「腑に落ちる」までノイズ対策を続けたい

昇圧コンバータで送信出力を上げる

おちこんだりもしたけれど、私はげんきです。

新しい「カメラライフ」を始めるぞ!

妄想がこうなった。そして……。

やっぱりCWは楽しい♪

ジュピター号よ、前に進め!

KX2でこんなに簡単にFT8ができるとは

IC-705+HARDROCK-50で移動運用を楽しん...

好きなものに囲まれる暮らし

プチアウトドア気分♪

色えんぴつが揃った

KX2でFT8を試してみた

ジュピターの製作記 「完」。

I am Begali Keys Friend !

QRPステーションが楽しい

君たちはどう生きるか

シャック用のテーブルが完成

春に飲みたいお酒はやっぱりジントニックだ

RS-BA1を使ったリモート化(Wifi 接続)

PCの自作に挑むのだ

さあ、いよいよ次の曲へ!

JTDX + JT-Get's で Rig Contr...

「帆船模型作り」のち「移動運用」

スウェーデンまで飛んだ

乾杯しよう!

自分の映像作品を作る Ver.2.0(その2)

やっちまったぜ。と笑った。

あたふた CQ 初体験記

今日から3つのクラブができました

ALL JA コンテストがとても楽しかった

かみさんの実家に行ってきた 涙の一日

VN-4002の収納ケース

ガラスペンでお絵かきしてみた♪

もう何回目?..の部屋改造をしよう

動画で楽しい仲間ができる

この5年で趣味部屋がどう変わったか。

無線機たちに もっと愛を!

AX1用のキャパシティキャップを作ってみた

新曲「上を向いて歩こう!」の練習をはじめた

爪が割れてしまった(T_T)

ふるさとの豊田市に行ってきた

トミー・エマニュエルに教えてもらったこと

Zショーティー・ジオラマ作り(4日目)

テレサ・テンを聴きながら考えたら答えが見えた

久しぶりのEスポ体験ができた

「Macbook Pro 14インチ」はUSB-Cでも...

お気に入りのピアノ音源を探す旅

FT8の交信成立について

アウトドアグッズはインドアでも使おう

今日から「Beautiful Love」の練習を始めた...

毎日の積み重ねが大事

アルゼンチンと交信

HARDROCK-50の申請完了!

パラムシル島って知ってるかい?

退化していくApple

FT8をYouTubeにアップしてみた

YouTubeで流れるBGMの曲名を知る方法

原因不明の暴走 ???

アナライザーを改造してみた

「おやじキャンプ飯」が面白い

フリード・プラス 改造計画

久しぶりのCW交信

空白の2週間。。。

初めてのアクアリウム日記(その2)

意思の力による楽観主義

その後「春よ、来い」はどうなったのか?

広大なDAWの世界を旅する、定年おじさん

さあ、ウクレレの練習を再開するぞ

相性

自分のハムライフを見直してみた

そろそろ移動運用を始めよう

楽しい工作

カメラは知的な遊びだ

エレガットを衝動買いしてしまった

メイトンをリペアに出した。しばしの別れ。

上を向いて歩こう♪

自分は奇跡的な出会いでできている

電波でつながる世界の友

今日は世界中の移動している無線局と交信した

ギターヘッドにスマホ(続々編)

1年後のぼくへ

レイアウトボードができた

KX2でもっと楽しもう!

CWのQRP運用を楽しむ

ついに世界6大陸とQSO!

no image

おー、ニューカレドニア!

S'50代を聴きながら 模型作りを楽しむ

ジュピター号の次はサイモンズ コーヒーだぞ

ついに「8N6OLP」局との交信成立!

先の楽しみがあること。それは幸せだ。希望だ。

Z fc か Z f か、どちらを買うべきか!?

マスターの音が復活した!

夏は花火だ

「他人を疑う前に自分を疑え」という教訓

1日1ミリでもいいから前に進もう

鳥羽旅行を楽しんできた

VLLO(ブロ)という動画編集アプリを使ってみた

帆船模型サプライが届いたぞ

IC-705をフリード+の車内に常設化してみた

ギター

新しい練習方法を見つけた!

クローゼットを片づけていたら面白いものが見つかった。KORGのAX3Gというマルチエフェクター、EDIROLのUA-4FXというオーディオ・インターフェイス、そしてSONYのDP-HW700というワイヤレスヘッドフォン。10年ほど前の古いものばかりで、みんなずっと長い間冬眠していた。

これらにヤマハのサイレントギターをつないで、ローランドのアコースティックアンプAC-33を通して音を出してみた。アンプのスピーカーから音を出すと、やっぱりうるさいので、ワイヤレスヘッドフォンで聴きながら弾いてみた。

これは面白い! デフォルトで80種類もの音色に切り替えられるし、さらに細かく音を作りかえることもできる。こりゃ、おもちゃだな♪

あ、そうかと思って、今度はメイトンEBG808TEとUA-4FXをつないで弾いてみた。メイトンにはもともとAP5 PROというピックアップシステムが付いている。でもぼくはこんなものはいらないと思っていた。せっかくこんなシステムが付いていても、ライブ会場とかで弾くことはないから、これを使う機会はないと思ってたからだ。

ところが実際に使ってみて驚いた。リバーブをかけて、低音をより増幅させて弾いてみると、こんなにも良い音になるのかという凄い音に変わった。目をつむって弾いてみると、そこにはコンサートホールの舞台でカッコよく弾いている、りゅうじおじさんがいたのだ。いやはや、こりゃ驚いたな。

AP5 PROというシステムはピエゾシステムという、ブリッジに付いているピックアップの音と、ボディ内に付いているマイクシステムの2つの音を、別々にコントロールできるという優れもの。

そして、UA-4FXにはエフェクターが付いていて、この中のリバーブを使うとメイトンの音がすごいことになる。このUA-4FXはMacとつなげば、さらにいろんなことができるらしい。

アンプAC-33にも、リバーブ機能とかいろいろ調節機能があるので、これらを組み合わせるとさらにその幅が広がってくる。

リバーブ機器のことを詳しく調べてみたら、アコースティックギター専用のリバーブペダルというのもあって、リバーブもいろんな音の変化させられるもんなんだとわかる。リバーブって深いなあ。これ欲しいなあ。(で、1時間後にはポチッと…)

そして、Macについている「ガレージバンド」というソフトを連動させると、自分の弾いた演奏を録音することができる。もちろん、ここでも音を変化させることができてしまう。こりゃすごいな。

ということで、今日からギターの練習スタイルが大きく変わった。メイトンにUA-4FXとMacのガレージバンドをつないで、ヘッドフォンで素敵な音を聴きながら練習する。そして、これを録音することで、自分の弾いた音を客観的に聴けるので、悪い所がみえるようになった。

今までずっと、毎日欠かさずギターの練習をしてきたけど、この新しい方法を使えば、もっと楽しくなるなと思った。メイトンというギターはその音の良さ、弾きやすさだけじゃない、AP5 PROという素晴らしい機能が付いていた。今日はやっとそのことが納得できた。ありがとうメイトンさん!

閲覧数の多い記事(過去3ヶ月間の閲覧数集計)

  • JTDXとWSJT-X どちらが使いやすいのか FT8用のソフトはJTDXとWSJT-Xの2つがある。 WSJT-XはアメリカのK1JT Joe Taylor 氏によって開発されたソフト。そしてこれ... 2023年4月12日 に投稿された
  • 5ヶ月待った リニアアンプキットが やっと届いた 去年の12月末に注文していたキットがアメリカからようやく届いた。あまりにも長くて殆ど忘れかけていたくらいだ。遅れた理由は例の半導体不足によるものだった... 2022年5月28日 に投稿された
  • FTDX10が我が家にやってきた! 先日は「愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう!」で、アマチュア無線のカムバックをして以来約8年のあいだ愛用してきたFTDX3000とお別れしたこ... 2022年9月4日 に投稿された
  • カムバックまでの道のり(アパマンハム) カムバックしてからのほうが楽しく感じる ずっとできなかったアマチュア無線。再び興味を持ちだしたのが、2007年の4月頃、これは今から8年前の写真だ。ブ... 2015年11月18日 に投稿された
  • AnyRailというレイアウトソフトを使ってみた 少し前に鉄道模型のレイアウトをデザインする「SCARM」というソフトを使ってレイアウト設計することを学んだ。 でもこのソフトはどうも難解で使いにくい。... 2021年3月20日 に投稿された
  • 新しい「カメラライフ」を始めるぞ! 今日もハッピーライフが始まる 朝起きてからの一日は散歩から始まる。もちろんずっと毎日続けているし、歩かないではいられない。それにようやく涼しくなってき... 2023年9月12日 に投稿された
  • アマチュア無線の運用で最も重要ものは何だろう アマチュア無線の運用で最も重要なものは何? それは優れた無線機はなく、良いロケーションでもない。それは言うまでもなく「良いアンテナ」じゃないかなと。ど... 2023年4月5日 に投稿された
  • FT8とCW その違いってなに? FT8のワッチは毎日の日課 このところ、ずっとアマチュア無線の話題を書いていないんだけど、別にお休みしてるわけじゃなく、もちろん毎日ワッチを続けている... 2019年5月12日 に投稿された
  • IC-705のために揃えた小物たち IC-705を購入して、毎日マニュアルを見ながら、その使い方をいろいろ覚えているところだ。それと同時に周辺の小物たちも続々と揃ってきた。今日はそれぞれ... 2020年11月15日 に投稿された
  • JTAlertのアラート機能を使ってみた 昨日の「8N3OLP」交信でついに「東京2020 JARL記念アワード」にリーチがかかった。そこでFT8のソフトJTAlertの便利な機能を設定して、... 2021年8月2日 に投稿された
  • ピアノ音源「グルグル迷路 奮闘記」(Synchron Fazioli F308) ピアノ音源「グルグル迷路 奮闘記」の始まり 私は来週70歳になるおじいさんだ。とはいえ気持ちはまだまだ若いしすこぶる元気だ。つまり年齢というのは戸籍上... 2023年8月26日 に投稿された
  • 初RTTY交信! 前から書きたいと思っていたことを今日は書こうと思う。 ぼくが昔(小学生の時に憧れ、実際に始めたのが高校生)から趣味にしているアマチュア無線なんだけど、... 2017年5月3日 に投稿された
  • 弦高の調整を自分でやってみた 昨日、YouTubeでぼくが登録しているおおもりさんと吉長直紀さんの対談の動画を観た。この中で二人ともぼくと同じメイトンを使っていて、その良さのことを... 2020年7月3日 に投稿された
  • リニアアンプ 「HARDROCK-50」製作のその後 一ヶ月半くらい前に「リニアアンプの製作(メイン工程の終了)」というエントリーで「HARDROCK-50」という50Wのリニアアンプ製作キットのことを書... 2022年8月3日 に投稿された
  • 愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう! 今日は久しぶりに14MHz帯のFT8を運用した。コンディションはあまりよくなさそうだけど、遠く北米、オセアニア、ヨーロッパまでぼくの電波は飛んでくれた... 2022年8月24日 に投稿された
  • 定年退職し、半年たって気がついたこと これはぼくが2014年にアマチュア無線のカムバックしてからの毎年の交信数の推移だ。そして今日は累計で2,000交信の記念日になった。よく考えると毎日が... 2023年6月24日 に投稿された
  • 絶不調のJTDXは復活させることができるのか!? JTDX不調の原因をさぐる 先日は「41/50まできたWAS、そしてJTDX絶不調の件」でJTDXが送信できなくなったことを書いた。FT8の場合はこう... 2023年3月12日 に投稿された
  • もっと良質なサウンドを作りたい! Marvel's Funny Companyというバンドの活動 先日「常設のレコーディングスタジオを作った」でMarvel's Funny Compa... 2023年7月11日 に投稿された
  • 広大なDAWの世界を旅する、定年おじさん 「Marvel's  Funny  Company」のバンド活動を始めてから一ヶ月ほどたった。今日はこれまでの紆余曲折を書いてみよう。これから始める人... 2023年7月28日 に投稿された
  • 「無言の抵抗」ロシアとの交信について思うこと ~ その後 「無言の抵抗」というやり方があることを知った 先日のYahooニュースで「プーチン氏演説に反応なし…各国大使が“無言の抵抗” 戸惑うように見える場面も... 2023年4月9日 に投稿された

-ギター
-, , ,