AX1 × MFJ-1840T × リトルターヒルの比...

「あじさいの里」へ行ってきたよ♪

iPhoneでちょっとだけ曲作り♪

ニュース番組は観ない

帆船模型作りは山登りと同じかも

no image

ギターの復活 ♪

鉄道模型、2つの問題が解決できた。

帆船模型作りは楽しい!

お花畑のジオラマをつくろう

FT4の初体験(そしてロシアとの交信について思うこと)

VSWR計製作キットQPM-01が届いた

また部屋の改造をしたくなってきた

Macのデュアル・ディスプレイ化がやっとできた

久しぶりのDX通信

no image

「楽しむ」ということ

「発送しました」メール

FTDX3000 + SDRPlay + HDSDR ...

AnyRailというレイアウトソフトを使ってみた

リモートでCW運用を楽しもう

モービル運用のシャックが完成

第二章へ

KX2 と Win4k3Suite(その2)

上を向いて歩こう♪

FT8は釣りに似てるなあ

JTDXとWSJT-X どちらが使いやすいのか

「腑に落ちる」までノイズ対策を続けたい

乗り遅れるな、と!?

HF6CLとリトルターヒル、2つのアンテナを比較してみ...

イラストの練習を始めた

ほんとにそうなの?って思うようにしている

さあ、作るぞ〜!

いよいよ、マストとヤード作りだ。

WASあと2州、そして今日はOne Day AJDに挑...

「Prusa i3 MK3S」の組立て(気になる3日目...

初めてのアクアリウム日記(その6)エビちゃん登場!

1日1ミリでもいいから前に進もう

最近のお気に入り動画(ロボット音楽編)

キプロスと交信できた

先の楽しみがあること。それは幸せだ。希望だ。

久しぶりのジュピター号作り

Zショーティー・ジオラマ作り(3日目)

no image

初バングラデシュ

no image

河津桜を見に行った

色えんぴつが揃った

久しぶりにCWのQSOを楽しんだ♪

なんとかここまで来たよ

岡崎の駅ピアノには、ぼくの求めるものはなかった

新しい練習方法を見つけた!

クック諸島と交信できた!

VSWR計キットQPM-01を組立てた

久しぶりのCW交信

アクアリウムのために部屋のリニューアルをした

妄想が始まった…

ギターを弾くのをやめてしまったあなたへ

ぼくが持っている9個のCWパドルの話

西浦にボーッとしにでかけた

KX2に使うアンテナを3本の中から選んだ

HARDROCK-50の申請完了!

送料無料化問題

いざ次のステップへ

新曲の練習を再開した

FT8とCW その違いってなに?

今日は世界中の移動している無線局と交信した

エレガットを衝動買いしてしまった

新しいコンデジが届いたぞ♪

明日はきっといい日になる♪

気を引き締めろ、自分

インターネットの恩恵に感謝

「謎の不調」が解決した

KX2でこんなに簡単にFT8ができるとは

なんとか ここまで きたゾ!

KX2に新しいノブが付いた

パラムシル島って知ってるかい?

蒲郡クラッシックホテルの「つつじまつり」

復活したぞ!

CW Skimmerを使ってわかったこと

おお、もう桜が咲いていた!

いつか駅ピアノで……

Today is the great Jazz day...

no image

新しいMacがやってきた

初めての鉄道ジオラマ作り(その13)

国境

「SCARM」というソフトを使ってみた

届いた「dp0」

何かを作らないではいられない

超望遠ズームレンズを手に入れた!

3年後に〇〇〇を弾けるようになろう

人生は「Windy & Warm」

「春よ、来い」の練習も始めた♪

帆船模型作りも、いよいよ第4コーナーに!

こういう解決法もある...

no image

Facebookで初めて良かったなと思った

秋の天体ショー、さあ リベンジだ。

さあ、いよいよ次の曲へ!

ジュピターを聴こう♪

初めての鉄道ジオラマ作り(その20)

なにぃ? ブルートフォース攻撃だと〜!?

YouTubeで流れるBGMの曲名を知る方法

ついに「8N6OLP」局との交信成立!

ピアノの練習を始めた♪

アマチュア無線

今日から、日本国内を旅することにした。

今日から夏休みに入った。とはいえ、今年もあえて計画を立てないで、のんびり過ごすことにした。

時間はたっぷりあるぞ。よ〜し、じゃ今日はギターの新曲の特訓といこう!……と思った矢先、不覚にも左手の小指を開くために、手首をひねった瞬間、「ギクッ」音と立てるような痛みが走った。

あ〜あ、初日からやってしまった。この痛みでしばらくギターの練習もローイング・トレーニングもドクターストップだ!(-_-;)

ま、仕方がないな、今日は「アマチュア無線」をのんびり楽しむことにしよう!

とは言うものの、毎日ワッチを続けているけれど、FT8は14MHzが中心だし、CWもDXはほとんど聞こえてこない。そのFT8にしても見えてくるのはアジア・ヨーロッパは見えてくるけれど、すでに交信済みの国や地域に限られる。(FT8はなぜか「見える」という表現をする)

これじゃ開店休業もいいところだなあ。7月もクリケットのワールドカップがオーストラリア・ウェールズで開幕されたが、その特別記念局「VK19AUS」とCWで交信したわずか1局だけ。それ以降はまったくゼロが続いている。

こんなことをずっと続けててもつまらないので、今日から7MHzに下がって国内のCWに切り替えることにした。

そういえば、以前Windowsが壊れてしまったときに、当然だけど全てのソフトが消えてしまった。CW関連のソフトも全て消えてしまったんだけど、基本のソフトをリカバリーしただけで、CW SkimmerとかHDSDRは消えたままだった。

これは以前「FTDX3000 + SDRPlay + HDSDR + CWskimmer さあどうだ?」というエントリーでも書いたんだけど、この2つのソフトとSDRPlay2はDXのCW交信で相当役に立つシステムだった。

通常は無線機の周波数ダイヤルをクルクル回して相手を探すんだけど、これらがあると視覚的に広域にわたって、どの局がどこで交信しているのか、CQを出しているのかも一目で見渡せる。

しかも、スプリット運用をしているときは、他の局がどの周波数あたりでコールしているのかも、一目でわかる。だからこれを使い始めたら、もうこのシステムなしでは運用ができないというくらい便利だった。

最近はまったくコンディションが悪いので、こんなにいっぱい聞こえてくることはないから、このシステムを使う必要がない。でもたとえ国内CWだとしても、これは役に立つかもしれないと、ダウンロードしてセットアップを始めた。

ところがこの通り。(-_-;)
こんなんじゃ使えんぞというような画面で、設定もうまくいかない。もう随分長いあいだ使っていなかったので、設定のことを書いたノウハウノートを見てもさっぱりわからない。しかも、先ほどのエントリーを自分自身がみても肝心なところが分からない。

こりゃ最初から出直しだな。
とは言いながら、テストをしながらも2局ほど交信ができた。ああやっぱりCWは楽しい。これから当分はFT8のDXはお休みして、国内CWをのんびり楽しむことにしよう。今までは「世界の旅」だったけど、これからは「日本国内の旅」なんだと思うと、これは楽しいことかもしれないよね。

あえてタイトルで「国内の旅」と表現したんだけど「ほんとに旅するのか!?」と思われたかもしれないね。いやそういうことじゃないよ。ぼくはDX通信の場合、どこの国と交信しても必ずすることがある。それはその局のある地点の地図を見て、どういうところなのかを調べている。知らない所を旅する感覚で、いろんなことを知ることができるんだね。

国内でも同様に、知らない町が殆どなので、そこはどういう所かを調べてみる。すると、いろんなことが分かるんだよね。観光だったり、温泉だったり、名物だったり。ひょっとして、それがきっかけで、本当にそこに旅行に行くかもしれないよね。ということで、単に交信して終わり、ということがないというのがぼくの楽しみ方なんだ。

閲覧数の多い記事(過去3ヶ月間の閲覧数集計)

  • JTDXとWSJT-X どちらが使いやすいのか FT8用のソフトはJTDXとWSJT-Xの2つがある。 WSJT-XはアメリカのK1JT Joe Taylor 氏によって開発されたソフト。そしてこれ... 2023年4月12日 に投稿された
  • 5ヶ月待った リニアアンプキットが やっと届いた 去年の12月末に注文していたキットがアメリカからようやく届いた。あまりにも長くて殆ど忘れかけていたくらいだ。遅れた理由は例の半導体不足によるものだった... 2022年5月28日 に投稿された
  • FTDX10が我が家にやってきた! 先日は「愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう!」で、アマチュア無線のカムバックをして以来約8年のあいだ愛用してきたFTDX3000とお別れしたこ... 2022年9月4日 に投稿された
  • カムバックまでの道のり(アパマンハム) カムバックしてからのほうが楽しく感じる ずっとできなかったアマチュア無線。再び興味を持ちだしたのが、2007年の4月頃、これは今から8年前の写真だ。ブ... 2015年11月18日 に投稿された
  • AnyRailというレイアウトソフトを使ってみた 少し前に鉄道模型のレイアウトをデザインする「SCARM」というソフトを使ってレイアウト設計することを学んだ。 でもこのソフトはどうも難解で使いにくい。... 2021年3月20日 に投稿された
  • 今日から3つのクラブができました 先日の「定年退職し半年たって気がついたこと」で「いくら定年後といえ、時間が無尽蔵にあるわけではない。だから限られた大切な時間をどう使えばいいのか、ちゃ... 2023年6月28日 に投稿された
  • アマチュア無線の運用で最も重要ものは何だろう アマチュア無線の運用で最も重要なものは何? それは優れた無線機はなく、良いロケーションでもない。それは言うまでもなく「良いアンテナ」じゃないかなと。ど... 2023年4月5日 に投稿された
  • JTAlertのアラート機能を使ってみた 昨日の「8N3OLP」交信でついに「東京2020 JARL記念アワード」にリーチがかかった。そこでFT8のソフトJTAlertの便利な機能を設定して、... 2021年8月2日 に投稿された
  • 新しい「カメラライフ」を始めるぞ! 今日もハッピーライフが始まる 朝起きてからの一日は散歩から始まる。もちろんずっと毎日続けているし、歩かないではいられない。それにようやく涼しくなってき... 2023年9月12日 に投稿された
  • FT8とCW その違いってなに? FT8のワッチは毎日の日課 このところ、ずっとアマチュア無線の話題を書いていないんだけど、別にお休みしてるわけじゃなく、もちろん毎日ワッチを続けている... 2019年5月12日 に投稿された
  • ピアノ音源「グルグル迷路 奮闘記」(Synchron Fazioli F308) ピアノ音源「グルグル迷路 奮闘記」の始まり 私は来週70歳になるおじいさんだ。とはいえ気持ちはまだまだ若いしすこぶる元気だ。つまり年齢というのは戸籍上... 2023年8月26日 に投稿された
  • 愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう! 今日は久しぶりに14MHz帯のFT8を運用した。コンディションはあまりよくなさそうだけど、遠く北米、オセアニア、ヨーロッパまでぼくの電波は飛んでくれた... 2022年8月24日 に投稿された
  • 弦高の調整を自分でやってみた 昨日、YouTubeでぼくが登録しているおおもりさんと吉長直紀さんの対談の動画を観た。この中で二人ともぼくと同じメイトンを使っていて、その良さのことを... 2020年7月3日 に投稿された
  • IC-705のために揃えた小物たち IC-705を購入して、毎日マニュアルを見ながら、その使い方をいろいろ覚えているところだ。それと同時に周辺の小物たちも続々と揃ってきた。今日はそれぞれ... 2020年11月15日 に投稿された
  • リニアアンプ 「HARDROCK-50」製作のその後 一ヶ月半くらい前に「リニアアンプの製作(メイン工程の終了)」というエントリーで「HARDROCK-50」という50Wのリニアアンプ製作キットのことを書... 2022年8月3日 に投稿された
  • 初RTTY交信! 前から書きたいと思っていたことを今日は書こうと思う。 ぼくが昔(小学生の時に憧れ、実際に始めたのが高校生)から趣味にしているアマチュア無線なんだけど、... 2017年5月3日 に投稿された
  • 絶不調のJTDXは復活させることができるのか!? JTDX不調の原因をさぐる 先日は「41/50まできたWAS、そしてJTDX絶不調の件」でJTDXが送信できなくなったことを書いた。FT8の場合はこう... 2023年3月12日 に投稿された
  • 「無言の抵抗」ロシアとの交信について思うこと ~ その後 「無言の抵抗」というやり方があることを知った 先日のYahooニュースで「プーチン氏演説に反応なし…各国大使が“無言の抵抗” 戸惑うように見える場面も... 2023年4月9日 に投稿された
  • 定年退職し、半年たって気がついたこと これはぼくが2014年にアマチュア無線のカムバックしてからの毎年の交信数の推移だ。そして今日は累計で2,000交信の記念日になった。よく考えると毎日が... 2023年6月24日 に投稿された
  • もっと良質なサウンドを作りたい! Marvel's Funny Companyというバンドの活動 先日「常設のレコーディングスタジオを作った」でMarvel's Funny Compa... 2023年7月11日 に投稿された

-アマチュア無線
-,