってこのまま中途半端に放置するもの気持ちが悪いしね。

確かに今は仕上げの段階でとても楽しい作業なのだが、それとは全く違った複雑な気持ちも大きい。ということで、あとちょっと、そんなにがんばらなくてもいいけど、最後の仕上げを大いに楽しむこととしよう!

閲覧数の多い記事(過去3ヶ月間の閲覧数集計)

  • JTDXとWSJT-X どちらが使いやすいのか FT8用のソフトはJTDXとWSJT-Xの2つがある。 WSJT-XはアメリカのK1JT Joe Taylor 氏によって開発されたソフト。そしてこれ... 2023年4月12日 に投稿された
  • FTDX10が我が家にやってきた! 先日は「愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう!」で、アマチュア無線のカムバックをして以来約8年のあいだ愛用してきたFTDX3000とお別れしたこ... 2022年9月4日 に投稿された
  • 5ヶ月待った リニアアンプキットが やっと届いた 去年の12月末に注文していたキットがアメリカからようやく届いた。あまりにも長くて殆ど忘れかけていたくらいだ。遅れた理由は例の半導体不足によるものだった... 2022年5月28日 に投稿された
  • カムバックまでの道のり(アパマンハム) カムバックしてからのほうが楽しく感じる ずっとできなかったアマチュア無線。再び興味を持ちだしたのが、2007年の4月頃、これは今から8年前の写真だ。ブ... 2015年11月18日 に投稿された
  • IC-705のために揃えた小物たち IC-705を購入して、毎日マニュアルを見ながら、その使い方をいろいろ覚えているところだ。それと同時に周辺の小物たちも続々と揃ってきた。今日はそれぞれ... 2020年11月15日 に投稿された
  • AnyRailというレイアウトソフトを使ってみた 少し前に鉄道模型のレイアウトをデザインする「SCARM」というソフトを使ってレイアウト設計することを学んだ。 でもこのソフトはどうも難解で使いにくい。... 2021年3月20日 に投稿された
  • 初RTTY交信! 前から書きたいと思っていたことを今日は書こうと思う。 ぼくが昔(小学生の時に憧れ、実際に始めたのが高校生)から趣味にしているアマチュア無線なんだけど、... 2017年5月3日 に投稿された
  • 新しい「カメラライフ」を始めるぞ! 今日もハッピーライフが始まる 朝起きてからの一日は散歩から始まる。もちろんずっと毎日続けているし、歩かないではいられない。それにようやく涼しくなってき... 2023年9月12日 に投稿された
  • リニアアンプ 「HARDROCK-50」製作のその後 一ヶ月半くらい前に「リニアアンプの製作(メイン工程の終了)」というエントリーで「HARDROCK-50」という50Wのリニアアンプ製作キットのことを書... 2022年8月3日 に投稿された
  • 弦高の調整を自分でやってみた 昨日、YouTubeでぼくが登録しているおおもりさんと吉長直紀さんの対談の動画を観た。この中で二人ともぼくと同じメイトンを使っていて、その良さのことを... 2020年7月3日 に投稿された
  • 愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう! 今日は久しぶりに14MHz帯のFT8を運用した。コンディションはあまりよくなさそうだけど、遠く北米、オセアニア、ヨーロッパまでぼくの電波は飛んでくれた... 2022年8月24日 に投稿された
  • FT8とCW その違いってなに? FT8のワッチは毎日の日課 このところ、ずっとアマチュア無線の話題を書いていないんだけど、別にお休みしてるわけじゃなく、もちろん毎日ワッチを続けている... 2019年5月12日 に投稿された
  • JTAlertのアラート機能を使ってみた 昨日の「8N3OLP」交信でついに「東京2020 JARL記念アワード」にリーチがかかった。そこでFT8のソフトJTAlertの便利な機能を設定して、... 2021年8月2日 に投稿された
  • 定年退職し、半年たって気がついたこと これはぼくが2014年にアマチュア無線のカムバックしてからの毎年の交信数の推移だ。そして今日は累計で2,000交信の記念日になった。よく考えると毎日が... 2023年6月24日 に投稿された
  • 充実した日々を送るための実験的な一日 今日は一日実験してみよう 定年退職をしてはや9ヶ月がたった。退職して時間はたっぷりあるものの、できることはやっぱり限られている。はたして充実したと思え... 2023年10月6日 に投稿された
  • アマチュア無線の運用で最も重要ものは何だろう アマチュア無線の運用で最も重要なものは何? それは優れた無線機はなく、良いロケーションでもない。それは言うまでもなく「良いアンテナ」じゃないかなと。ど... 2023年4月5日 に投稿された
  • 70歳、まさかの人生初サプライズ体験 カミさんと食事にでかけた 今日9月3日は70歳の誕生日だ。70歳? 正直言ってぜんぜん実感がわかない。 10日ほど前にカミさんから「来週の土曜日の夕方... 2023年9月3日 に投稿された
  • 新学期が始まるようなワクワク気分♪ 欲しかった「Z fc」 をようやく手に入れるぞ! 先週は「怒涛の一週間」だった。その疲れもようやく癒えたので、我が家の近くにある「カメラのキタムラ」ま... 2023年9月28日 に投稿された
  • 絶不調のJTDXは復活させることができるのか!? JTDX不調の原因をさぐる 先日は「41/50まできたWAS、そしてJTDX絶不調の件」でJTDXが送信できなくなったことを書いた。FT8の場合はこう... 2023年3月12日 に投稿された
  • ぼくが持っている9個のCWパドルの話 先日は「KX2用のミニパドルキットを作ってみた」で、ミニパドルを作ったことを書いた。これでぼくが持っているCWパドルは9個になった。別にコレクションし... 2023年3月5日 に投稿された

-帆船模型
-