移動運用の準備完了

FTDX3000 + SDRPlay + HDSDR ...

シャックのリニューアルで快適だ♪

伊勢に行ってきた

いよいよ、マストとヤード作りだ。

CW Skimmerを使ってわかったこと

新しい練習方法を見つけた!

初めての鉄道ジオラマ作り(その14)

地図を見るのが好き

初心に帰ろう

IC-705のために揃えた小物たち

好きなものに囲まれる暮らし

いざという時のため「備えよ常に」

“ If you can dream it, you ...

少しの時間でもジュピター号作り

梅の花見に行ってきたよ♪

アマチュア無線はCW交信こそが原点だ

IC-705とCtestwinを連動させた

ジュピター号の開封!

ウクレレを楽しもう♪

今年の目標はWASアワードなのだ

IC-705とハムログの問題が解決した。

帆船模型作りが楽しくなってきた

アマチュア無線の運用で最も重要ものは何だろう

「おやじキャンプ飯」が面白い

「練習する」ことの意味

その後「春よ、来い」はどうなったのか?

コンパクトチェアとKX2、トホホな移動運用 (-_-;...

VLLO(ブロ)という動画編集アプリを使ってみた

アウトドアライフと避難生活 Vol.2

初めてのアクアリウム日記(その5)気になっていること

鳥羽旅行を楽しんできた

西浦にボーッとしにでかけた

no image

CW練習、1ヶ月がたったよ

原因不明の暴走 ???

クック諸島と交信できた!

愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう!

いざ次のステップへ

おお〜フェンダー姫よ

今日はCWの環境を整備するのだ

そろそろ移動運用を始めよう

一生の趣味

ギターヘッドにスマホ(続々編)

美矢井橋河川緑地をホームパークに

お家で焚き火を楽しもう

「今日のできごと」

帆船模型作りも、いよいよ第4コーナーに!

YouTubeで流れるBGMの曲名を知る方法

「ホントにいいのか!?」と自分に問え!

ピアノが教えてくれた「大切なこと」

手動でKX2のSDRPlay化を試してみた

お空のコンディションが上がってきた♪

自分のハムライフを見直してみた

ブラインドタッチ奏法について

携帯基地局問題

QRPステーションが楽しい

CWの壁を越えろ!

自分の映像作品を作る Ver.2.0

いよいよ説明書が最後のページに入ったぞ!

ギターヘッドにスマホ(続編)

KX2 ~ Win4K3 ついにできた!

なんとか ここまで きたゾ!

あれこれ気が散る休日の午後

初めての鉄道模型 、面白いぞ〜♪

絶不調のJTDXは復活させることができるのか!?

no image

自宅内移動運用だと?

KX2 + Win4k3 + SDRPlay + CW...

プチアウトドア気分♪

さあHDR写真を始めよう!

こんな近くでも移動運用は楽しめる♪

久しぶりのQSOだったが……

最後の最後は 諦めが肝心?

インターネットの恩恵に感謝

ほぼ 復活宣言!

IC-705+HARDROCK-50で移動運用を楽しん...

今日の1枚

久しぶりの旅を楽しんだ♪

8年ぶりにフェイスブックを再開した

モービル運用のシャックが完成

サーバー移行奮闘記 その後

フジゲンというブランドは 知らなかった

1日1ミリでもいいから前に進もう

no image

バーレーンってどこだっけ?

新曲の練習を再開した

もう何回目?..の部屋改造をしよう

「8N6OLP」局と交信できず

山下達郎のメッセージに拍手

カメラは知的な遊びだ

ギターもいいけど ウクレレもね

ついにリーチがかかったぞ!

ヨドバシ・ドット・コムが凄い

さあ、いよいよ次の曲へ!

ジュピターの製作を再開した

ぼくの知らないうちに・・・

いとしのメイトン!

帆船模型と中日ドラゴンズ

どーでもいいことに一生懸命になる

今日ものんびりJT65を楽しんだ

KX2でFT8を試してみた

アクアリウムに「我慢」の大切さを教えてもらった

蒸気機関車作り

ジュピター号よ、前に進め!

今日はアマゾンプライムビデオで「男はつらいよ HDリマスター版」を観ながら、ジュピター号を作ることにした。

寅さんいいなあ。面白いし、はちゃめちゃだし、純粋で可愛いし、でもやっぱり涙がこぼれてしまう。それに妹さくらの若いころは本当に可愛いなあ。

さてと「大切なのは失敗を楽しめるかどうかだ」で書いたけど、ジュピター号はカウキャッチャー部分の塗装でつまずいている。ホワイトのサーフェイサーを塗ったことと、筆で何度も重ね塗りをした結果こうなった。

白い部分が透けてしまうし、とにかくムラがありすぎる。これを機関車の味だと見るか、やっぱりこりゃダメだと見るか、それは自由だ。全体からみるとごく一部だし、あんまり気にしないで、このまま先に進むこともできる。

でも、やっぱり嫌だった、やり直そう。そう思ってペイントリムーバーを使って、ゴシゴシ塗装を落とした。でもなかなか剥がれない。そのうちなんだか全体がフニャフニャと柔らかくなってきた。これは木じゃないのか。というわけでこんな中途半端な状態で終えた。最悪だ。(-_-;)

塗装の続きは、会社で仕事の合間にやることにした。まずは塗装のやり直しの前に、ホワイトとグレーの2種類のサーフェイサーをサンプルに塗って、コバルトブルーのカラースプレーで塗装をしてみた。やっぱりホワイトは色が綺麗にのらないな。

そこで、全体をグレーのサーフェイサーで塗装した。表面がデコボコしているところは、さすがにサーフェイサーを使っても滑らかにはならない。これはしかたがないな。

そして、スプレーを吹き付ける。乾燥させて3回塗装した。完璧とは言えないけど、あれだけ酷い状態からだったから、ギリギリ「合格」ってことにしよう。

というわけで、本体に組み付けてみた。おお、カッコいいじゃないか。やっぱりやり直してよかったなあ。なんだか嬉しくなった。模型作りはこうやって形ができてくると、だんだん楽しくなってくるものだ。

次の工程に入る前に、カウキャッチャーの両サイドにシールを貼る。赤い丸のところだね。ところがここで問題発生!

シールを貼ろうと思ったら、とても使える状態じゃなかった。印刷がズレている。しかもとんでもないくらいにズレていて、とても使えそうにもない。さっそく、購入先に画像付きでメールを送った。すると幸いにもストックで持ち合わせているそうで、送ってもらえることになった。

模型作りは、とにかく小さなトラブルが起こることは承知の上だ。たぶんこの先もすんなりとはいかないだろう。でもこの蒸気機関車の機関士はぼくだ。たとえどんなことがあろうとも、ジュピター号を前に進ませてやるさ。

 

閲覧数の多い記事(過去3ヶ月間の閲覧数集計)

  • JTDXとWSJT-X どちらが使いやすいのか FT8用のソフトはJTDXとWSJT-Xの2つがある。 WSJT-XはアメリカのK1JT Joe Taylor 氏によって開発されたソフト。そしてこれ... 2023年4月12日 に投稿された
  • 5ヶ月待った リニアアンプキットが やっと届いた 去年の12月末に注文していたキットがアメリカからようやく届いた。あまりにも長くて殆ど忘れかけていたくらいだ。遅れた理由は例の半導体不足によるものだった... 2022年5月28日 に投稿された
  • FTDX10が我が家にやってきた! 先日は「愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう!」で、アマチュア無線のカムバックをして以来約8年のあいだ愛用してきたFTDX3000とお別れしたこ... 2022年9月4日 に投稿された
  • カムバックまでの道のり(アパマンハム) カムバックしてからのほうが楽しく感じる ずっとできなかったアマチュア無線。再び興味を持ちだしたのが、2007年の4月頃、これは今から8年前の写真だ。ブ... 2015年11月18日 に投稿された
  • AnyRailというレイアウトソフトを使ってみた 少し前に鉄道模型のレイアウトをデザインする「SCARM」というソフトを使ってレイアウト設計することを学んだ。 でもこのソフトはどうも難解で使いにくい。... 2021年3月20日 に投稿された
  • 今日から3つのクラブができました 先日の「定年退職し半年たって気がついたこと」で「いくら定年後といえ、時間が無尽蔵にあるわけではない。だから限られた大切な時間をどう使えばいいのか、ちゃ... 2023年6月28日 に投稿された
  • アマチュア無線の運用で最も重要ものは何だろう アマチュア無線の運用で最も重要なものは何? それは優れた無線機はなく、良いロケーションでもない。それは言うまでもなく「良いアンテナ」じゃないかなと。ど... 2023年4月5日 に投稿された
  • JTAlertのアラート機能を使ってみた 昨日の「8N3OLP」交信でついに「東京2020 JARL記念アワード」にリーチがかかった。そこでFT8のソフトJTAlertの便利な機能を設定して、... 2021年8月2日 に投稿された
  • 新しい「カメラライフ」を始めるぞ! 今日もハッピーライフが始まる 朝起きてからの一日は散歩から始まる。もちろんずっと毎日続けているし、歩かないではいられない。それにようやく涼しくなってき... 2023年9月12日 に投稿された
  • FT8とCW その違いってなに? FT8のワッチは毎日の日課 このところ、ずっとアマチュア無線の話題を書いていないんだけど、別にお休みしてるわけじゃなく、もちろん毎日ワッチを続けている... 2019年5月12日 に投稿された
  • ピアノ音源「グルグル迷路 奮闘記」(Synchron Fazioli F308) ピアノ音源「グルグル迷路 奮闘記」の始まり 私は来週70歳になるおじいさんだ。とはいえ気持ちはまだまだ若いしすこぶる元気だ。つまり年齢というのは戸籍上... 2023年8月26日 に投稿された
  • 愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう! 今日は久しぶりに14MHz帯のFT8を運用した。コンディションはあまりよくなさそうだけど、遠く北米、オセアニア、ヨーロッパまでぼくの電波は飛んでくれた... 2022年8月24日 に投稿された
  • 弦高の調整を自分でやってみた 昨日、YouTubeでぼくが登録しているおおもりさんと吉長直紀さんの対談の動画を観た。この中で二人ともぼくと同じメイトンを使っていて、その良さのことを... 2020年7月3日 に投稿された
  • IC-705のために揃えた小物たち IC-705を購入して、毎日マニュアルを見ながら、その使い方をいろいろ覚えているところだ。それと同時に周辺の小物たちも続々と揃ってきた。今日はそれぞれ... 2020年11月15日 に投稿された
  • リニアアンプ 「HARDROCK-50」製作のその後 一ヶ月半くらい前に「リニアアンプの製作(メイン工程の終了)」というエントリーで「HARDROCK-50」という50Wのリニアアンプ製作キットのことを書... 2022年8月3日 に投稿された
  • 初RTTY交信! 前から書きたいと思っていたことを今日は書こうと思う。 ぼくが昔(小学生の時に憧れ、実際に始めたのが高校生)から趣味にしているアマチュア無線なんだけど、... 2017年5月3日 に投稿された
  • 絶不調のJTDXは復活させることができるのか!? JTDX不調の原因をさぐる 先日は「41/50まできたWAS、そしてJTDX絶不調の件」でJTDXが送信できなくなったことを書いた。FT8の場合はこう... 2023年3月12日 に投稿された
  • 「無言の抵抗」ロシアとの交信について思うこと ~ その後 「無言の抵抗」というやり方があることを知った 先日のYahooニュースで「プーチン氏演説に反応なし…各国大使が“無言の抵抗” 戸惑うように見える場面も... 2023年4月9日 に投稿された
  • 定年退職し、半年たって気がついたこと これはぼくが2014年にアマチュア無線のカムバックしてからの毎年の交信数の推移だ。そして今日は累計で2,000交信の記念日になった。よく考えると毎日が... 2023年6月24日 に投稿された
  • もっと良質なサウンドを作りたい! Marvel's Funny Companyというバンドの活動 先日「常設のレコーディングスタジオを作った」でMarvel's Funny Compa... 2023年7月11日 に投稿された

-蒸気機関車作り
-,