久しぶりのFT8が楽しかった

自分は奇跡的な出会いでできている

仕事場のリニューアル完了!

初雪

Today is the great Jazz day...

アマチュア無線の運用で最も重要ものは何だろう

妄想が始まった…

第二章へ

パラレルモードの一日

アマチュア無線はCW交信こそが原点だ

久しぶりのEスポ体験ができた

九州の旅に行ってきたよ

さあマンガを描こう!

「8N6OLP」局と交信できず

アンテナを交換した

18MHz帯のFT8が面白い!

なんとか ここまで来られたよ♪

また振り出しに〜♪ いやステップアップなのだ。

前照灯の取付け完了!

「謎の不調」が解決した

no image

バーレーンってどこだっけ?

最後の最後は 諦めが肝心?

手作り好きな ぼくの魂に火がついた

「あじさいの里」へ行ってきたよ♪

買い物は「サクラチェッカー」でチェック

今日はFTDX10のQSOデビュー記念日

いよいよ3Dプリンターの組み立て開始!

5ヶ月ぶりにFT8を楽しんだ

久しぶりのQSOだったが……

ブラインドタッチ奏法について

奇跡のコーヒー

「腑に落ちる」までノイズ対策を続けたい

初めての鉄道ジオラマ作り(その10)

ギターを弾くのをやめてしまったあなたへ

無線室のリニューアル完了!

SWRの不思議(訂正あり)

お帰り〜!マスターくん

やっぱりCWの方が楽しいな

初めてのアクアリウム日記(その2)

ジュピター号よ、前に進め!

IC-705で50,144,430Mを追加申請した、け...

8J1RLのQSLカードが届いた、昭和基地のことをもっ...

新MacBook Proが届いた。

初めての鉄道ジオラマ作り(その7)

KX2とWin4K3Suiteを試してみた

思い出のキャンプ場、そしてこの先の自分のこと

気分転換に近くのデンパークに行ってきた

Win4K3 Suiteをノートパソコンにセットアップ...

レイアウト台が完成した

IC-705の審査終了!

縦振りの電鍵

美矢井橋河川緑地をホームパークに

VN-4002に内蔵スピーカーを入れてみた

伊豆に行ってきたよ

アクアリウムは理論より実践じゃないかな

フォレストガンプのLesson2に入った♪

3Dプリンターでケースを作った

FT8は釣りに似てるなあ

「おやじキャンプ飯」が面白い

明日のぼくへ

1年後のぼくへ

愛する家族、孫たちと過ごしたいものだ

かみさんの実家に行ってきた 涙の一日

「Macbook Pro 14インチ」はUSB-Cでも...

新曲の練習を再開した

空白の2週間。。。

「Prusa i3 MK3S」の組立て(大ピンチの2日...

「新しい楽しみ」のスタート

久しぶりにのんびり過ごした休日の午後

トンガ王国と初めての交信

C23を探せ!

カッコいいぞ!DD51 1000 A寒地 JR北海道色

妄想がこうなった。そして……。

HF6CLとリトルターヒル、2つのアンテナを比較してみ...

AX1用のキャパシティキャップを作ってみた

ぼくの仕事場のリニューアル

ベンチャーズの練習を始めた

モービル運用のテスト

「人生でかかせないもの」

YouTubeが教えてくれる

ディスプレイを大きくした

ジャズとウィスキーと模型作り

メイトンをリペアに出した。しばしの別れ。

カムバックまでの道のり(アパマンハム)

絶不調のJTDXは復活させることができるのか!?

JTAlertのアラート機能を使ってみた

「春よ、来い」の練習も始めた♪

エレガットを衝動買いしてしまった

東京オリンピック記念局と交信した

少しの時間でもジュピター号作り

初めてのアクアリウム日記(その6)エビちゃん登場!

ただ今 アマチュア無線を封印中につき

さあ、今日から新学期なのだ

ジュピターの製作記 「完」。

ギターの練習を再開した!

ノートパソコンにFT8のセットアップ完了!

「発送しました」メール

今日からCWで封印を解いた

ふるさとの豊田市に行ってきた

さあ、水彩スケッチを始めよう

スケッチ

色えんぴつが揃った

色えんぴつ画が楽しくてしかたがない。
それはできあがっていく過程が楽しいということだけじゃない。まだ自分が知らないいろんな技法を学ぶことも楽しいし、道具を揃えていく楽しみもある。

最初に買ったのが、このホルベインの油性色鉛筆50色だ。これだけは欲しいという基本色を集めたセットになる。

でも、使っていると空のグラデーションにはブルー系の色数が少ないなと思って、6本ほど単品で購入した。やっぱり色数がたくさんあるといいなと思った。

そんな時に知ったのが「フェリシモの500色の色えんぴつ」だった。毎月20色が届き、25ヶ月で全500色が揃うというもの。これはぜひとも欲しい!そう思った。欲しいと思ったらすぐに欲しい、という性格のぼくなので、さっそく購入手続きをして、クレジットカードの番号を記入し、最後の「注文する」ボタンを押そうとしたその瞬間……。

「いや、まてよ」と思った。
25ヶ月って約2年もかかるよね。そんなに時間が掛かってもいいのか?と思った。毎月色が増えていくという楽しみは確かにあるけど、そんなに待つなんていやだ。そう思ったら一気に気持ちが冷めてしまったのだ。

Mikako's Worldではまだその先のセットが販売されていなかったので、メールで早く販売してもらえないかとお願いした。すると素早い対応をしてもらえて、翌日には販売がされていた。よし、これは買わないと!

花や空の表現が多様になる25色【3】と、オーソドックスな色が豊富な25色【4】を合わせたセット。赤系・緑系の色幅が一気に広がる25色【5】と、濃い色の紙に描くのに適した蛍光色・メタル系・白系・肌色系などを集めた25色【6】を合わせたセット。これで150色が揃ったことになる。(先のと合わせて、これでコンプリートセットになったということで、こんなパッケージをスタッフの人がいっしょに送ってくれた)

それぞれのセットにはテーマがあるのはわかるけど、実際に使うには同系色を集めた方が使いやすいだろうと思い、全体を並べ直してみた。よし、これでよりわかりやすくなったぞ。↓

それと、エンピツ削りも新しいのを手に入れた。もともとステッドラーのエンピツ削りを持っていたんだけど、より細かい線や点を表現するにはもっと先が尖っているほうがよいと聞いたので、「【M+R / Mobius+Ruppert】卓上 鉛筆削り」というのを購入した。これはドイツのシャープナーメーカーM+R社のコンパクトな卓上鉛筆削り器で、ハンドルの根本にあるつまみで、芯先の尖り具合を0.5ミリ〜20ミリの間で調節ができる優れものだ。

ステッドラーのエンピツ削りでは、そこまで先が細く長くはならない。

こうして見比べてみると、その違いは歴然だよね。すごい!

というわけで、これでとりあえずの道具は揃ったので、これから毎日少しずつでいいから描き続けよう。まずは、塗り方の技法や混色のやり方の違いで、どう表現が変わるのかを自分で一つひとつ確かめながら、楽しんで描いていこうと思う。楽しい趣味がまた一つ増えた。

そして、やっぱりオリジナルケースは置き場所に困るので、予想通り最終的にはこういう形になった。

閲覧数の多い記事(過去3ヶ月間の閲覧数集計)

  • JTDXとWSJT-X どちらが使いやすいのか FT8用のソフトはJTDXとWSJT-Xの2つがある。 WSJT-XはアメリカのK1JT Joe Taylor 氏によって開発されたソフト。そしてこれ... 2023年4月12日 に投稿された
  • 5ヶ月待った リニアアンプキットが やっと届いた 去年の12月末に注文していたキットがアメリカからようやく届いた。あまりにも長くて殆ど忘れかけていたくらいだ。遅れた理由は例の半導体不足によるものだった... 2022年5月28日 に投稿された
  • FTDX10が我が家にやってきた! 先日は「愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう!」で、アマチュア無線のカムバックをして以来約8年のあいだ愛用してきたFTDX3000とお別れしたこ... 2022年9月4日 に投稿された
  • カムバックまでの道のり(アパマンハム) カムバックしてからのほうが楽しく感じる ずっとできなかったアマチュア無線。再び興味を持ちだしたのが、2007年の4月頃、これは今から8年前の写真だ。ブ... 2015年11月18日 に投稿された
  • AnyRailというレイアウトソフトを使ってみた 少し前に鉄道模型のレイアウトをデザインする「SCARM」というソフトを使ってレイアウト設計することを学んだ。 でもこのソフトはどうも難解で使いにくい。... 2021年3月20日 に投稿された
  • 今日から3つのクラブができました 先日の「定年退職し半年たって気がついたこと」で「いくら定年後といえ、時間が無尽蔵にあるわけではない。だから限られた大切な時間をどう使えばいいのか、ちゃ... 2023年6月28日 に投稿された
  • アマチュア無線の運用で最も重要ものは何だろう アマチュア無線の運用で最も重要なものは何? それは優れた無線機はなく、良いロケーションでもない。それは言うまでもなく「良いアンテナ」じゃないかなと。ど... 2023年4月5日 に投稿された
  • JTAlertのアラート機能を使ってみた 昨日の「8N3OLP」交信でついに「東京2020 JARL記念アワード」にリーチがかかった。そこでFT8のソフトJTAlertの便利な機能を設定して、... 2021年8月2日 に投稿された
  • 新しい「カメラライフ」を始めるぞ! 今日もハッピーライフが始まる 朝起きてからの一日は散歩から始まる。もちろんずっと毎日続けているし、歩かないではいられない。それにようやく涼しくなってき... 2023年9月12日 に投稿された
  • FT8とCW その違いってなに? FT8のワッチは毎日の日課 このところ、ずっとアマチュア無線の話題を書いていないんだけど、別にお休みしてるわけじゃなく、もちろん毎日ワッチを続けている... 2019年5月12日 に投稿された
  • ピアノ音源「グルグル迷路 奮闘記」(Synchron Fazioli F308) ピアノ音源「グルグル迷路 奮闘記」の始まり 私は来週70歳になるおじいさんだ。とはいえ気持ちはまだまだ若いしすこぶる元気だ。つまり年齢というのは戸籍上... 2023年8月26日 に投稿された
  • 愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう! 今日は久しぶりに14MHz帯のFT8を運用した。コンディションはあまりよくなさそうだけど、遠く北米、オセアニア、ヨーロッパまでぼくの電波は飛んでくれた... 2022年8月24日 に投稿された
  • 弦高の調整を自分でやってみた 昨日、YouTubeでぼくが登録しているおおもりさんと吉長直紀さんの対談の動画を観た。この中で二人ともぼくと同じメイトンを使っていて、その良さのことを... 2020年7月3日 に投稿された
  • IC-705のために揃えた小物たち IC-705を購入して、毎日マニュアルを見ながら、その使い方をいろいろ覚えているところだ。それと同時に周辺の小物たちも続々と揃ってきた。今日はそれぞれ... 2020年11月15日 に投稿された
  • リニアアンプ 「HARDROCK-50」製作のその後 一ヶ月半くらい前に「リニアアンプの製作(メイン工程の終了)」というエントリーで「HARDROCK-50」という50Wのリニアアンプ製作キットのことを書... 2022年8月3日 に投稿された
  • 初RTTY交信! 前から書きたいと思っていたことを今日は書こうと思う。 ぼくが昔(小学生の時に憧れ、実際に始めたのが高校生)から趣味にしているアマチュア無線なんだけど、... 2017年5月3日 に投稿された
  • 絶不調のJTDXは復活させることができるのか!? JTDX不調の原因をさぐる 先日は「41/50まできたWAS、そしてJTDX絶不調の件」でJTDXが送信できなくなったことを書いた。FT8の場合はこう... 2023年3月12日 に投稿された
  • 「無言の抵抗」ロシアとの交信について思うこと ~ その後 「無言の抵抗」というやり方があることを知った 先日のYahooニュースで「プーチン氏演説に反応なし…各国大使が“無言の抵抗” 戸惑うように見える場面も... 2023年4月9日 に投稿された
  • 定年退職し、半年たって気がついたこと これはぼくが2014年にアマチュア無線のカムバックしてからの毎年の交信数の推移だ。そして今日は累計で2,000交信の記念日になった。よく考えると毎日が... 2023年6月24日 に投稿された
  • もっと良質なサウンドを作りたい! Marvel's Funny Companyというバンドの活動 先日「常設のレコーディングスタジオを作った」でMarvel's Funny Compa... 2023年7月11日 に投稿された

-スケッチ
-,