さあ、Angelinaの練習をしよう!

ジュピターを聴こう♪

復活したぞ!

モービル運用のテスト

何かを作らないではいられない

鳥羽旅行を楽しんできた

KX2の送信出力の変更を申請した

良い「気」がいっぱい 流れてきた

ジャージー島と初めての交信

気を引き締めろ、自分

レバノンと初交信

今日はのんびりいこう!

人生は「Windy & Warm」

がんばるな 自分

最後の最後は 諦めが肝心?

ついに新MacBook Proが発売された。

去年のぼくが教えてくれたこと

エレガットを衝動買いしてしまった

おちこんだりもしたけれど、私はげんきです。

君たちはどう生きるか

台風7号が接近中のためアンテナを撤去

CQ誌とHAMworldで来年の楽しみは見つかるのか

ブログをリニューアルしてみた

ぼくの仕事場のリニューアル

SWRの不思議(訂正あり)

no image

偶然の出会い

やっとつながった(^^)

初めての鉄道ジオラマ作り(その10)

空白の2週間。。。

アウトドアグッズはインドアでも使おう

さあ、外にでかけよう!

CW通信を楽しもう!

あなたへチューリップの花束を贈ろう!

no image

おー、ニューカレドニア!

「腑に落ちる」までノイズ対策を続けたい

蒲郡クラッシックホテルの「つつじまつり」

地図を見るのが好き

QPM-01のケースを作ってみた。

かみさんの実家に行ってきた 涙の一日

前照灯の取付け完了!

no image

ウルグアイまで飛んでいる♪

いとしのメイトン!

滋賀の旅@雨男

キリバス?

初めての鉄道ジオラマ作り(その7)

気分転換に近くのデンパークに行ってきた

ピアノが教えてくれた「大切なこと」

ハンダごてと、ギター、そして気功的生活

奥殿陣屋に行ってきた

新しい練習方法を見つけた!

パラレルモードの一日

IC-705とハムログの問題が解決した。

LogBookとJTDXへ引っ越した

41/50まできたWAS、そしてJTDX絶不調の件

再びアンテナの交換をした

新しい時間割で過ごした一日

JTDXとWSJT-X どちらが使いやすいのか

ブラックボックス

リトルスターという名のテント

九州の旅に行ってきたよ

ジュピター号の開封!

趣味って楽しいの?

Zショーティー・ジオラマ作り(3日目)

初めての鉄道ジオラマ作り(その14)

漫画ペン先セットを買った

部屋のリニューアルが完了した!

JTAlertのアラート機能を使ってみた

べガリキーがたったの2日で届いたと?

S'50代を聴きながら 模型作りを楽しむ

届いた2つのアワードを飾ってみた

2mと430 そして ハートマト

18MHz帯のFT8が面白い!

Today is the great Jazz day...

Begali(ベガリ)に一目惚れ ♡

おもちゃ屋さんでスイッチが入った

思い出のキャンプ場、そしてこの先の自分のこと

移動運用のパドルを見つけた

久しぶりのCW交信

サイクル25がやってくる!

インターネットの恩恵に感謝

SLを作りながら SLのことを知ろう

もっと良質なサウンドを作りたい!

ぼくがアクアリウムのために揃えたもの

「謎の不調」が解決した

お花畑のジオラマをつくろう

iPad Proがやってきた

昇圧コンバータで送信出力を上げる

明日のぼくへ

「Prusa i3 MK3S」の組立て(1日目)

全国大陶器市に行ってきた(豊田スタジアム)

スライドショー観てね!

フジゲンというブランドは 知らなかった

AX1のSWRを調整する(その3)

ジュピターはぼくを元気にしてくれる

帆船模型作りは山登りと同じかも

ぼくの日課

非常時に備えよ

移動運用でFT8もやってみるかい?

3Dプリンターはこれに決めた!

「Prusa i3 MK3S」の組立て(ついに完成!4...

3Dプリンター DIY

「Prusa i3 MK3S」の組立て(大ピンチの2日目)

3Dプリンター「Prusa i3 MK3S」の組立ては2日目(2/20)に入った。
前回はY軸まで終わり、今日はX軸〜Z軸の組立てになる。まずはこれがX軸の部分で意外に簡単に終わった。もうグミタイムだ。

続いてZ軸の組立てに移ったが、これも割と簡単だった。またもやグミタイム。ここまで順調に進んでいる。

さあ、ここからはこのプリンターの心臓部になるエクストルーダーだ。
これは印刷する時に使う樹脂素材のフィラメントを、プリンターヘッドに送り込む重要な装置だ。 ここはミスが許されない。慎重にいこう。

真ん中のエンジンみたいに見えるのが、樹脂を溶かすヒーターで、すぐ横にはエクストルーダーを動かすモーターが付く。

そしてIRセンサーと呼ばれる光センサーが取り付けられた。このセンサーによってフィラメントを検出する。これでヒーターが働き出すのかな? わからんけど。

次に、この先の工程になる空冷ファンの取り付けをしようと思った時だった。

あれ? 何かおかしいぞ。

ここで問題発覚。
何かというと、少し前の工程でで囲ってあるパーツの取り付けを忘れて、先に進んでしまっていたのだ。これはヒーターのカバーになる。

別に大したことではない、その工程までさかのぼってやり直せばいいだけの話だ。そのために分解を始めた。

ところが、全く予想をしないことが起こってしまった。このの部分のボルトがどうしても外れないのだ。どうやらナットの溝が潰れてが空回りしてしまったらしい。しかもそのナットは埋め込んである。

困った。これは本当に困ったぞ。
その後、格闘すること1時間。いろんな方法を試したんだけど、全くどうしようもなくなった。これが抜けなければ先に進むことができないのだ。

もう頭の中が真っ白になってしまった。どうしよう。あ〜困ったぞ。……という自分とは別に、もう一人の自分が「こりゃ、面白いことになったぞ」と笑っている。

というわけで、今日はここで作業を中止。この問題を解決するために、どうしたら良いかを考えることにしよう。

ところがいくら考えても、良い方法が思い浮かばない。(-_-)

こういう時は一晩ぐっすり眠ろう。たぶん眠っている間にもう一人の自分が考えてくれるだろう。そして明日の朝にはよいアイディアが浮かぶはずだ。

何ともノー天気なオジサンではあるが、こういう場面は過去に何度も経験しているのだ。きっと何とかなるさ。(でも正直ホント困ったぞ)

 

閲覧数の多い記事(過去3ヶ月間の閲覧数集計)

  • JTDXとWSJT-X どちらが使いやすいのか FT8用のソフトはJTDXとWSJT-Xの2つがある。 WSJT-XはアメリカのK1JT Joe Taylor 氏によって開発されたソフト。そしてこれ... 2023年4月12日 に投稿された
  • FTDX10が我が家にやってきた! 先日は「愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう!」で、アマチュア無線のカムバックをして以来約8年のあいだ愛用してきたFTDX3000とお別れしたこ... 2022年9月4日 に投稿された
  • 5ヶ月待った リニアアンプキットが やっと届いた 去年の12月末に注文していたキットがアメリカからようやく届いた。あまりにも長くて殆ど忘れかけていたくらいだ。遅れた理由は例の半導体不足によるものだった... 2022年5月28日 に投稿された
  • カムバックまでの道のり(アパマンハム) カムバックしてからのほうが楽しく感じる ずっとできなかったアマチュア無線。再び興味を持ちだしたのが、2007年の4月頃、これは今から8年前の写真だ。ブ... 2015年11月18日 に投稿された
  • IC-705のために揃えた小物たち IC-705を購入して、毎日マニュアルを見ながら、その使い方をいろいろ覚えているところだ。それと同時に周辺の小物たちも続々と揃ってきた。今日はそれぞれ... 2020年11月15日 に投稿された
  • AnyRailというレイアウトソフトを使ってみた 少し前に鉄道模型のレイアウトをデザインする「SCARM」というソフトを使ってレイアウト設計することを学んだ。 でもこのソフトはどうも難解で使いにくい。... 2021年3月20日 に投稿された
  • 初RTTY交信! 前から書きたいと思っていたことを今日は書こうと思う。 ぼくが昔(小学生の時に憧れ、実際に始めたのが高校生)から趣味にしているアマチュア無線なんだけど、... 2017年5月3日 に投稿された
  • 新しい「カメラライフ」を始めるぞ! 今日もハッピーライフが始まる 朝起きてからの一日は散歩から始まる。もちろんずっと毎日続けているし、歩かないではいられない。それにようやく涼しくなってき... 2023年9月12日 に投稿された
  • リニアアンプ 「HARDROCK-50」製作のその後 一ヶ月半くらい前に「リニアアンプの製作(メイン工程の終了)」というエントリーで「HARDROCK-50」という50Wのリニアアンプ製作キットのことを書... 2022年8月3日 に投稿された
  • 弦高の調整を自分でやってみた 昨日、YouTubeでぼくが登録しているおおもりさんと吉長直紀さんの対談の動画を観た。この中で二人ともぼくと同じメイトンを使っていて、その良さのことを... 2020年7月3日 に投稿された
  • 愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう! 今日は久しぶりに14MHz帯のFT8を運用した。コンディションはあまりよくなさそうだけど、遠く北米、オセアニア、ヨーロッパまでぼくの電波は飛んでくれた... 2022年8月24日 に投稿された
  • FT8とCW その違いってなに? FT8のワッチは毎日の日課 このところ、ずっとアマチュア無線の話題を書いていないんだけど、別にお休みしてるわけじゃなく、もちろん毎日ワッチを続けている... 2019年5月12日 に投稿された
  • JTAlertのアラート機能を使ってみた 昨日の「8N3OLP」交信でついに「東京2020 JARL記念アワード」にリーチがかかった。そこでFT8のソフトJTAlertの便利な機能を設定して、... 2021年8月2日 に投稿された
  • 定年退職し、半年たって気がついたこと これはぼくが2014年にアマチュア無線のカムバックしてからの毎年の交信数の推移だ。そして今日は累計で2,000交信の記念日になった。よく考えると毎日が... 2023年6月24日 に投稿された
  • 充実した日々を送るための実験的な一日 今日は一日実験してみよう 定年退職をしてはや9ヶ月がたった。退職して時間はたっぷりあるものの、できることはやっぱり限られている。はたして充実したと思え... 2023年10月6日 に投稿された
  • アマチュア無線の運用で最も重要ものは何だろう アマチュア無線の運用で最も重要なものは何? それは優れた無線機はなく、良いロケーションでもない。それは言うまでもなく「良いアンテナ」じゃないかなと。ど... 2023年4月5日 に投稿された
  • 70歳、まさかの人生初サプライズ体験 カミさんと食事にでかけた 今日9月3日は70歳の誕生日だ。70歳? 正直言ってぜんぜん実感がわかない。 10日ほど前にカミさんから「来週の土曜日の夕方... 2023年9月3日 に投稿された
  • 新学期が始まるようなワクワク気分♪ 欲しかった「Z fc」 をようやく手に入れるぞ! 先週は「怒涛の一週間」だった。その疲れもようやく癒えたので、我が家の近くにある「カメラのキタムラ」ま... 2023年9月28日 に投稿された
  • 絶不調のJTDXは復活させることができるのか!? JTDX不調の原因をさぐる 先日は「41/50まできたWAS、そしてJTDX絶不調の件」でJTDXが送信できなくなったことを書いた。FT8の場合はこう... 2023年3月12日 に投稿された
  • ぼくが持っている9個のCWパドルの話 先日は「KX2用のミニパドルキットを作ってみた」で、ミニパドルを作ったことを書いた。これでぼくが持っているCWパドルは9個になった。別にコレクションし... 2023年3月5日 に投稿された

-3Dプリンター, DIY
-