孫との約束が果たせるぞっと

新しい時間割で過ごした一日

楽しい工作

定年おじさんの「夏休み自由工作」

おお、もう桜が咲いていた!

ブログのサーバー移行、ただいま奮闘中

さあマンガを描こう!

じつに地味だなぁー。

FT8をYouTubeにアップしてみた

SLを作りながら SLのことを知ろう

この5年で趣味部屋がどう変わったか。

スライドショー「ジュピター号の製作(その1)」

LogBookとJTDXへ引っ越した

no image

金沢は桜が満開でした

あなたへチューリップの花束を贈ろう!

ぼくのシャック(無線室)

JR岡崎駅にストリートピアノが設置された

美矢井橋河川緑地をホームパークに

KX2の審査終了

第2の青春

「フリード・プラス 改造計画」完成!

モービル運用のテスト

三河高原キャンプ村で 移動運用 & デイキャンプ

泊まった宿のことを書いておこう

ブログをリニューアルしてみた

AX1のSWRを調整する(その4:ついにできた!)

セットアップでエラーの連続だぜ (-_-;)

「東海QSOコンテスト」に二刀流で参加した

この壁を超えろ!

九州の旅に行ってきたよ

爪が割れてしまった(T_T)

お空のコンディションが上がってきた♪

WASあと2州、そして今日はOne Day AJDに挑...

あれこれ気が散る休日の午後

The Man With The Green Thum...

自分の映像作品を作る Ver.2.0(その4)

KX2の送信出力の変更を申請した

「帆船模型作り」のち「移動運用」

サイレントG きみは陰の主役だ

相性

アレを使ってみた

ソーラーパネルのテストをしてみた

「キルホーマン」と「じゃがバタチーズベーコン」

KX2に使うアンテナを3本の中から選んだ

移動運用の準備(その2)

IC-705をフリード+の車内に常設化してみた

エレガットを衝動買いしてしまった

「春よ、来い」の練習も始めた♪

3Dプリンターはこれに決めた!

乾杯しよう!

Zショーティー・ジオラマ作り(4日目)

コンパクトチェアとKX2、トホホな移動運用 (-_-;...

スライドショー観てね!

退化していくApple

一難去ってまた一難

タブ譜をちょっと変えてみた

PCの自作に挑むのだ

5ヶ月ぶりにFT8を楽しんだ

「Macbook Pro 14インチ」はUSB-Cでも...

アウトドアグッズはインドアでも使おう

ぼくの相棒がやってきた

KX2 + MFJ-1708B SDR  + SDRP...

KX2用のコンパクトアンテナ「AX1」

AX1のSWRを調整する(その3)

超望遠ズームレンズを手に入れた!

カメラは知的な遊びだ

CQ誌とHAMworldで来年の楽しみは見つかるのか

アウトドアライフと避難生活

今日はのんびりいこう!

広大なDAWの世界を旅する、定年おじさん

仕事場をさらにリニューアルした

いま、幸せかい?

スローなCWにしてみよう

久しぶりのDX通信

KX2が届いた

メイトンをリペアに出した。しばしの別れ。

DXCC 100達成! 申請完了!

「Prusa i3 MK3S」の組立て(大ピンチの2日...

no image

ギター大好き♪

「空港ピアノ」みたいに弾きたい

初めての鉄道模型 、面白いぞ〜♪

さあ、水彩スケッチを始めよう

デンパークにカメラを持って出かけてきた

DTMで作曲を始めてみた

ジュピター号の動輪を塗装した

ぼくの電波は北米へ9,716.1 km飛んだ

奥殿陣屋に行ってきた

SAYONARA 8N6OLP!

今日から、日本国内を旅することにした。

新しい練習方法を見つけた!

no image

バーレーンってどこだっけ?

FTDX10が我が家にやってきた!

趣味って楽しいの?

no image

ウルグアイまで飛んでいる♪

no image

拝啓、エマニュエルさま

VN-4002が無事 帰ってきた

CWのパドルが11個になった

「春よ来い」のイントロが突然弾けた

帆船模型作りは山登りと同じかも

がんばった人には九平次を

カメラ 日記・コラム・つぶやき

サンタさんからのプレゼント♪

一ヶ月ほど毎日書いていた「今日のできごと」の12月5日(木)に、新しい腕時計が欲しいと書いた。

12月5日(木):腕時計

ぼくは腕時計が好きだ。今愛用している時計は初代オシアナスで、もう14年ほど使っている。外出するときは、いつも欠かさず付けているので、もう身体の一部になっていて、これがないと重心が保てない。(笑)

オシアナスには数多くの機能があるが、殆ど使っていない。肝心な時間だって、周りに時計はいっぱいある。だから、もはや時刻を知るための道具ではないのかもしれない。じゃあなぜなのか。それを言うなら「僕を守ってくれるブルー」と答えよう。ライトブルー・タイガーアイのブレスレットもそうだ。

オシアナスのブルー。その色は、“海の神”の名に由来するOCEANUSにとって、ある意味で神聖な色と言える。この色の魅力こそが、ぼくを守ってくれていると感じている。でも初代の神聖な力も弱くなってきた。そろそろ、新しいのに変えたいなあ。
欲しいのはこれ↓

 

そして「このオジサンの願いを、どうかぜひ叶えてくださいませ」とサンタさんにお願いしていた。この熱い想いがサンタさんに届いたのだろうか、少し早いクリスマスプレゼントが届いたぞっと。( 写真はSONY DSC-RX100とNikon D7500 + Micro Nikkir 105mmを使って撮った )

さっそく梱包を解くと中には純白の化粧箱があった。箱には鮮やかなブルーでマンタのロゴマークと、OCEANUSという文字がくっきりと光っている。お〜、なんだかワクワクしてきたぞ。

化粧箱を開けると、時計本体ではなく黒い豪華なケースがあった。まるで宝石箱のようだな。

フタを開けると、ふかふかのクッションに乗っかったオシアナスが登場!
想像した以上に美しい (@_@)

オシアナスの魅力は、何と言ってもこの鮮やかなブルー。
綺麗だ。本当に綺麗だ。惚れ惚れするくらい美しい。

そして、見る角度によって、そのブルーがいろいろ変化する。
もう、まるで宝石のように綺麗に光っているよね。

ホームページでは OCW-S3000-1AJF のコンセプトが次のように書かれている。

・ 新開発の超小型6モーターでスムーズで素早い指針
・ ホームタイム、ワールドタイム、ストップウオッチの同時表示
・ オシアナスならではの美しく青い輝き
・ ザラツ研磨による平滑度の高い面の仕上げ
・ 高い視認性を誇る両面無反射コーティングデュアルカーブサファイアガラス
・ 感覚的な操作が可能な電子式リューズスイッチと、マルチモータードライブを組み合わせ、多彩な機能をスムーズに使える「スマートアクセス」
・ 世界6局(日本2局、中国、アメリカ、イギリス、ドイツ)の標準電波を受信し、時刻を自動修正するマルチバンド6
・ スマートアクセスで簡単に都市設定が可能なワールドタイム
・ ホームタイムの都市設定をするだけで(電波を受信しない都市も含む)サマータイムが自動で切り替わる、サマータイム自動設定機能
・ ムーブメントの耐久性を向上させるハイブリッドマウント構造

ぼくは海外に行くことはまずないので、ワールドタイムは使わない。ストップウオッチもiPhoneのほうが使い慣れている。だから単に日付と曜日、そして時刻がわかればそれでいい。そういうのがあればいいのにと思うけど、メーカーのコンセプトとしてはやらないだろうけどね。

こんなふうに言うと、それなら今持ってる時計でいいじゃないか。もっと言えば、iPhoneがあれば時計なんていらないだろう。ま、そういうことだけど、時計の価値というのは、単にそういうことだけではない。

高校生の時からずっと身につけていた腕時計は、すでに身体の一部になっている。気に入った時計をいつも腕に巻いて、一秒一秒時を刻んでいるのを肌で感じるのだ。それに僅か100gほどの時計でも、これがないと重心が狂う。(ホントだよ)

かといって、例えばロレックスのような、ステータスとしての高級時計なんて欲しいとは全く思わない。ぼくがなぜこのオシアナスをずっと気に入っているかというと、この魅力的な「ブルー」という色だ。

ぼくはブルーが好き。ドラゴンズカラーのブルーも、車の色(今のスパイクはブルーがないので、濃い紫)も、身につけているブレスレットも、ライトブルー・タイガーアイのパワーストーン。青い空、青い海。ジーンズにダンガリーのシャツ。なぜブルーが好きなのか。それは自分でもよくわからない。好きだからとしか言えない。

このオシアナスの色はオーシャンブルー。あのジャック・マイヨールが見たであろう、深い海の中のブルー。その神秘的なブルーの魅力こそが、ぼくを守ってくれていると感じている。……ってことかなあ。

OCEANUSのサイトに「 OCEANUS SPECIAL STORY 」という素敵な物語を見つけた。
う〜ん、年に一度だと〜。それはいやだなぁ。

サンタさん、今日はありがとう!
この時計、ぼくは一生大切に使うからね。

それから、みんな、あのね。知ってる?
サンタさんってホントにいるんだよ。
プレゼントは子どもだけじゃないんだよ。大人にも、もちろんジイさんにも、ちゃんと平等に届くんだよ。

もちろん、サンタさんは架空の人ではないよ、本当にサンタさんはいるんだよ。
サンタさんは贈るべき人にはちゃんと届けてくれるんだよ。
どうかあなたにも、素敵なプレゼントが届きますように!

 

閲覧数の多い記事(過去3ヶ月間の閲覧数集計)

  • JTDXとWSJT-X どちらが使いやすいのか FT8用のソフトはJTDXとWSJT-Xの2つがある。 WSJT-XはアメリカのK1JT Joe Taylor 氏によって開発されたソフト。そしてこれ... 2023年4月12日 に投稿された
  • 5ヶ月待った リニアアンプキットが やっと届いた 去年の12月末に注文していたキットがアメリカからようやく届いた。あまりにも長くて殆ど忘れかけていたくらいだ。遅れた理由は例の半導体不足によるものだった... 2022年5月28日 に投稿された
  • FTDX10が我が家にやってきた! 先日は「愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう!」で、アマチュア無線のカムバックをして以来約8年のあいだ愛用してきたFTDX3000とお別れしたこ... 2022年9月4日 に投稿された
  • カムバックまでの道のり(アパマンハム) カムバックしてからのほうが楽しく感じる ずっとできなかったアマチュア無線。再び興味を持ちだしたのが、2007年の4月頃、これは今から8年前の写真だ。ブ... 2015年11月18日 に投稿された
  • AnyRailというレイアウトソフトを使ってみた 少し前に鉄道模型のレイアウトをデザインする「SCARM」というソフトを使ってレイアウト設計することを学んだ。 でもこのソフトはどうも難解で使いにくい。... 2021年3月20日 に投稿された
  • 新しい「カメラライフ」を始めるぞ! 今日もハッピーライフが始まる 朝起きてからの一日は散歩から始まる。もちろんずっと毎日続けているし、歩かないではいられない。それにようやく涼しくなってき... 2023年9月12日 に投稿された
  • アマチュア無線の運用で最も重要ものは何だろう アマチュア無線の運用で最も重要なものは何? それは優れた無線機はなく、良いロケーションでもない。それは言うまでもなく「良いアンテナ」じゃないかなと。ど... 2023年4月5日 に投稿された
  • FT8とCW その違いってなに? FT8のワッチは毎日の日課 このところ、ずっとアマチュア無線の話題を書いていないんだけど、別にお休みしてるわけじゃなく、もちろん毎日ワッチを続けている... 2019年5月12日 に投稿された
  • IC-705のために揃えた小物たち IC-705を購入して、毎日マニュアルを見ながら、その使い方をいろいろ覚えているところだ。それと同時に周辺の小物たちも続々と揃ってきた。今日はそれぞれ... 2020年11月15日 に投稿された
  • JTAlertのアラート機能を使ってみた 昨日の「8N3OLP」交信でついに「東京2020 JARL記念アワード」にリーチがかかった。そこでFT8のソフトJTAlertの便利な機能を設定して、... 2021年8月2日 に投稿された
  • ピアノ音源「グルグル迷路 奮闘記」(Synchron Fazioli F308) ピアノ音源「グルグル迷路 奮闘記」の始まり 私は来週70歳になるおじいさんだ。とはいえ気持ちはまだまだ若いしすこぶる元気だ。つまり年齢というのは戸籍上... 2023年8月26日 に投稿された
  • 初RTTY交信! 前から書きたいと思っていたことを今日は書こうと思う。 ぼくが昔(小学生の時に憧れ、実際に始めたのが高校生)から趣味にしているアマチュア無線なんだけど、... 2017年5月3日 に投稿された
  • 弦高の調整を自分でやってみた 昨日、YouTubeでぼくが登録しているおおもりさんと吉長直紀さんの対談の動画を観た。この中で二人ともぼくと同じメイトンを使っていて、その良さのことを... 2020年7月3日 に投稿された
  • リニアアンプ 「HARDROCK-50」製作のその後 一ヶ月半くらい前に「リニアアンプの製作(メイン工程の終了)」というエントリーで「HARDROCK-50」という50Wのリニアアンプ製作キットのことを書... 2022年8月3日 に投稿された
  • 愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう! 今日は久しぶりに14MHz帯のFT8を運用した。コンディションはあまりよくなさそうだけど、遠く北米、オセアニア、ヨーロッパまでぼくの電波は飛んでくれた... 2022年8月24日 に投稿された
  • 定年退職し、半年たって気がついたこと これはぼくが2014年にアマチュア無線のカムバックしてからの毎年の交信数の推移だ。そして今日は累計で2,000交信の記念日になった。よく考えると毎日が... 2023年6月24日 に投稿された
  • 絶不調のJTDXは復活させることができるのか!? JTDX不調の原因をさぐる 先日は「41/50まできたWAS、そしてJTDX絶不調の件」でJTDXが送信できなくなったことを書いた。FT8の場合はこう... 2023年3月12日 に投稿された
  • もっと良質なサウンドを作りたい! Marvel's Funny Companyというバンドの活動 先日「常設のレコーディングスタジオを作った」でMarvel's Funny Compa... 2023年7月11日 に投稿された
  • 広大なDAWの世界を旅する、定年おじさん 「Marvel's  Funny  Company」のバンド活動を始めてから一ヶ月ほどたった。今日はこれまでの紆余曲折を書いてみよう。これから始める人... 2023年7月28日 に投稿された
  • 「無言の抵抗」ロシアとの交信について思うこと ~ その後 「無言の抵抗」というやり方があることを知った 先日のYahooニュースで「プーチン氏演説に反応なし…各国大使が“無言の抵抗” 戸惑うように見える場面も... 2023年4月9日 に投稿された

-カメラ, 日記・コラム・つぶやき
-, ,