定年退職し、半年たって気がついたこと

初めてのCWDXコンテストにチャレンジしてみた

今日から3つのクラブができました

1年後のぼくへ

アマチュア無線はCW交信こそが原点だ

常設のレコーディングスタジオを作った

さあ、アクアリウムライフを楽しもう!

1日1ミリでもいいから前に進もう

超望遠ズームレンズを手に入れた!

IC-705のために揃えた小物たち

ピアノの練習を始めた♪

アクアリウムは理論より実践じゃないかな

みんなの助けを借りてここまで来た

KX2とJackeryのテストをしてみた

「帆船模型作り」のち「移動運用」

部屋の窓からお花見

今日の1枚

鳥羽旅行を楽しんできた

Zショーティー・ジオラマ作り(4日目)

JTDXとWSJT-X どちらが使いやすいのか

やっぱりCWは楽しい♪

いよいよ3Dプリンターの組み立て開始!

グルーブ感こそ全てだ

ブログをリニューアルしてみた

今年もくらがり渓谷へ行ってきた。けど。

初めての鉄道ジオラマ作り(その13)

カメラは知的な遊びだ

no image

偶然の出会い

さあ、Angelinaの練習をしよう!

今年のキャンプ&移動運用は諦めた

色エンピツ画は楽しいな ♪

もっと良質なサウンドを作りたい!

カムバックして5年たった

アクアリウムを始めて7ヶ月がたった

無線機たちに もっと愛を!

一生の趣味

3台の小型トランシーバの比較をしてみた

果たしてフェンダーのビビりは治ったのか

ギリシャと初めてQSOできた

春に飲みたいお酒はやっぱりジントニックだ

今日はFTDX10のQSOデビュー記念日

久しぶりにKX2で交信した

ヨシタケシンスケさんが教えてくれた

奥殿陣屋に行ってきた

ウクレレを楽しもう♪

ブラインドタッチ奏法について

先の楽しみがあること。それは幸せだ。希望だ。

三河高原キャンプ村で 移動運用 & デイキャンプ

アレを使ってみた

もうCWの練習は必要ないのかい?

自分のハムライフを見直してみた

今日は一日 FT8を楽しんだ

KX2の送信出力の変更を申請した

no image

スピードラーニングのようにはいかない

充実した日々を送るための実験的な一日

1枚目の基板がほぼ完成

久しぶりのジュピター号作り

じつに地味だなぁー。

移動運用のテストをしてみた

久しぶりにアンテナの調整をした

去年のぼくが教えてくれたこと

アンテナのメンテナンスをした

スライドショー観てね!

複数の無線機・アンテナ・パドルを使うのは何故だ

自分の映像作品を作る Ver.2.0(その2)

写真を楽しめ!そして今を生ききれ!

AX1のSWRを調整する(その4:ついにできた!)

IC-705のチューナーを探した

帆船模型作りが楽しくなってきた

FT4の初体験(そしてロシアとの交信について思うこと)

べガリキーが欲しいのだ!

西浦にボーッとしにでかけた

Zショーティー・ジオラマ作り(7日目〜完成)

新曲の練習を再開した

「春よ来い」のイントロが突然弾けた

がんばるな 自分

初めての鉄道ジオラマ作り(その6)

キプロスと交信できた

お帰り〜!マスターくん

やっちまったぜ。と笑った。

パラムシル島って知ってるかい?

PCの自作に挑むのだ

VN-4002に内蔵スピーカーを入れてみた

HARDROCK-50の申請完了!

待ちに待ったメイトン嬢がやってきた!

JTAlertXのメッセージ機能を見つけた

初めての鉄道ジオラマ作り(その18)

地球儀を買った

KX2でもっと楽しもう!

大切なのは失敗を楽しめるかどうかだ

気楽な行き当たりばったりの旅

やっと免許状が届いたゼイ

no image

IC-705とハムログの問題が解決した。

初めてのアクアリウム日記(その3)立ち上げ作業

今日から、日本国内を旅することにした。

CQ誌を買ってきた

自分の「映像作品」を作るということ

なにぃ? ブルートフォース攻撃だと〜!?

奇跡のコーヒー

ギター

ぼくの日課

ぼくの日課は
① 枝豆とトマト、その他の植物栽培
② ローイングとスクワットでの筋力トレーニング
③ アマチュア無線のワッチ
④ Morse RunnerとCW FreakでのCW練習
⑤ ギターの練習
の5つ。

これをずっと毎日続けている。たった数日でそれほどの違いが出てくるわけではない。それでも毎日続けていくと1ヶ月、半年、一年と日にちがたつと、こんなに違ってくるだなって思うくらい変わってくる。

とにかく、たとえ短い時間でも続けること、これで大きいな違いが出てくるんだよね。ただし、「続ける」ことは本当に難しいことだと思う。

人間には「現状維持装置」が付いている。例えば「これは変えないといけない」と思っていても、それを変えることよりも「今のままでいい」という力が働いてしまう。だから「新しい習慣」が現状になるまで、とにかく少しずつでもいいから続けることが大切なんだと思う。

そんな偉そうなことを言った後に、こういうことを書くとなんだけど、だいぶ前にこの「It's Never Too Late」の練習を始めると書いたよね。

ところが、いつのまにか「Halfway Home」が気に入って練習を始めていた。

と思ったら、そうだ、「Sukiyaki」をマスターしないといけないなと、こっちのほうの練習ばかりしていた。短い曲なのでなんとかマスターできたぞ、っと思って、また「It's Never Too Late」の練習をしようと思っていたら…。

兄が「Hanging with the girl」のタブ譜をくれるという。なかなかいい曲じゃないかと、そっちの練習ばかりしていた。最初のフレーズがお気に入りなので、そこが弾けるようになったら、もういいやと思ってしまった。

もちろんギターの練習は、新しい曲しか弾いてはいけない、なんてことはない。以前マスターした「Windy & Warm」とか「Angelina」も弾く。すると知らないうちに、酷くレベルが落ちていて、こりゃいかんぞと思ってまた練習を始める。

ま、どの曲を練習していても楽しいのは間違いないので、悪くはないのだけど、ここらでもう一度、本腰を入れて「It's Never Too Late」の練習に専念することにしよう。

ぼくの場合、いちおうタブ譜は手に入れるけど、あまり使うことはない。どうしても音がとれないときに、参考書代わりに頼りにするくらいだ。あると安心ってくらいかなあ。

ぼくの練習法は決まっている。
まずはトミー・エマニュエルが弾いている動画を、とにかく繰り返し観る。もちろんiTunesにも入れて、仕事の行き帰りに何度も聴いている。

こうやって何度も何度も繰り返し観ていると、そのうちに目を閉じていても、あるいは音を聴いているだけでも、トミーがどんなふうに弾いているのかがイメージできるようになる。それくらいになるまで観たり聴いたりする。

そのくらいになってから、ようやくギターを持って弾き始める。すると意外にスムーズに入っていけるんだよね。この方法はトミーの曲を練習し始めてからずっとやっている方法だ。

他の人はどんなふうにやってるんだろうね。最初の頃はすぐに弾き始めていたんだけど、ぜんぜん弾けないので、すぐに嫌になって挫折してしまっていた。

そりゃそうだろう。トミーが弾くとあまりにも簡単そうに弾いているから、自分でもできると思ってしまう。そのギャップが大きいと挫折してしまうんだよね。それで「すぐには弾かない」という方法を、自分なりに考えて始めたのが今の方法なんだ。

そして、こっちの動画はトミー自身がさらに詳しいレッスンをしてくれている。これを観ながら一緒に弾くととてもわかりやすいよね。ありがたいね。

ま、ともかく、しばらくは他の曲に浮気せずに、これ一本で練習することにしよう。楽しみだね。

閲覧数の多い記事(過去3ヶ月間の閲覧数集計)

  • JTDXとWSJT-X どちらが使いやすいのか FT8用のソフトはJTDXとWSJT-Xの2つがある。 WSJT-XはアメリカのK1JT Joe Taylor 氏によって開発されたソフト。そしてこれ... 2023年4月12日 に投稿された
  • FTDX10が我が家にやってきた! 先日は「愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう!」で、アマチュア無線のカムバックをして以来約8年のあいだ愛用してきたFTDX3000とお別れしたこ... 2022年9月4日 に投稿された
  • 5ヶ月待った リニアアンプキットが やっと届いた 去年の12月末に注文していたキットがアメリカからようやく届いた。あまりにも長くて殆ど忘れかけていたくらいだ。遅れた理由は例の半導体不足によるものだった... 2022年5月28日 に投稿された
  • カムバックまでの道のり(アパマンハム) カムバックしてからのほうが楽しく感じる ずっとできなかったアマチュア無線。再び興味を持ちだしたのが、2007年の4月頃、これは今から8年前の写真だ。ブ... 2015年11月18日 に投稿された
  • IC-705のために揃えた小物たち IC-705を購入して、毎日マニュアルを見ながら、その使い方をいろいろ覚えているところだ。それと同時に周辺の小物たちも続々と揃ってきた。今日はそれぞれ... 2020年11月15日 に投稿された
  • AnyRailというレイアウトソフトを使ってみた 少し前に鉄道模型のレイアウトをデザインする「SCARM」というソフトを使ってレイアウト設計することを学んだ。 でもこのソフトはどうも難解で使いにくい。... 2021年3月20日 に投稿された
  • 初RTTY交信! 前から書きたいと思っていたことを今日は書こうと思う。 ぼくが昔(小学生の時に憧れ、実際に始めたのが高校生)から趣味にしているアマチュア無線なんだけど、... 2017年5月3日 に投稿された
  • 新しい「カメラライフ」を始めるぞ! 今日もハッピーライフが始まる 朝起きてからの一日は散歩から始まる。もちろんずっと毎日続けているし、歩かないではいられない。それにようやく涼しくなってき... 2023年9月12日 に投稿された
  • リニアアンプ 「HARDROCK-50」製作のその後 一ヶ月半くらい前に「リニアアンプの製作(メイン工程の終了)」というエントリーで「HARDROCK-50」という50Wのリニアアンプ製作キットのことを書... 2022年8月3日 に投稿された
  • 弦高の調整を自分でやってみた 昨日、YouTubeでぼくが登録しているおおもりさんと吉長直紀さんの対談の動画を観た。この中で二人ともぼくと同じメイトンを使っていて、その良さのことを... 2020年7月3日 に投稿された
  • 愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう! 今日は久しぶりに14MHz帯のFT8を運用した。コンディションはあまりよくなさそうだけど、遠く北米、オセアニア、ヨーロッパまでぼくの電波は飛んでくれた... 2022年8月24日 に投稿された
  • FT8とCW その違いってなに? FT8のワッチは毎日の日課 このところ、ずっとアマチュア無線の話題を書いていないんだけど、別にお休みしてるわけじゃなく、もちろん毎日ワッチを続けている... 2019年5月12日 に投稿された
  • JTAlertのアラート機能を使ってみた 昨日の「8N3OLP」交信でついに「東京2020 JARL記念アワード」にリーチがかかった。そこでFT8のソフトJTAlertの便利な機能を設定して、... 2021年8月2日 に投稿された
  • 定年退職し、半年たって気がついたこと これはぼくが2014年にアマチュア無線のカムバックしてからの毎年の交信数の推移だ。そして今日は累計で2,000交信の記念日になった。よく考えると毎日が... 2023年6月24日 に投稿された
  • 充実した日々を送るための実験的な一日 今日は一日実験してみよう 定年退職をしてはや9ヶ月がたった。退職して時間はたっぷりあるものの、できることはやっぱり限られている。はたして充実したと思え... 2023年10月6日 に投稿された
  • アマチュア無線の運用で最も重要ものは何だろう アマチュア無線の運用で最も重要なものは何? それは優れた無線機はなく、良いロケーションでもない。それは言うまでもなく「良いアンテナ」じゃないかなと。ど... 2023年4月5日 に投稿された
  • 70歳、まさかの人生初サプライズ体験 カミさんと食事にでかけた 今日9月3日は70歳の誕生日だ。70歳? 正直言ってぜんぜん実感がわかない。 10日ほど前にカミさんから「来週の土曜日の夕方... 2023年9月3日 に投稿された
  • 新学期が始まるようなワクワク気分♪ 欲しかった「Z fc」 をようやく手に入れるぞ! 先週は「怒涛の一週間」だった。その疲れもようやく癒えたので、我が家の近くにある「カメラのキタムラ」ま... 2023年9月28日 に投稿された
  • 絶不調のJTDXは復活させることができるのか!? JTDX不調の原因をさぐる 先日は「41/50まできたWAS、そしてJTDX絶不調の件」でJTDXが送信できなくなったことを書いた。FT8の場合はこう... 2023年3月12日 に投稿された
  • ぼくが持っている9個のCWパドルの話 先日は「KX2用のミニパドルキットを作ってみた」で、ミニパドルを作ったことを書いた。これでぼくが持っているCWパドルは9個になった。別にコレクションし... 2023年3月5日 に投稿された

-ギター
-