Loading [MathJax]/extensions/tex2jax.js

鉄道模型

初めての鉄道ジオラマ作り(その16)

ただ今3週間ぶりに戻ってまいりました!
前回の「初めての鉄道ジオラマ作り(その15)」では牧場の部分まで完成させた。たしかにジオラマ作りは楽しいけど、他のことがぜんぜんできないので、しばらくお休みしてやりたいことをやった。そろそろジオラマ作りを再開することにしよう。

さあ、何から始めようと考えた。ジオラマ作りは街作りと同じだよなと思ったので、まずは「道」を作ることにした。そこでアクリルカラーで塗って道を作った。確かに道ができてイメージが広がってきた。

さあこの次は線路の周りにバラストを敷くことにしよう。

バラストはこんなふうにして紙コップで少しずつまいていき、筆をつかって均等にならしていく。

次にバラストを固定するためにシーニックセメントを注射器で注入していく。

これで線路全体のバラストまきが終わった。ふ〜、ずっと中腰状態で作業したので腰が痛て〜〜!

次は周辺の空き地の整備をしていこう。まずはサンプル的に一部分を作ってみよう。下地をアクリルカラーや絵の具で塗った。と言ってもまだこの段階ではどうやっていこうかは決まっていない。

そしてこんな風に仕上げてみた。樹木を植えると一気にジオラマらしくなっていくなあ。だんだん楽しくなってきたぞ。

そして次は駅前の向こうにある「芝生広場」だ。ここは芝生調シートを使ってみた。他の場所と違ってあえて人工芝的なものを使って変化をつけてみた。

というわけで今日現在の全体をみるとこんな感じだ。
鉄道ジオラマ作りは既製品ではない。全て自分で考えて材料を集めて自分で作っていく作品だ。そして自由だ。正解はないし、失敗もないと思っている。自分が思ったように作って楽しめればそれでいいと思う。

今のところ計画の項目別にはまだ3分の1くらいだろうか。でも工数的には5分の1くらいにしかならない。まだまだこの先は長い。少しずつ楽しみながら進んでいくことにしよう。

そして久しぶりに動かしてみることにした。お〜! 楽しいなあ〜♪
ジオラマ作りはたしかに楽しいよ。でもね。それより楽しいのはこうやって実際に電車を走らせることなんだよ。いくつになってもこうやって遊んでいるのが一番楽しいものなんだね。

 

-鉄道模型
-

S