ジャージー島と初めての交信

もうCWの練習は必要ないのかい?

久しぶりのCW交信

FT8とCW その違いってなに?

ソーラーパネルのテストをしてみた

ブラインドタッチ奏法について

明日はきっといい日になる♪

セットアップでエラーの連続だぜ (-_-;)

ジュピターの製作記 「完」。

Today is the great Jazz day...

この壁を超えろ!

さあ、外にでかけよう!

no image

スピードラーニングのようにはいかない

複数の無線機・アンテナ・パドルを使うのは何故だ

今日の帆船模型作り日記

ぼくの日課

FT4の初体験(そしてロシアとの交信について思うこと)

no image

自宅内移動運用だと?

4月8日は「アクアリウム記念日」

今年中にやっておきたかったこと

IC-705をフリード+の車内に常設化してみた

アウトドアライフと避難生活

新曲「上を向いて歩こう!」の練習をはじめた

東公園の紅葉を見に行ってきた

さあHDR写真を始めよう!

ジュピター号の動輪を塗装した

JR岡崎駅にストリートピアノが設置された

アポジーマイクは ぼくを変える

帆船模型作りは楽しい!

KX2でFT8を試してみた

がんばらないけど、どうでしょう?

ぼくのiPhone

実物大のボードでレイアウトを考えてみる

3年後に〇〇〇を弾けるようになろう

今年もくらがり渓谷へ行ってきた。けど。

こんな近くでも移動運用は楽しめる♪

8J1RLのQSLカードが届いた、昭和基地のことをもっ...

キャンプに行きたいのだ

アクアリウムは「ひとつの生命体」だ

RS-BA1を使ったリモート化(まず有線から)

「部屋の改造」第二弾が完了した

アクアリウムを始めて7ヶ月がたった

初めての鉄道ジオラマ作り(その13)

やっちまったぜ。と笑った。

今日ものんびりJT65を楽しんだ

アクアリウムのために部屋のリニューアルをした

我が家にフェンダーがやってきた

I LOVE CW ♡♡

がんばるな 自分

パラレルモードの一日

モービル運用のシャックが完成

人生は楽しむためにある

ニュース番組は観ない

また部屋の改造をしたくなってきた

ブラックボックス

ピアノが教えてくれた「大切なこと」

移動運用のための小型パソコン

秋の南信州を旅したよ

HARDROCK-50の申請完了!

「おやじキャンプ飯」が面白い

ウィンドウズなんか嫌いだ

ローテータをメンテナンスした

帆船模型作りが楽しくなってきた

楽器は老化防止になるんだって

再びアンテナの交換をした

毎日をもっと大切にしたくなる物語

no image

ギターの復活 ♪

今日はDIYを楽しんだ

帆船模型を作るのだ

かみさんの実家に行ってきた 涙の一日

3Dプリンターはこれに決めた!

動画で楽しい仲間ができる

VN-4002に内蔵スピーカーを入れてみた

午前はHam、午後はNetflixで過ごした休日

三河高原キャンプ村で 移動運用 & デイキャンプ

備えよ常に!

何かを作らないではいられない

スウェーデンまで飛んだ

第一日目、こりゃ難関じゃ。

リニアアンプ 「HARDROCK-50」製作のその後

東京オリンピック記念局と交信した

クロスウォーマーが面白い

SWRの不思議(訂正あり)

KX2 と Win4K3 Suite(その3)

南極昭和基地 8J1RL と交信できた!

CWのQRP運用を楽しむ

イラストの練習を始めた

楽しい工作

非常時に備えよ

初めてのアクアリウム日記(その5)気になっていること

ぼくのギター講師 トミー先生

no image

おー、ニューカレドニア!

あたふた CQ 初体験記

FT817でFLdigiを試してみた

ベランダにリトルターヒルⅡを設置した

AX1のSWRを調整する(その4:ついにできた!)

写真のある暮らし

少しの時間でもジュピター号作り

レイアウト台が完成した

Win4K3 Suiteをノートパソコンにセットアップ...

ギター

「空港ピアノ」みたいに弾きたい

ぼくの好きな番組の一つに「空港ピアノ」というのがある。みたことがある人は多いよね。空港にピアノが置かれていて、偶然そこに立ち寄った人がピアノを弾き出すというもの。

みんなとても上手に弾いているんだけど、それよりもぼくがいいなと思うのは、それぞれの人がみんな素敵な笑顔で弾いていること。きっとピアノが大好きなんだろうなあ。そして、人にはそれぞれの人生があるけど、大好きなピアノを弾くことで、その人の人生を表現しているんだろうなあ。

「音楽は相棒だ」とか「ピアノは私の身体の一部なんだ」と言っている。そうだよね。ぼくも毎日ギターを練習しているけど、ギターを弾いているときは本当に楽しい。あ〜、ギターはぼくの身体の一部なんだよなあ、って思うことがある。

一つの曲をある程度のレベルまで弾けるようになると、不思議に技術的なことよりも、気持ちを込めて弾くことを意識できるようになる。その瞬間ギターはぼくの身体の一部になったなと思う。まだまだだけどね。

どこかに「空港ギター」とかあれば、つかつかと前に出て、ぼくの演奏を聴いてもらえるようになればいいなあ〜。なんて妄想してみる。笑

今練習している曲は次の2曲

トミーエマニュエルの「It's Never Too Late」、直訳すると「遅すぎることはない」。そうだ、何かを始めるのに、遅すぎるってことはないんだと教えてくれる。大切なのは、そこに立ち向かっていこうとする、強い気持ちなんだということだよね。あ、これはぼくの勝手な解釈だけどね。

もう一曲は、同じくトミーエマニュエルの「Halfway Home」。直訳すると「家への中間地点」なんだけど、これも何かに向かって進んでいっているけど、まだ道は半ば、でも自分の向かう目標に向かって、これからもまっすぐに進んでいくんだ。という気持ちを表しているんだ、とこれも勝手な解釈をしてみた。笑

それにしてもいいなと思うのは、このMrGibbyguyおじさんが弾き方を教えてくれているんだけど、なんだかいい感じだ。ちょっと違っているところもあるけど、それでも楽しそうで好きだなあ。このくらいの歳になっても楽しくギターを弾き続けていきたいなあ。

この曲もトミーのレッスンがある。有料なんだけど、フリーの動画でも充分役に立つので、これもじっくり観てみよう。

閲覧数の多い記事(過去3ヶ月)

-ギター
-,