「Prusa i3 MK3S」の組立て(大ピンチの2日...

Ham Radio Deluxeを使い始めた

4月8日は「アクアリウム記念日」

超望遠ズームレンズを手に入れた!

QRPトランシーバのバージョンアップ完了!

初めての鉄道ジオラマ作り(その18)

「他人を疑う前に自分を疑え」という教訓

CWのQRP運用を楽しむ

泊まった宿のことを書いておこう

no image

ウルグアイまで飛んでいる♪

久しぶりにのんびり過ごした休日の午後

奥殿陣屋に行ってきた

なんとか ここまで来られたよ♪

動画で楽しい仲間ができる

初めての鉄道ジオラマ作り(その5)

レコーディングとミキシングを楽しみたい

no image

ギター大好き♪

ついにリーチがかかったぞ!

初心に帰ろう

東公園の紅葉を見に行ってきた

初めてのアクアリウム日記(その2)

良い「気」がいっぱい 流れてきた

3年後に〇〇〇を弾けるようになろう

JTAlertのアラート機能を使ってみた

弦高の調整を自分でやってみた

アマチュア無線の運用で最も重要ものは何だろう

スライドショー「ジュピター号の製作(その1)」

HARDROCK-50の申請完了!

「あじさいの里」へ行ってきたよ♪

鉄道模型、2つの問題が解決できた。

モービル運用のテスト

広大なDAWの世界を旅する、定年おじさん

KX2 と Win4K3 Suite、そしてノートパソ...

おお、もう桜が咲いていた!

新しい「カメラライフ」を始めるぞ!

西浦にボーッとしにでかけた

今日はまったりと模型作りを楽しんだ

もうCWの練習は必要ないのかい?

おお〜フェンダー姫よ

思い出のキャンプ場、そしてこの先の自分のこと

アレを使ってみた

I LOVE CW ♡♡

JTDX + JT-Get's で Rig Contr...

ディスプレイを大きくした

複数の無線機・アンテナ・パドルを使うのは何故だ

君たちはどう生きるか

no image

無事審査合格!

144と430にぼくの居場所はあるのか

FTDX3000 + SDRPlay + HDSDR ...

考えるよりやってみろ

愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう!

サーバー移行奮闘記 その後

おじさんは、エレキを始めるのだ〜♪

1年後のぼくへ

蓼科高原に行ってきたよ

移動運用のための小型パソコン

ヤード作りが終わった

VN-4002の収納ケース

ベンチャーズの練習を始めた

初めての鉄道ジオラマ作り(その11)

去年のぼくが教えてくれたこと

実物大のボードでレイアウトを考えてみる

CW Skimmer + CTESTWINのテストをし...

復活したぞ!

今日もアマチュア無線を楽しんだ

届いた2つのアワードを飾ってみた

いま、幸せかい?

VLLO(ブロ)という動画編集アプリを使ってみた

久しぶりのFT8が楽しかった

がんばらないけど、どうでしょう?

JTAlertXのメッセージ機能を見つけた

CW Skimmerを使ってわかったこと

無線室のリニューアル完了!

好きなものに囲まれる暮らし

KX2が届いた

マスターの音が復活した!

アクアリウムは「ひとつの生命体」だ

アクアリウムを始めて7ヶ月がたった

あの曲の名前がわからないのだ

今年の目標はWASアワードなのだ

可愛いCWキーを見つけたのだ

常設のレコーディングスタジオを作った

初めての鉄道ジオラマ作り(その17)

「8N6OLP」局と交信できず

ジュピター号の動輪を塗装した

我が家に素敵なランタンがやってきた

今日の1枚

気を引き締めろ、自分

ベランダにリトルターヒルⅡを設置した

昭和基地からのQSLカードが届いた!

Zショーティー・ジオラマ作り(6日目)

京都へお礼参りに行ってきた

もっと良質なサウンドを作りたい!

アナライザーを改造してみた

ソーラーパネルのテストをしてみた

Zショーティー・ジオラマ作り(1〜2日目)

ピアノ音源「グルグル迷路 奮闘記」(Synchron ...

初めての鉄道ジオラマ作り(その3)

帆船模型「サプライ号」が完成した!

今日はのんびりいこう!

アマチュア無線

国境

150823_ham

休日は時間があればアマチュア無線を楽しんでいる。

とはいえ、このところのコンディションは、7MHz、10MHz、14MHz、18MHz、21MHz、24MHz、28MHz、どのバンドも最低状態だ。ぼくのメインはCW(モールス交信)なんだが、どのバンドをワッチしても、ほとんどというより全く聞こえてこない。コンディションが悪いときに有利なCWでもだめだ。

わずかにローバンドの7MHzで少し聞こえてくるくらいだろうか。それでも信号は非常に弱い状態だ。これは太陽の黒点の影響だったり、気象の影響だったり、いろいろな原因があるのだが、とにかくひたすらワッチするしかないんだよね。

そんな中、唯一JT65だけは最悪のコンディションの中でも時々聞こえてくるのだ。JT65という通信方式は月面反射通信の技術で、ごく微弱な電波を遠くに飛ばすというデジタル技術なんだよね。なので、普通に聞いても殆ど聞こえない信号でも交信できる優れものなわけだ。

このJT65は我が家の環境では、21MHzのバンドだけが比較的よいのだ。とはいえ周期的に良いときと悪いときがあるので、その僅かなタイミングで交信できるときがある。これはまるで釣りをやっている時と同じ感じかもしれない。

のんびり、竿先をみながら他のことをする。ま、これも悪くはないよ。そんな中、昨日と今日交信できた局は唯一ロシアと中国の局だった。

今、ニュースでは外交問題において、ロシアや中国とは難しい関係にあるのは知っている。そういうニュースをみると、こういう国々の印象はあまりよくないのだが、アマチュア無線の世界では違う。お互いにわかっているのだ。確かに政治的にはいろいろ問題はあるかもしれない。でも、世界は政治だけがすべてではないということだ。

アマチュア無線の世界は政治とは切り離して楽しもう! みんなそう思っているのだ。いわゆる「趣味の世界には国境はない」と言われる。

でもアマチュア無線の世界では国境を常に意識している。このアマチュア無線局はどこの国か。そしてこの局長さんはどんな所に住んでいるのか。どんな人なんだろう。そういうことを意識している。というのはデジタルが発達している今では、例えばJT65の場合、すぐに冒頭の写真のように地図上にプロットされる。

さらに、アマチュア無線家はアワードなどを常に意識しているので、どの国のどの地域の局と交信したのかは重要なことだからだ。ぼくはアワードを追いかけることはないのだけどね。

さらにはQRZ.comというサイトではコールサインを検索すると、その局長さんのデータが公開されているから、いろんなことも瞬時にわかるのだ。これはアマチュア無線ならではのことなのだよね。

こういうことは、例えばTwitterやFacebookなどのSNSでできない交流だ。
「ハローCQ、私はJA2WIGです。どなたか私と交信してくれませんか?」
と電波で発信する。するとリアルタイムで、
「JA2WIGさん、私は○○○です。交信してください」
ということが、電波で地球上のあちこちでやりとりされる。インターネット回線ではない。

そのリアルタイムでつながっている人同士が、まさに国境を感じながら、国境を越えて交流するわけだ。正直言って、大げさに言うと、みんな地道な外交をしている。そんな意識を持っているような気がしている。

こうして、たまたま偶然に繋がっているぼくたち。
でも、ぼくたちはここに来るまで簡単ではなかったよね。

だってさ、アマチュア無線の免許を取ることだって、あんなに難しい無線工学や法規の勉強をして、やっとの思いで国家試験に合格したよね(今は簡単かもしれないけど)。さらには無線設備やアンテナを揃えるのも大変だったよね。それに、いろんな難しいソフトウェアの勉強をしたよね。CWだって覚えるのが本当に大変で苦労の連続だったよね。

そういういろんなことを乗り越えて、今ここでたまたま偶然の出会いがあるんだよね。でも、お互いそういうことを乗り越えてここまで来た同士なんだよね。わかってるよ。わかってる。だから、今日の出会いを大切にしようね。

少なくともぼくはそういう想いを持ちながら、世界中の人たち、それがロシアの人でも、中国の人でも、韓国の人でも、分け隔てなく、交流を楽しみたいと思っている。たかがアマチュア無線という趣味なのかもしれない。でも、世界中で何百万人ものアマチュア無線家がこうして毎日毎日ずっと交流し続けているのだ。それはたかが、とは言える規模のことではないと思うのだが? どうだろう。そういう世界があるということをぜひ知って欲しいのだ。

閲覧数の多い記事(過去3ヶ月間の閲覧数集計)

  • JTDXとWSJT-X どちらが使いやすいのか FT8用のソフトはJTDXとWSJT-Xの2つがある。 WSJT-XはアメリカのK1JT Joe Taylor 氏によって開発されたソフト。そしてこれ... 2023年4月12日 に投稿された
  • 5ヶ月待った リニアアンプキットが やっと届いた 去年の12月末に注文していたキットがアメリカからようやく届いた。あまりにも長くて殆ど忘れかけていたくらいだ。遅れた理由は例の半導体不足によるものだった... 2022年5月28日 に投稿された
  • FTDX10が我が家にやってきた! 先日は「愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう!」で、アマチュア無線のカムバックをして以来約8年のあいだ愛用してきたFTDX3000とお別れしたこ... 2022年9月4日 に投稿された
  • カムバックまでの道のり(アパマンハム) カムバックしてからのほうが楽しく感じる ずっとできなかったアマチュア無線。再び興味を持ちだしたのが、2007年の4月頃、これは今から8年前の写真だ。ブ... 2015年11月18日 に投稿された
  • AnyRailというレイアウトソフトを使ってみた 少し前に鉄道模型のレイアウトをデザインする「SCARM」というソフトを使ってレイアウト設計することを学んだ。 でもこのソフトはどうも難解で使いにくい。... 2021年3月20日 に投稿された
  • アマチュア無線の運用で最も重要ものは何だろう アマチュア無線の運用で最も重要なものは何? それは優れた無線機はなく、良いロケーションでもない。それは言うまでもなく「良いアンテナ」じゃないかなと。ど... 2023年4月5日 に投稿された
  • 今日から3つのクラブができました 先日の「定年退職し半年たって気がついたこと」で「いくら定年後といえ、時間が無尽蔵にあるわけではない。だから限られた大切な時間をどう使えばいいのか、ちゃ... 2023年6月28日 に投稿された
  • 新しい「カメラライフ」を始めるぞ! 今日もハッピーライフが始まる 朝起きてからの一日は散歩から始まる。もちろんずっと毎日続けているし、歩かないではいられない。それにようやく涼しくなってき... 2023年9月12日 に投稿された
  • JTAlertのアラート機能を使ってみた 昨日の「8N3OLP」交信でついに「東京2020 JARL記念アワード」にリーチがかかった。そこでFT8のソフトJTAlertの便利な機能を設定して、... 2021年8月2日 に投稿された
  • FT8とCW その違いってなに? FT8のワッチは毎日の日課 このところ、ずっとアマチュア無線の話題を書いていないんだけど、別にお休みしてるわけじゃなく、もちろん毎日ワッチを続けている... 2019年5月12日 に投稿された
  • ピアノ音源「グルグル迷路 奮闘記」(Synchron Fazioli F308) ピアノ音源「グルグル迷路 奮闘記」の始まり 私は来週70歳になるおじいさんだ。とはいえ気持ちはまだまだ若いしすこぶる元気だ。つまり年齢というのは戸籍上... 2023年8月26日 に投稿された
  • 弦高の調整を自分でやってみた 昨日、YouTubeでぼくが登録しているおおもりさんと吉長直紀さんの対談の動画を観た。この中で二人ともぼくと同じメイトンを使っていて、その良さのことを... 2020年7月3日 に投稿された
  • 愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう! 今日は久しぶりに14MHz帯のFT8を運用した。コンディションはあまりよくなさそうだけど、遠く北米、オセアニア、ヨーロッパまでぼくの電波は飛んでくれた... 2022年8月24日 に投稿された
  • IC-705のために揃えた小物たち IC-705を購入して、毎日マニュアルを見ながら、その使い方をいろいろ覚えているところだ。それと同時に周辺の小物たちも続々と揃ってきた。今日はそれぞれ... 2020年11月15日 に投稿された
  • リニアアンプ 「HARDROCK-50」製作のその後 一ヶ月半くらい前に「リニアアンプの製作(メイン工程の終了)」というエントリーで「HARDROCK-50」という50Wのリニアアンプ製作キットのことを書... 2022年8月3日 に投稿された
  • 初RTTY交信! 前から書きたいと思っていたことを今日は書こうと思う。 ぼくが昔(小学生の時に憧れ、実際に始めたのが高校生)から趣味にしているアマチュア無線なんだけど、... 2017年5月3日 に投稿された
  • 絶不調のJTDXは復活させることができるのか!? JTDX不調の原因をさぐる 先日は「41/50まできたWAS、そしてJTDX絶不調の件」でJTDXが送信できなくなったことを書いた。FT8の場合はこう... 2023年3月12日 に投稿された
  • 「無言の抵抗」ロシアとの交信について思うこと ~ その後 「無言の抵抗」というやり方があることを知った 先日のYahooニュースで「プーチン氏演説に反応なし…各国大使が“無言の抵抗” 戸惑うように見える場面も... 2023年4月9日 に投稿された
  • もっと良質なサウンドを作りたい! Marvel's Funny Companyというバンドの活動 先日「常設のレコーディングスタジオを作った」でMarvel's Funny Compa... 2023年7月11日 に投稿された
  • 定年退職し、半年たって気がついたこと これはぼくが2014年にアマチュア無線のカムバックしてからの毎年の交信数の推移だ。そして今日は累計で2,000交信の記念日になった。よく考えると毎日が... 2023年6月24日 に投稿された

-アマチュア無線
-, ,