岡崎公園の藤棚、出遅れた...

なにぃ? ブルートフォース攻撃だと〜!?

IC-705の審査終了!

新曲の練習を再開した

さあマンガを描こう!

去年のぼくが教えてくれたこと

買い物は「サクラチェッカー」でチェック

いとしのエレン ♪

KX2に新しいノブが付いた

IC-705をフリード+の車内に常設化してみた

KX2の送信出力の変更を申請した

いざ次のステップへ

初めての鉄道ジオラマ作り(その9)

移動運用の準備完了

第一日目、こりゃ難関じゃ。

久しぶりにヨーロッパとCW交信

いよいよ説明書が最後のページに入ったぞ!

台風7号が接近中のためアンテナを撤去

「他人を疑う前に自分を疑え」という教訓

いとしのメイトン!

メイトン専用 カポ !?

ヤード作りが終わった

新しい「カメラライフ」を始めるぞ!

no image

実験終了〜♪

CWを再開したぞ〜!

レウアウト画で迷路

動画で楽しい仲間ができる

5ヶ月ぶりにFT8を楽しんだ

今日も桜を見てきた

ホットサンドメーカーを試してみた

エレガットを衝動買いしてしまった

常設のレコーディングスタジオを作った

AX1用キャパシティハットの改良型をつくってみた

あれこれ気が散る休日の午後

今日はアンテナを交換した

ジュピターの製作を再開した

ジュピター号の製作開始

KX2の審査終了

ローテータをメンテナンスした

ブログをリニューアルしてみた

AnyRailというレイアウトソフトを使ってみた

たったの2.5Wで9,554Kmも飛んだ!

ぼくが持っている9個のCWパドルの話

3万円のギターがやってきた

我が家にフェンダーがやってきた

レイアウトボードができた

「 物買って来る 自分買って来る 」

no image

CW練習、1ヶ月がたったよ

2020年に買った楽しい物たち

KX2でFT8を試してみた

自分の「映像作品」を作るということ

自分のハムライフを見直してみた

ギターヘッドにスマホ(続編)

no image

春の香り

VN-4002用のバッテリーを作ろう

ブラインドタッチ奏法について

移動運用のパドルを見つけた

いつも心に “メメント・モリ”

70歳、まさかの人生初サプライズ体験

じつに地味だなぁー。

フジゲンというブランドは 知らなかった

なんとかここまで来たよ

今度こそギターの復活かな

CoopHLよ ありがとう!

今日から、日本国内を旅することにした。

自分は奇跡的な出会いでできている

今日はのんびりいこう!

ギターを弾くのをやめてしまったあなたへ

久しぶりにCWのQSOを楽しんだ♪

「フリード・プラス 改造計画」完成!

カムバックまでの道のり(アパマンハム)

今日ものんびりJT65を楽しんだ

no image

バーレーンってどこだっけ?

おちこんだりもしたけれど、私はげんきです。

自分の映像作品を作る Ver.2.0

ぼくのMacBook ProにWin10が載った

いよいよ、マストとヤード作りだ。

CWのパドルが11個になった

プチアウトドア気分♪

「8N6OLP」局と交信できず

気楽な行き当たりばったりの旅

写真のある暮らし

(@_@) こりゃ画期的な改正だ!

さあ、水彩スケッチを始めよう

フォレストガンプのLesson2に入った♪

備えよ常に!

JAZZRADIO.comのピアノで癒やされる

FldigiでCWのデコードを試してみた

no image

ギターの復活 ♪

今年もくらがり渓谷へ行ってきた。けど。

アウトドア雑誌「ガルヴィ」が届いた

ギターの練習を補助してくれる便利なツール

人生は楽しむためにある

気分転換に近くのデンパークに行ってきた

Logbook から Hamlogへ カムバックなのだ

部屋の改造をしてみた

トミー・エマニュエルに教えてもらったこと

no image

我が家の可愛い花たち

のんびりすごそう

縦振りの電鍵

帆船模型

考えるよりやってみろ

飽きてきた?

帆船模型作りを始めてどれくらいたっただろうか。
調べてみたら初日は6月1日なので、だいたい3ヶ月と3週間らしい。最初はそれなりに苦労したものの楽しかった。

「楽しかった。」ということは今は楽しくないのか?
今は一回目の板張り(白い部分)を終えて、ウォールナットで二回目の板張りをやっているのだが、正直言って同じことの繰り返しなので、相当飽きてきた。

※ ただし、帆船模型はプラモデルを作るのとは全然違う。まずは1本の材料の船首側をテーパー状に幅切りし、先端の接着部に合わせてに厚みを薄くし、さらに斜めになるようにヤスリで仕上げる。カーブの部分は隣の板にピッタリするように端面を斜めに削り、ヤスリ掛けする。そして、船体の局面になる部分を水に浸け湿らせて、アイロンの熱で船体に合わせたカーブに曲げる。

そして、船体にはわせて長さを合わせ、数ミリ長くカットする。船尾側も同様にテーパー状に幅切りする。アイロンで船体の船尾部のカーブに合わせて曲げる。長さを正確に合わせカットする。そして、ボンドを万遍なく塗って接着し、画鋲を使って数カ所固定する。場所によっては瞬間接着剤で固定する。

と、これだけの作業で軽く20~30分かかるのだ。1本でだよ。そして当然だが、乾燥するまでは次の作業にかかれない)

人間は同じことをやり続けるというのが苦手だ。本当は大切なことなのだけど、飽きてくるとサボりたくなるものだ。

さらに、2週間前に何を思ったのか、アイロンを持ち変えるときに、熱い金属の部分を素手で握ってしまったのだ。Oh〜!No〜!全くなんということだ。右手の薬指と小指に火傷を負ってしまった。いまだ完治していない。だからしばらくは作業をする気にもなれなかった。

いい勉強になった

2週間たって、それでもこのままではいかんなと、作業を始めた。この2日で左右それぞれ5枚張り終えた。でもさすがに、やっぱり飽きてきた。

それなら、次の作業を少しだけやってみることにしよう。
以前次の作業のことでこう書いた。

「平端ペンチ1本を使って、デッキ位置より上のブルワーク(舷牆)タブ全てを慎重にねじり、抜き取ってください」と書いてある。

何て言ってるのか分かる? 少なくとも、ぼくには全く理解できない。調べてみると、舷牆(げんしょうと読むらしい)は防波壁でデッキの横の壁の部分だ。ここにある出っ張りの部分がタブ。

これをペンチでねじって抜き取れだとー!? (@_@)
まったく理解不能。どうしろというのだ。

つまり、この赤い部分をペンチで抜き取ると書いてあるのだが、これが理解できないという話だった。

だから、ぼくはルーターの先に回転ノコを取り付けて、この部分を切り落とそうと思ったのだ。しかし、いざやってみると、それはそれで難しい作業だし、結局は根本の部分が残ってしまうことがわかった。

それなら、説明書に書いてある「引っこ抜く」というのを実際に試してみればわかる、そう思ってペンチで掴んでひねるというよりは、倒してみた。

すると、もっとぐちゃぐちゃになって取り返しがつかないことになると思ったのだが、意外にもそうではなかった……。あれ!? あれ、あれ!?

ははは、すんません。
これでいいんですね。笑

残った部分を彫刻刀とベーパーで仕上げるとこんなふうに綺麗になった。やってみるとそんなに大変なことではないこともわかる。

いい勉強になった。
何事も頭で考えるだけじゃなく、まずはやってみて、それで次にどうするかを考えるということだよね。やりもしないで、結論を出すなということだよね。ま、こういうふうに思うことは今までに何度もあったんだけど、再確認できたな。

帆船模型作りを始めてみて、いろんなことを勉強した。
いろんな道具の使い方、帆船模型がどういう工程を経てできていくのか、そして極簡単な図面や説明書から読み取る思考力。さらには失敗して初めてわかる貴重な体験。さあ、この先に何が起こるのだろう。ホント面白いね。

あのクリント・イーストウッド(87)が言っていた。「人生は一生勉強だ。勉強しなくなったら人生はおしまいだ」と……。たしかにそう思う。

しかしだ、この「飽きてきた作業」はまだ終わりそうもないなぁ。。。。

というわけで、今日は2週間遅れの誕生日祝いをいただいたので、乾杯ということにしよう!(なんだか、よくわからんが)

九平次と醴泉。ぼくが大好きな酒だ。

外は台風18号が吹き荒れている。もの凄い暴風雨なのでこのマンションも揺れるほどだ。よしそれなら、大好きな「 MELLOW PIANO JAZZ 」のボリュームを思いっきり上げ、このまま旨い酒を呑み続けて、酔っちまうことにするかな。

閲覧数の多い記事(過去3ヶ月間の閲覧数集計)

  • JTDXとWSJT-X どちらが使いやすいのか FT8用のソフトはJTDXとWSJT-Xの2つがある。 WSJT-XはアメリカのK1JT Joe Taylor 氏によって開発されたソフト。そしてこれ... 2023年4月12日 に投稿された
  • 5ヶ月待った リニアアンプキットが やっと届いた 去年の12月末に注文していたキットがアメリカからようやく届いた。あまりにも長くて殆ど忘れかけていたくらいだ。遅れた理由は例の半導体不足によるものだった... 2022年5月28日 に投稿された
  • FTDX10が我が家にやってきた! 先日は「愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう!」で、アマチュア無線のカムバックをして以来約8年のあいだ愛用してきたFTDX3000とお別れしたこ... 2022年9月4日 に投稿された
  • カムバックまでの道のり(アパマンハム) カムバックしてからのほうが楽しく感じる ずっとできなかったアマチュア無線。再び興味を持ちだしたのが、2007年の4月頃、これは今から8年前の写真だ。ブ... 2015年11月18日 に投稿された
  • AnyRailというレイアウトソフトを使ってみた 少し前に鉄道模型のレイアウトをデザインする「SCARM」というソフトを使ってレイアウト設計することを学んだ。 でもこのソフトはどうも難解で使いにくい。... 2021年3月20日 に投稿された
  • 今日から3つのクラブができました 先日の「定年退職し半年たって気がついたこと」で「いくら定年後といえ、時間が無尽蔵にあるわけではない。だから限られた大切な時間をどう使えばいいのか、ちゃ... 2023年6月28日 に投稿された
  • アマチュア無線の運用で最も重要ものは何だろう アマチュア無線の運用で最も重要なものは何? それは優れた無線機はなく、良いロケーションでもない。それは言うまでもなく「良いアンテナ」じゃないかなと。ど... 2023年4月5日 に投稿された
  • JTAlertのアラート機能を使ってみた 昨日の「8N3OLP」交信でついに「東京2020 JARL記念アワード」にリーチがかかった。そこでFT8のソフトJTAlertの便利な機能を設定して、... 2021年8月2日 に投稿された
  • 新しい「カメラライフ」を始めるぞ! 今日もハッピーライフが始まる 朝起きてからの一日は散歩から始まる。もちろんずっと毎日続けているし、歩かないではいられない。それにようやく涼しくなってき... 2023年9月12日 に投稿された
  • FT8とCW その違いってなに? FT8のワッチは毎日の日課 このところ、ずっとアマチュア無線の話題を書いていないんだけど、別にお休みしてるわけじゃなく、もちろん毎日ワッチを続けている... 2019年5月12日 に投稿された
  • ピアノ音源「グルグル迷路 奮闘記」(Synchron Fazioli F308) ピアノ音源「グルグル迷路 奮闘記」の始まり 私は来週70歳になるおじいさんだ。とはいえ気持ちはまだまだ若いしすこぶる元気だ。つまり年齢というのは戸籍上... 2023年8月26日 に投稿された
  • 愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう! 今日は久しぶりに14MHz帯のFT8を運用した。コンディションはあまりよくなさそうだけど、遠く北米、オセアニア、ヨーロッパまでぼくの電波は飛んでくれた... 2022年8月24日 に投稿された
  • 弦高の調整を自分でやってみた 昨日、YouTubeでぼくが登録しているおおもりさんと吉長直紀さんの対談の動画を観た。この中で二人ともぼくと同じメイトンを使っていて、その良さのことを... 2020年7月3日 に投稿された
  • IC-705のために揃えた小物たち IC-705を購入して、毎日マニュアルを見ながら、その使い方をいろいろ覚えているところだ。それと同時に周辺の小物たちも続々と揃ってきた。今日はそれぞれ... 2020年11月15日 に投稿された
  • リニアアンプ 「HARDROCK-50」製作のその後 一ヶ月半くらい前に「リニアアンプの製作(メイン工程の終了)」というエントリーで「HARDROCK-50」という50Wのリニアアンプ製作キットのことを書... 2022年8月3日 に投稿された
  • 初RTTY交信! 前から書きたいと思っていたことを今日は書こうと思う。 ぼくが昔(小学生の時に憧れ、実際に始めたのが高校生)から趣味にしているアマチュア無線なんだけど、... 2017年5月3日 に投稿された
  • 絶不調のJTDXは復活させることができるのか!? JTDX不調の原因をさぐる 先日は「41/50まできたWAS、そしてJTDX絶不調の件」でJTDXが送信できなくなったことを書いた。FT8の場合はこう... 2023年3月12日 に投稿された
  • 「無言の抵抗」ロシアとの交信について思うこと ~ その後 「無言の抵抗」というやり方があることを知った 先日のYahooニュースで「プーチン氏演説に反応なし…各国大使が“無言の抵抗” 戸惑うように見える場面も... 2023年4月9日 に投稿された
  • 定年退職し、半年たって気がついたこと これはぼくが2014年にアマチュア無線のカムバックしてからの毎年の交信数の推移だ。そして今日は累計で2,000交信の記念日になった。よく考えると毎日が... 2023年6月24日 に投稿された
  • もっと良質なサウンドを作りたい! Marvel's Funny Companyというバンドの活動 先日「常設のレコーディングスタジオを作った」でMarvel's Funny Compa... 2023年7月11日 に投稿された

-帆船模型
-, , ,