移動運用のパドルを見つけた

台風対策

自分の映像作品を作る Ver.2.0(その3)

一生の趣味

no image

今日もJT65を楽しんだ

HARDROCK-50の申請完了!

「帆船模型作り」のち「移動運用」

毎日の積み重ねが大事

さあ、Angelinaの練習をしよう!

今日の1枚

気を引き締めろ、自分

弦高の調整を自分でやってみた

Macのデュアル・ディスプレイ化がやっとできた

ジュピターを聴こう♪

久しぶりに家族旅行を楽しんできた ♪

新曲の練習を始めた

移動運用の準備完了

3Dプリンターの購入候補を変えた

アウトドアライフと避難生活

「部屋の改造」第二弾が完了した

アルゼンチンと交信

ピアノが教えてくれた「大切なこと」

帆船模型作りが楽しくなってきた

ニュース番組は観ない

スライドショー観てね!

愛する家族、孫たちと過ごしたいものだ

KX2でCWSkimmerを試してみた

久しぶりにのんびり過ごした休日の午後

強制ギブス法だと?

AX1 × MFJ-1840T × リトルターヒルの比...

さあ、いよいよ次の曲へ!

今日の帆船模型作り日記

コンパクトチェアとKX2、トホホな移動運用 (-_-;...

今年中にやっておきたかったこと

ついにリーチがかかったぞ!

CW通信を楽しもう!

FTDX10の操作がイマイチなのでHam Radio ...

今年もくらがり渓谷へ行ってきた。けど。

コンデジを選ぶのは楽しい♪

ブログのサーバー移行、ただいま奮闘中

おお、もう桜が咲いていた!

帆船模型「サプライ号」が完成した!

アレを使ってみた

自分は奇跡的な出会いでできている

その後「春よ、来い」はどうなったのか?

夏は花火だ

ぼくのギター講師 トミー先生

「Prusa i3 MK3S」の組立て(気になる3日目...

モービル運用のテスト

AX1用キャパシティハットの改良型をつくってみた

星の写真を撮るのが楽しくなった

久しぶりにアンテナの調整をした

人に喜ばれることをしたい

台風7号が接近中のためアンテナを撤去

乾杯しよう!

西浦にボーッとしにでかけた

JAZZRADIO.comのピアノで癒やされる

がんばった人には九平次を

泊まった宿のことを書いておこう

さあ、外にでかけよう!

RS-BA1を使ったリモート化(Wifi 接続)

明日はきっといい日になる♪

3台の小型トランシーバの比較をしてみた

no image

ギター大好き♪

ベンチャーズの練習を始めた

一難去ってまた一難

IC-705とCtestwinを連動させた

2mと430 そして ハートマト

久しぶりにKX2で交信した

CWSkimmerよ。なんでだい?

なんとか ここまで きたゾ!

爪が割れてしまった(T_T)

アウトドアライフと避難生活 Vol.2

フジゲンというブランドは 知らなかった

ぼくがアクアリウムのために揃えたもの

こんな近くでも移動運用は楽しめる♪

伊豆に行ってきたよ

あれこれ気が散る休日の午後

「SCARM」というソフトを使ってみた

ぼくが持っている9個のCWパドルの話

アウトドア雑誌「ガルヴィ」が届いた

色鉛筆画は楽しい ♪

「無言の抵抗」ロシアとの交信について思うこと ~ その...

VSWR計製作キットQPM-01が届いた

ギターを弾くのをやめてしまったあなたへ

部屋のリニューアルが完了した!

ヤード作りが終わった

さあ、作るぞ〜!

渚のアデリーヌの練習を始めたのだが・・・

ジュピターの製作記 「完」。

CTESTWINでコンテストに参加するぞ

ジャージー島と初めての交信

おじさんは、エレキを始めるのだ〜♪

まだ未開拓のKX2

毎日をもっと大切にしたくなる物語

ぼくがブログを書く理由

フリード・プラス 改造計画

無線機たちに もっと愛を!

送料無料化問題

漫画ペン先セットを買った

アマチュア無線

AX1というアンテナの実験には終わりがない

先日「コンパクトチェアとKX2、トホホな移動運用 (-_-;)」でアンテナのSWR値が下がらなくて結局運用をあきらめたことを書いたんだけど、今日はその続きを書いてみる。


MRF社のデータからグラフをつくった)

SWRが高くなると「何が問題なのか」、それを簡単にいうと、トランシーバから出力するパワーが、SWRの値によってその効率が大きく下がってしまうってことだね。

この表をみると例えばSWRが1.5なら96%は出力されるし、SWRが3になると75%まで落ちてしまう。一般的には1.5以下になるようにしようねってことだ。

だから先日のようにSWRが35なんて数値になると、たったの10%くらいしか出ない、10Wの送信出力がたったの1Wくらいしか出ていないってことになるんだね。

そりゃ飛ぶわけないなって思う。じつはその原因はわかっていた。

それは何かというと、いつもは共振周波数を下げるために、アンテナの先端に自作のキャパシティハットを付けているんだけど、この日はワニ口クリップのハンダ付けが取れてしまっていたので、使えなかったのだ。

だからあんな数値になってしまった。それをカウンターポイズの張り方で何とかカバーしようと思ったけど、やっぱり無理だったという話だ。ただ今まではキャパシティハットがなくても何とか使えていた。それが不思議でならない。

今日はキャパシティハットを修理しなおしてテストすることにした。

まずはキャパシティハットなしの状態でSWRを測ると、いつも使うあたりの周波数でSWRが35.80になっている。共振周波数はかなり高いほうにある。

次にキャパシティハットを付けるとSWRは2.43になる。V字の中心の共振数端数が、キャパシティハットを使うことで、こんなふうに下がってくる。

このくらいの数値なら10Wが8Wくらいになるだけなので、チューナーを使えばトランシーバに負担なく使える。そういうことになるんだね。

ただし、実をいうとAX1のSWR調整はとても難しい。カウンターポイズの張り方を少し変えるだけで、値が大きく変わってしまう。

今日もこの2.43になるまでに何度カウンターポイズの張り方を変えただろうか。何度やりなおしても2以下にならないので、正直言ってどこかで妥協するしかない。そういう意味ではとても使い辛いし妥協が必要なアンテナだと思う。

さて、これはぼくがよく観ているK4SWLトーマスさんが同じ組み合わせで使っている動画だけど、この動画では1本のカウンターポイズを張っているだけで、あとはATUでチューニングを取って、特にSWRの測定することなしに電波を出している。

アメリカは(もちろん日本もだけど)、CWの周波数という決まりがなので、7.063MHzでCQを出している。日本でこの周波数で出ても誰も相手してくれないだろうな。

ただし、トーマスさんはPOTAのサイトにコールサインをアップして呼び込んでいるので運用できるのだろう。そのPOTAの話は興味があるのでまたいつかしてみたい。

試しにトーマスさんと同じようカウンターポイズを長くのばして張ってみた。夜の8時ごろにゴソゴソやってると、カミさんが「また変なことしてるー」というが「ただいま実験中〜♪」といって続ける。。。

すると、キャパシティハットなしでもSWRが5.74になった。7.063MHzあたりでSWRは3くらいになり、チューナーを使えばなんとか使える。以前はこの張り方じゃうまくいかなかったぢゃないか、また新しいギモン(ヒント)が生まれたことになる。

このAX1というアンテナを使うということはどういうことか、まとめてみると
① 何よりコンパクトなんだけど、SWRは値はある程度妥協しろってこと。 ② だから必ずチューナーを使えということ。 ③ CWを運用する周波数にこだわらないということ。……ていうかCWだから難しいけど、SSBなら全く問題ないってことね。

こういうことがわかっていないと、ただ「CWでは使い辛いアンテナだ!」という評価をしてしまう。そうぢゃないんだぞ。こういうことをちゃんとわかって使えよ、そういういうことなんだね。

ただ、どうしても日本の場合、CWの運用周波数は7.015MHzくらいまでに限定されるので、なかなか難しい。そこでぼくが車での移動運用に使っているモービルアンテナ「HF40FXW」に変えて同じように調整をしてみた。

こちらに変えるとテキトーにカウンターポイズを張るだけでSWRが1.48になった。これなら簡単に使えそうだ。徒歩以外の移動運用はこちらを使うという方法もある。

ただし、これは以前アンテナ比較をした時の動画だけど、観てのとおりHF40FXWはAX1より感度が格段に落ちる。それを承知のうえで簡単に使えるアンテナにするということだ。う〜ん悩ましい。

とにかくAX1というアンテナは謎が深い。まだまだわからないことだらけだ。それでもとにかく美しく魅力的なアンテナなのだ。ぼくはこれからもこのアンテナとKX2を愛し続けるのだ。そしてこのアンテナの実験には終わりがないのだよ。

昨日買ってきたCQ誌10月号の別冊付録に「FT4活用ガイド」があった。前から気になっていたFT4、そろそろチャレンジしようかねえ。それにしてもアマチュア無線って本当に面白い趣味ぢゃのう。

 

閲覧数の多い記事(過去3ヶ月間の閲覧数集計)

  • JTDXとWSJT-X どちらが使いやすいのか FT8用のソフトはJTDXとWSJT-Xの2つがある。 WSJT-XはアメリカのK1JT Joe Taylor 氏によって開発されたソフト。そしてこれ... 2023年4月12日 に投稿された
  • 5ヶ月待った リニアアンプキットが やっと届いた 去年の12月末に注文していたキットがアメリカからようやく届いた。あまりにも長くて殆ど忘れかけていたくらいだ。遅れた理由は例の半導体不足によるものだった... 2022年5月28日 に投稿された
  • FTDX10が我が家にやってきた! 先日は「愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう!」で、アマチュア無線のカムバックをして以来約8年のあいだ愛用してきたFTDX3000とお別れしたこ... 2022年9月4日 に投稿された
  • カムバックまでの道のり(アパマンハム) カムバックしてからのほうが楽しく感じる ずっとできなかったアマチュア無線。再び興味を持ちだしたのが、2007年の4月頃、これは今から8年前の写真だ。ブ... 2015年11月18日 に投稿された
  • AnyRailというレイアウトソフトを使ってみた 少し前に鉄道模型のレイアウトをデザインする「SCARM」というソフトを使ってレイアウト設計することを学んだ。 でもこのソフトはどうも難解で使いにくい。... 2021年3月20日 に投稿された
  • 新しい「カメラライフ」を始めるぞ! 今日もハッピーライフが始まる 朝起きてからの一日は散歩から始まる。もちろんずっと毎日続けているし、歩かないではいられない。それにようやく涼しくなってき... 2023年9月12日 に投稿された
  • アマチュア無線の運用で最も重要ものは何だろう アマチュア無線の運用で最も重要なものは何? それは優れた無線機はなく、良いロケーションでもない。それは言うまでもなく「良いアンテナ」じゃないかなと。ど... 2023年4月5日 に投稿された
  • FT8とCW その違いってなに? FT8のワッチは毎日の日課 このところ、ずっとアマチュア無線の話題を書いていないんだけど、別にお休みしてるわけじゃなく、もちろん毎日ワッチを続けている... 2019年5月12日 に投稿された
  • IC-705のために揃えた小物たち IC-705を購入して、毎日マニュアルを見ながら、その使い方をいろいろ覚えているところだ。それと同時に周辺の小物たちも続々と揃ってきた。今日はそれぞれ... 2020年11月15日 に投稿された
  • JTAlertのアラート機能を使ってみた 昨日の「8N3OLP」交信でついに「東京2020 JARL記念アワード」にリーチがかかった。そこでFT8のソフトJTAlertの便利な機能を設定して、... 2021年8月2日 に投稿された
  • ピアノ音源「グルグル迷路 奮闘記」(Synchron Fazioli F308) ピアノ音源「グルグル迷路 奮闘記」の始まり 私は来週70歳になるおじいさんだ。とはいえ気持ちはまだまだ若いしすこぶる元気だ。つまり年齢というのは戸籍上... 2023年8月26日 に投稿された
  • 初RTTY交信! 前から書きたいと思っていたことを今日は書こうと思う。 ぼくが昔(小学生の時に憧れ、実際に始めたのが高校生)から趣味にしているアマチュア無線なんだけど、... 2017年5月3日 に投稿された
  • 弦高の調整を自分でやってみた 昨日、YouTubeでぼくが登録しているおおもりさんと吉長直紀さんの対談の動画を観た。この中で二人ともぼくと同じメイトンを使っていて、その良さのことを... 2020年7月3日 に投稿された
  • リニアアンプ 「HARDROCK-50」製作のその後 一ヶ月半くらい前に「リニアアンプの製作(メイン工程の終了)」というエントリーで「HARDROCK-50」という50Wのリニアアンプ製作キットのことを書... 2022年8月3日 に投稿された
  • 愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう! 今日は久しぶりに14MHz帯のFT8を運用した。コンディションはあまりよくなさそうだけど、遠く北米、オセアニア、ヨーロッパまでぼくの電波は飛んでくれた... 2022年8月24日 に投稿された
  • 定年退職し、半年たって気がついたこと これはぼくが2014年にアマチュア無線のカムバックしてからの毎年の交信数の推移だ。そして今日は累計で2,000交信の記念日になった。よく考えると毎日が... 2023年6月24日 に投稿された
  • 絶不調のJTDXは復活させることができるのか!? JTDX不調の原因をさぐる 先日は「41/50まできたWAS、そしてJTDX絶不調の件」でJTDXが送信できなくなったことを書いた。FT8の場合はこう... 2023年3月12日 に投稿された
  • もっと良質なサウンドを作りたい! Marvel's Funny Companyというバンドの活動 先日「常設のレコーディングスタジオを作った」でMarvel's Funny Compa... 2023年7月11日 に投稿された
  • 広大なDAWの世界を旅する、定年おじさん 「Marvel's  Funny  Company」のバンド活動を始めてから一ヶ月ほどたった。今日はこれまでの紆余曲折を書いてみよう。これから始める人... 2023年7月28日 に投稿された
  • 「無言の抵抗」ロシアとの交信について思うこと ~ その後 「無言の抵抗」というやり方があることを知った 先日のYahooニュースで「プーチン氏演説に反応なし…各国大使が“無言の抵抗” 戸惑うように見える場面も... 2023年4月9日 に投稿された

-アマチュア無線
-, , ,