モービル運用のシャックが完成

ギターヘッドにスマホ(続々編)

自分のハムライフを見直してみた

KX2 ~ Win4K3 ついにできた!

複数の無線機・アンテナ・パドルを使うのは何故だ

タブ譜をちょっと変えてみた

JTAlertXのメッセージ機能を見つけた

気を引き締めろ、自分

「人生でかかせないもの」

妄想スケッチ

今度はウィンドウズが壊れちまった

毎日が心地よく過ごせる部屋に改造した

一旦、立ち止まることにした

ギターもいいけど ウクレレもね

IC-705で50,144,430Mを追加申請した、け...

コンテストとWBCの二刀流? できるのか?

人生は楽しむためにある

レイアウトボードができた

待ちに待ったメイトン嬢がやってきた!

TOKYO 2020 JARL 記念アワードの申請

新MacBook Proが届いた。

no image

Instagramを始めた

3年後に〇〇〇を弾けるようになろう

初めての鉄道ジオラマ作り(その1)

レイアウトが決まった!

好きなものに囲まれる暮らし

AX1用キャパシティハットの改良型をつくってみた

今日の1枚

HARDROCK-50の申請完了!

秋の南信州を旅したよ

妄想がこうなった。そして……。

パラムシル島って知ってるかい?

キリバス?

初めての鉄道ジオラマ作り(その12)

久しぶりに電波を出してみた。

VN-4002用のバッテリーを作ろう

今日ものんびりJT65を楽しんだ

いつか駅ピアノで……

Zショーティー・ジオラマ作り(4日目)

IC-705とCtestwinを連動させた

この5年で趣味部屋がどう変わったか。

QSLカードが届いた

アクアリウムは「ひとつの生命体」だ

帆船模型作りが楽しくなってきた

明日はきっといい日になる♪

DXCC 100達成! 申請完了!

ウィンドウズなんか嫌いだ

気分転換に近くのデンパークに行ってきた

おお、もう桜が咲いていた!

no image

新しいMacがやってきた

KX2 と Win4K3 Suite(その3)

お気に入りのピアノ音源を探す旅

JAZZRADIO.comのピアノで癒やされる

AX1というアンテナの実験には終わりがない

実物大のボードでレイアウトを考えてみる

アウトドア雑誌「ガルヴィ」が届いた

JR岡崎駅にストリートピアノが設置された

no image

拝啓、エマニュエルさま

まだまだ未熟者につき 精進してまいります

KX2でFT8を試してみた

帆船模型作りも、いよいよ第4コーナーに!

こんな日は家でゆっくり過ごそう

FT8は釣りに似てるなあ

可愛いCWキーを見つけたのだ

「8N6OLP」局と交信できず

色が決まらないのだ

久しぶりの移動運用?

初めての鉄道ジオラマ作り(その2)

フジゲンというブランドは 知らなかった

ヤード作りが終わった

シャックのリニューアルで快適だ♪

ローテータの調整をした

no image

偶然の出会い

久しぶりのQSOだったが……

あの曲の名前がわからないのだ

リモートでCW運用を楽しもう

PCの自作に挑むのだ

カメラは知的な遊びだ

3Dプリンターの購入候補を変えた

パラレルモードの一日

KX2 と Win4K3 Suite、そしてノートパソ...

CWSkimmerよ。なんでだい?

あたふた CQ 初体験記

久しぶりのFT8が楽しかった

KX2 + Win4k3 + SDRPlay + CW...

じつに地味だなぁー。

岡崎公園の藤棚、出遅れた...

仕事場をさらにリニューアルした

グルーブ感こそ全てだ

KX2に使うアンテナを3本の中から選んだ

今日もアマチュア無線を楽しんだ

棚が完成したぞっと!

台風対策

もうCWの練習は必要ないのかい?

Macのデュアル・ディスプレイ化がやっとできた

北海道に行ってきた

まだ未開拓のKX2

渚のアデリーヌの練習を始めたのだが・・・

「他人を疑う前に自分を疑え」という教訓

初めての鉄道ジオラマ作り(その10)

ギター

トミー・エマニュエルに教えてもらったこと

手首を痛めてから約2週間、ギターの練習とローイング・トレーニングを中止していた。もうそろそろいいかな、と思って少しだけ弾いてみたら、もうすっかり痛みが消えていた。

久しぶりに弾くギターはやっぱり楽しい。でも、ブランクが2週間あると、今まで普通に弾けていた曲が、どうもぎこちなく感じる。そこで練習のようすを「自撮り」してチェックすることにした。弾いている自分を客観的に観ることで、どこが悪いのか、どこを直すべきかを確認するためだ。(最初の写真はぼくの自撮りセット)

久しぶりに観ていると「あ〜、なんて下手くそなんだ」「あ〜、なんてかっこ悪いんだ」と思ったのだけど、ふと思ったことがある。どこがどう悪いのかを「トミー・エマニュエル」が弾いている同じ曲で、その違いを見つけ出したらいいと思ったのだ。するといろんなことがわかった。

今日は見つけたことを修正するように、何度も繰り返し練習してみた。すると音の鳴りが違うし、なんだか別人になったような気がしてきた。トミーにいろんなことを教えてもらったような気がする。

ま、こうやって少しずつでも上達していければいいなと思う。でも肝心なのは、やっぱり上手かヘタかよりも「楽しい!」と思えることが何より大切なことだといつも思う。

それがよくわかるのがトミーの動画だ。コンサート会場やスタジオなどで、いろんな動画がアップされているが、その中でやっぱり目の前でトミーが弾いているのを観るのが好きだ。

こうやってみんなの近くで、楽しそうに弾いているのを観ると、ぼくも幸せな気持ちになれる。いつかこんなふうに気の合う人たちと楽しめたらいいなあ。

トミーはコンサートが終わると、必ずバックヤードでファンの人のギター演奏を聴いて、レクチャーをしてあげている。こういうのを観ると、この人の人柄が見えていいなって思う。

とにかく、どの動画を観ても、ギターを弾くことがこんなにも楽しいんだ、ということが伝わってくるよね。

そのためにもある程度のレベルで弾けるようにならないと、この境地まではいけないような気もする。……だけど、そのために必死に無理してがんばってはいけないとも思う。

ようするに、評価とか成果とか、そういう物差しと、例えば純粋に子ども達が、生き生きと楽しく遊んでいる姿のような、物差しでは測れない大切なもの。どっちを選ぶかだよね。

ぼくの思うに、人生において、自分がなにか行動するときに「どっちが得するのか?(セオリーかどうか?)」を選ぶか、「どっちが楽しいのか?(自分に正直か?)」を選ぶかで、生き方が大きく変わってくるんだろうなと思っている。

もちろんぼくは個人的なことも、会社の方針のことも、迷わず後者を選んできた。当然その結果の責任は、自分が負うのは当然のことだけど、それでいい。

今日は人生で大切なことを、あらためてトミー・エマニュエルに教えてもらったように思う。

閲覧数の多い記事(過去3ヶ月間の閲覧数集計)

  • JTDXとWSJT-X どちらが使いやすいのか FT8用のソフトはJTDXとWSJT-Xの2つがある。 WSJT-XはアメリカのK1JT Joe Taylor 氏によって開発されたソフト。そしてこれ... 2023年4月12日 に投稿された
  • 5ヶ月待った リニアアンプキットが やっと届いた 去年の12月末に注文していたキットがアメリカからようやく届いた。あまりにも長くて殆ど忘れかけていたくらいだ。遅れた理由は例の半導体不足によるものだった... 2022年5月28日 に投稿された
  • FTDX10が我が家にやってきた! 先日は「愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう!」で、アマチュア無線のカムバックをして以来約8年のあいだ愛用してきたFTDX3000とお別れしたこ... 2022年9月4日 に投稿された
  • カムバックまでの道のり(アパマンハム) カムバックしてからのほうが楽しく感じる ずっとできなかったアマチュア無線。再び興味を持ちだしたのが、2007年の4月頃、これは今から8年前の写真だ。ブ... 2015年11月18日 に投稿された
  • AnyRailというレイアウトソフトを使ってみた 少し前に鉄道模型のレイアウトをデザインする「SCARM」というソフトを使ってレイアウト設計することを学んだ。 でもこのソフトはどうも難解で使いにくい。... 2021年3月20日 に投稿された
  • アマチュア無線の運用で最も重要ものは何だろう アマチュア無線の運用で最も重要なものは何? それは優れた無線機はなく、良いロケーションでもない。それは言うまでもなく「良いアンテナ」じゃないかなと。ど... 2023年4月5日 に投稿された
  • 今日から3つのクラブができました 先日の「定年退職し半年たって気がついたこと」で「いくら定年後といえ、時間が無尽蔵にあるわけではない。だから限られた大切な時間をどう使えばいいのか、ちゃ... 2023年6月28日 に投稿された
  • 新しい「カメラライフ」を始めるぞ! 今日もハッピーライフが始まる 朝起きてからの一日は散歩から始まる。もちろんずっと毎日続けているし、歩かないではいられない。それにようやく涼しくなってき... 2023年9月12日 に投稿された
  • JTAlertのアラート機能を使ってみた 昨日の「8N3OLP」交信でついに「東京2020 JARL記念アワード」にリーチがかかった。そこでFT8のソフトJTAlertの便利な機能を設定して、... 2021年8月2日 に投稿された
  • FT8とCW その違いってなに? FT8のワッチは毎日の日課 このところ、ずっとアマチュア無線の話題を書いていないんだけど、別にお休みしてるわけじゃなく、もちろん毎日ワッチを続けている... 2019年5月12日 に投稿された
  • ピアノ音源「グルグル迷路 奮闘記」(Synchron Fazioli F308) ピアノ音源「グルグル迷路 奮闘記」の始まり 私は来週70歳になるおじいさんだ。とはいえ気持ちはまだまだ若いしすこぶる元気だ。つまり年齢というのは戸籍上... 2023年8月26日 に投稿された
  • 弦高の調整を自分でやってみた 昨日、YouTubeでぼくが登録しているおおもりさんと吉長直紀さんの対談の動画を観た。この中で二人ともぼくと同じメイトンを使っていて、その良さのことを... 2020年7月3日 に投稿された
  • 愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう! 今日は久しぶりに14MHz帯のFT8を運用した。コンディションはあまりよくなさそうだけど、遠く北米、オセアニア、ヨーロッパまでぼくの電波は飛んでくれた... 2022年8月24日 に投稿された
  • IC-705のために揃えた小物たち IC-705を購入して、毎日マニュアルを見ながら、その使い方をいろいろ覚えているところだ。それと同時に周辺の小物たちも続々と揃ってきた。今日はそれぞれ... 2020年11月15日 に投稿された
  • リニアアンプ 「HARDROCK-50」製作のその後 一ヶ月半くらい前に「リニアアンプの製作(メイン工程の終了)」というエントリーで「HARDROCK-50」という50Wのリニアアンプ製作キットのことを書... 2022年8月3日 に投稿された
  • 初RTTY交信! 前から書きたいと思っていたことを今日は書こうと思う。 ぼくが昔(小学生の時に憧れ、実際に始めたのが高校生)から趣味にしているアマチュア無線なんだけど、... 2017年5月3日 に投稿された
  • 絶不調のJTDXは復活させることができるのか!? JTDX不調の原因をさぐる 先日は「41/50まできたWAS、そしてJTDX絶不調の件」でJTDXが送信できなくなったことを書いた。FT8の場合はこう... 2023年3月12日 に投稿された
  • 「無言の抵抗」ロシアとの交信について思うこと ~ その後 「無言の抵抗」というやり方があることを知った 先日のYahooニュースで「プーチン氏演説に反応なし…各国大使が“無言の抵抗” 戸惑うように見える場面も... 2023年4月9日 に投稿された
  • もっと良質なサウンドを作りたい! Marvel's Funny Companyというバンドの活動 先日「常設のレコーディングスタジオを作った」でMarvel's Funny Compa... 2023年7月11日 に投稿された
  • 定年退職し、半年たって気がついたこと これはぼくが2014年にアマチュア無線のカムバックしてからの毎年の交信数の推移だ。そして今日は累計で2,000交信の記念日になった。よく考えると毎日が... 2023年6月24日 に投稿された

-ギター
-,