アマチュア無線

さぁ出かけよう! 秋はもうすぐだ!

去年の移動運用

もうずっと長い間、移動運用を行っていない。特に今年は猛暑続きだったし今日もむし暑い。そんな日にはとても無理してまで、出かける気にはならないよね。

この写真は去年の12月始めに、ぼくのお気に入りスポットの一つである、岡崎市西部を流れる矢作川の「美矢井橋河川緑地」での移動運用をしたときのものだ。

このときに実際に運用した動画を、YouTubeにアップしたものがあるので、ここに掲載しておこう。この時はなぜか予期せぬパイルアップ状態で、ホント嬉しかったな。笑

先日の移動運用で気がついたこと

そして先日は相変わらずの暑さ中、久しぶりに移動運用にでかけた。場所は同じく「美矢井橋河川緑地」だ。ここは周りがとても開けているので、移動運用に適している。

ところが、この日のコンディションはとても悪く、殆ど聞こえてこなかった。久しぶりだったので残念だけど、コンディションが良い日にまた来ることにしよう。

それとは別に気がついたことがある。それはパソコンのディスプレイが小さくてとても見にくいということだ。確かに11.6インチの小型ノートパソコンだから仕方がないけどね。

より見やすいディスプレイに変えよう

それならもっと大きいサイズのものがあるハズだ。こちらに変えることにしよう。

そこでDELLの15インチのノートパソコンを引っ張り出してきて、これと比べてみた。たしかにこれくらい大きさが違えば、かなり見やすくなるよね。

というわけで、テストのために近くの公園まで移動することにした。実はこの時、試しにずっと使わないで眠っていた、ASUSの19インチモニターも持ってきたのだ。

これと比較してみると、当然ながら画面がさらに4インチも大きくなるので、とても見やすくなる。よし、じゃあこっちを使うことにしよう。……とココまでは順調だった。

ところがノートパソコンには、移動運用のためのソフトが入っていないことがわかった。いやそれだけではない。ノートパソコンのフタを閉じるとモニターも消えてしまった。

暑い車の中で、ノートパソコンを閉じても、モニターだけは見えるようにしようと、いろいろ設定したけど、どうにもわからない。やっぱりぼくはウィンドウズが苦手だ。

パソコンにソフトをインストールをする場合、全ての機器を接続して設定とテストを行う必要がある。だから面倒だけど、車から機器を移動させて、セットアップ作業をした。

いや、その前にまだ未解決のノートパソコンを閉じても、モニターの画面が消えないようにするにはどうしたらいいのだ???……。(-。-; う〜ん、さっぱりワカラン。

Macはこれらのことが直感的にできるんだけど、Windowsはさっぱり……。その後、ようやくなんとかモニターだけで見えるようになった。そして無事セットアップも完了!

(追記)実は後で気がついたんだけど、今まで使っていたHPの11.6インチノートパソコンにも、ちゃんと外部モニター用の端子がついてました。(^^;

大きなディスプレイに変えると、とても快適になる

まあ、いろいろ苦労したけど、これで11.6インチ → 19インチへのコンバートが完了した。それどころかモニターが大きくなったことで、新しい情報も加えることができる。

そのために、iPhoneのモバイル通信機能のインターネット共有機能を使うことで、パソコン側からiPhoneにWi-Fi接続すれば、インターネット接続が可能になる。

ちなみにこの画面はぼくのQRZ.comの掲載内容です。

他にも例えばJクラスタを見ることで、他局の移動運用を探すことができるので便利だ。

たぶん実際の運用時には、それほど頻繁にインターネット接続することはないと思うけど、いざというときにはきっと役に立つことがあるよね。

より快適に移動運用を楽しもう!

さて、実は9月の初めにアマゾンで「4連のファン」を注文している。これを注文した理由は、暑い日でも空調することで、車の中の気温を下げられるからだ。(たぶん)

ところがこれを注文したときは、9月10日〜10月21日の配達予定だったが、今日9月14日になってもまだ届かない。それどころか直接問合せすらできないのだ。

このぶんでいくと、もう使うことはないであろう、10月すぎに届くのかもしれない。いやそれすらわからない。まあ手に入らなければ来年の春に考えることにしよう。

こんなふうに、移動運用をするということは、いろんな工夫をしながら、より快適な運用環境を作り出すという、もう一つ別の側面があるんだね。ぼくはそれが好きだ!

さあ、いよいよ移動運用の季節が始まるぞ!

というわけで、これからの季節は、のんびり移動運用を楽しもうと思っている。移動運用が楽しいと感じるのは、開けた高い山や海など、場所によって条件が変化することだ。

そしてでかけた場所、コンディションによって、その結果はどうなるか「行ってみないとわからない」。むしろ、それがわからないからこそ、楽しいと思えるんだろうね。

さらに車での移動運用というのは、ただ移動して運用するだけではない。いかに快適に運用できるか、その工夫を楽しむことにあると思う。それにキャンプも楽しめるしね。

いや、それだけぢゃないよ。もちろん車で移動して、その先徒歩での移動運用も楽しめるんだよ。こんなふうに、アマチュア無線というのは、いろんな楽しみ方があるんだね。

そしてこれを計画して、実現させるためにどうしたらいいか。そういうことも全て含めて楽しめるのが、アマチュア無線の世界なんだよね。さあ、みんな、でかけるぞ〜!

-アマチュア無線

S