いとしのメイトン!

いつも心に “メメント・モリ”

IC-705のために揃えた小物たち

マーベルのアクアリウム日記(10ヶ月経過)

気を引き締めろ、自分

アクアリウムは理論より実践じゃないかな

第二章へ

愛する家族、孫たちと過ごしたいものだ

no image

イスラエルの局と交信

上を向いて歩こう♪

KX2が面白くなってきた

久しぶりのDX通信

ぼくのMacBook ProにWin10が載った

なにぃ? ブルートフォース攻撃だと〜!?

東海QSOコンテストのログを提出した

「Prusa i3 MK3S」の組立て(大ピンチの2日...

初めての鉄道ジオラマ作り(その7)

新MacBook Proが届いた。

いよいよ、マストとヤード作りだ。

手作り好きな ぼくの魂に火がついた

RS-BA1を使ったリモート化(まず有線から)

こういう解決法もある...

のんびりすごそう

色が決まらないのだ

3年後に〇〇〇を弾けるようになろう

QPM-01のケースを作ってみた。

AX1のSWRを調整する(その4:ついにできた!)

ブログをリニューアルしてみた

やっちまったぜ。と笑った。

コーヒーを飲みながら読書を楽しむ

サイレントG きみは陰の主役だ

Ham Radio Deluxeを使い始めた

クゥエートと初めての交信

ジュピターの製作記 「完」。

イラストの練習を始めた

初めてのCWDXコンテストにチャレンジしてみた

IC-705の審査終了!

KX2 と Win4K3 Suite(その3)

去年のぼくが教えてくれたこと

ケニアの無線局と交信できた

バッテリーがついたVN-4002 赤鬼くん

鉄道模型、2つの問題が解決できた。

KX2でこんなに簡単にFT8ができるとは

iPhoneでちょっとだけ曲作り♪

今日の帆船模型作り日記

2020年に買った楽しい物たち

絶不調のJTDXは復活させることができるのか!?

KX2 ~ Win4K3 ついにできた!

ぼくの知らないうちに・・・

今日はサモアと交信できた!

仕事場のリニューアル完了!

ギターを弾くのをやめてしまったあなたへ

原因不明の暴走 ???

梅の花見に行ってきたよ♪

がんばるな 自分

no image

偶然の出会い

Today is the great Jazz day...

大切なのは失敗を楽しめるかどうかだ

初めての鉄道ジオラマ作り(その13)

ただ今 アマチュア無線を封印中につき

お家で焚き火を楽しもう

VN-4002用のバッテリーを作ろう

Logbook から Hamlogへ カムバックなのだ

アウトドアライフと避難生活

「ホントにいいのか!?」と自分に問え!

メイトン専用 カポ !?

アクアリウムに「我慢」の大切さを教えてもらった

考えるよりやってみろ

新しいおもちゃ

「Macbook Pro 14インチ」はUSB-Cでも...

キャンプに行きたいのだ

久しぶりに家族旅行を楽しんできた ♪

毎日の積み重ねが大事

この5年で趣味部屋がどう変わったか。

今日は一日 FT8を楽しんだ

やっぱり模型作りは楽しい♪

FT8をYouTubeにアップしてみた

帆船模型作りは楽しい!

ジュピター号の次はサイモンズ コーヒーだぞ

AX1というアンテナの実験には終わりがない

KX2とJackeryのテストをしてみた

ベランダにリトルターヒルⅡを設置した

ローテータをメンテナンスした

岡崎公園の藤棚、出遅れた...

ジャズとウィスキーと模型作り

超望遠ズームレンズを手に入れた!

リニアアンプの製作(メイン工程の終了)

妄想がこうなった。そして……。

自分は奇跡的な出会いでできている

今日からCWで封印を解いた

初めての鉄道ジオラマ作り(その14)

今日は3つのエンティティが増えた

おじさんは、エレキを始めるのだ〜♪

こんな近くでも移動運用は楽しめる♪

KX2 と Win4k3Suite(その2)

ニュース番組は観ない

パラオと交信できた

初めてのアクアリウム日記(その6)エビちゃん登場!

no image

遊ばれてしまった(-_-;)

いよいよ説明書が最後のページに入ったぞ!

アマチュア無線 ギター 帆船模型 日記・コラム・つぶやき

毎日の積み重ねが大事

リセット
仕事のことだが、毎年9月10月は注文のピークを迎える。それに加え経理を兼務してるので決算業務が加わる。とにかく怒濤の忙しさでヘトヘトの毎日だった。とくにこの2週間ほどは激務に加え、体調も崩してしまって、最悪だった。ミスの連発、頭はボーッとして、食欲もない。気力もなく、何にもしたくない日々が続いた。

今週になってようやくなんとか少し落ちついてきた。ここらでもう一回、自分自身をリセットし、有意義な毎日を過ごせるにしようと思う。つまり、いつまでもダラダラしてちゃいかんぞ!ってことだ。喝!

そのため、3つのことを日課にすることに決めた。といっても、みんな楽しいことだけどね。

ギターレッスン
まずは、ギターのレッスンを毎日続けること。
このレッスンを受けるまでは、ぼくのギター練習はただ自分の好きな歌や曲を適当にコピーするだけだった。それも気が向いたときだけしかやらない。それでも、ま、そこそこは弾ける。でもこれでは一体何を目指しているのかがまったく見えない。

それで先月から、あるフィンガースタイルのレッスンを受け、ギターテクニックの基礎からマスターすることにした。かといって、毎日受けるのではなく、気が向いたときだけだった。(忙しかったからってこともあるけど)

でも、毎日と決めてからは、これがとても新鮮で、教えてもらうってことが、こんなに楽しいことなんだとわかった。ネットで30分ほどの動画レッスンなんだけど、自分のレベルが上がっているのがはっきりわかる。

基礎テクニックをしっかりマスターすることと、新しい曲に挑戦していくこと。この両方を同時にやっていくことがいかに大切かがわかった。

そして、次に挑戦する曲はこれ!
あのチェット・アトキンスで有名な「Windy and Warm」という曲だ。ぼくはこのトム・エマニュエル バージョンが一番のお気に入り。

このトムのノリがすばらしいなあ。

このロレンゾも、超カッコいい!
ま、時間はかかると思うけど、じっくりいくとしよう!

帆船模型
それから帆船模型作りは毎日少しだけ作業することにした。
今までは休日にまとめて作っていた。1枚貼っては2時間ほど乾燥させ、これを繰り返し、一日でだいたい4〜6枚貼る。ところが、この作業はとてもきついのだ。最後の画鋲を打つ作業は、かなり力がいる。だからその反動が大きくて、当分やる気がなくなる。

「まとめてやるから、きついのであって、少しずつ作業すれば大したことじゃないんじゃないの?」
そんなの単純明快なことで、よく考えればわかることなんだけど、最近になってやっとわかってきた。だから1日1枚だけの作業にして、平日もやることにした。毎日の日課にすると楽しい。ということもわかった。

CW練習
それからアマチュア無線のCW(モールス)練習。
CWの交信は通常は一番簡単な交信だけで済んでしまう。はっきり言って、お互いの信号レポートの交換だけで終わる。だから、だいたい30秒も掛からない。

ところが、時々、名前や住所を打ってくる局がある。するとこちらも名前や住所を送るというのが暗黙のルールになっている。でも、そういうときは頭が真っ白になってしまう。

時には使っている無線機やアンテナとか、天気とか、いろんなことを打ってくる人もいる。実はそれこそがアマチュア無線の醍醐味なんだけど、今はそんなことがとても少なくなっている。

ぼくも一応は虎の巻が作ってあって、それを見ながら打てばよいのだけど、普段の練習が不充分なので、まともに打てないのだ。そんなときは、冷や汗をかきながら「73 TU」(さようなら、ありがとう)と言って終わらせてしまう。笑

日頃の練習がいかに大切か、ということを思い知らされることになる。ということで、この練習も日課に加えた。

この動画は一つの例なんだけど、こうやって名前や住所の交換を、最低でもすんなりできるようにならないとね。というか、自分が頭の中で思っていることを言葉で話すのと同じくらい打てるようになるってことが、今の最大の目標だ。カッコいいではないか。そんな憧れの人になるのを夢見て、この世界に入ったじゃないか。もう一度そのことを思い出そう!

というわけで、けっして「がんばらなくて」いい。でも前に進むことだけはずっと忘れない。そんな人生を送りたいと思っているのだ。

そのために「毎日続けること。毎日の積み重ねがいかに大切か」ということなんだと思う。毎日続けることでわかる。たった一週間続けただけで、こんなにも自分は進歩したんだな、ということが実感できる。このなんとも言えない「暖かい気持ち」こそが貴重な宝だと思う。1年後、きっと自分の想像を超える大きなものになっていると思うよ。

P.S.
ちなみに、ぼくが好きなギタリストはたくさんいるけど今年のBEST1は、このガブリエラだ。美人だし、うまいし、笑顔が素敵だよね。

みんな素晴らしいギタリスト達だけど、誰もが才能だけじゃなく、みんな毎日の積み重ねの結果だと思う。そんなことは口には出さないだろうけどね。でも、誰もがみんなその可能性を持っているんだよ。

みんな、がんばろうね。(このときの、がんばろうは応援モードなのだ)

閲覧数の多い記事(過去3ヶ月)

-アマチュア無線, ギター, 帆船模型, 日記・コラム・つぶやき
-, , , ,