初心に帰ろう

(@_@) こりゃ画期的な改正だ!

Zショーティー・ジオラマ作り(5日目)

ジュピターの製作記 「完」。

Bruna Begaliさん ありがとう!

初めての鉄道ジオラマ作り(その6)

非常時に備えよ

Zショーティー・ジオラマ作り(3日目)

初めての鉄道ジオラマ作り(その13)

KX2が届いた

8年ぶりにフェイスブックを再開した

蓼科高原に行ってきたよ

こんな近くでも移動運用は楽しめる♪

アウトドアライフと避難生活 Vol.2 準備完了!

久しぶりのFT8が楽しかった

KX2 と Win4K3 Suite、そしてノートパソ...

3年後に〇〇〇を弾けるようになろう

1枚目の基板がほぼ完成

KX2 ~ Win4K3 ついにできた!

今日の帆船模型作り日記

前照灯の取付け完了!

スライドショー「ジュピター号の製作(その1)」

no image

バーレーンってどこだっけ?

このお正月休みはギターレッスンで過ごそう

エレガットを衝動買いしてしまった

FTDX3000 + SDRPlay + HDSDR ...

41/50まできたWAS、そしてJTDX絶不調の件

ジュピター号の次はサイモンズ コーヒーだぞ

no image

おー、ニューカレドニア!

3Dプリンターでケースを作った

3DプリンターでIC-705のスタンドを作ってみた

コンデジを選ぶのは楽しい♪

ついにジュピターが完成した。

no image

拝啓、エマニュエルさま

いつも心に “メメント・モリ”

自分の映像作品を作る Ver.2.0(その3)

「人生でかかせないもの」

IC-705とハムログの問題が解決した。

FTDXとWSJT-X どちらが使いやすいのか

ガラスペンでお絵かきしてみた♪

届いた「dp0」

可愛いCWキーを見つけたのだ

初めての鉄道ジオラマ作り(その16)

CWのQRP運用を楽しむ

ぼくの知らないうちに・・・

また部屋の改造をしたくなってきた

久しぶりのジュピター号作り

帆船模型作りが楽しくなってきた

アウトドアグッズはインドアでも使おう

東京オリンピック記念局と交信した

新しいストラップが届いた

今日はサモアと交信できた!

ブログをリニューアルしてみた

初めての鉄道ジオラマ作り(その7)

初めての鉄道ジオラマ作り(その20)

3Dプリンターはこれに決めた!

FTDX10が我が家にやってきた!

マスターの音が復活した!

スローなCWにしてみよう

シャック用のテーブルが完成

我が愛しのメイトン

思い出のキャンプ場、そしてこの先の自分のこと

IC-705のチューナーを探した

AnyRailというレイアウトソフトを使ってみた

RS-BA1を使ったリモート化(まず有線から)

IC-705で50,144,430Mを追加申請した、け...

再びアンテナの交換をした

この5年で趣味部屋がどう変わったか。

いま、幸せかい?

no image

偶然の出会い

アレを使ってみた

秋のデンパークに行ってきた

気を引き締めろ、自分

良い「気」がいっぱい 流れてきた

復活したぞ!

ぼくがアクアリウムのために揃えたもの

トンガ王国と初めての交信

未だ、ぼくの春は到来せず

今日は世界中の移動している無線局と交信した

いざ次のステップへ

ブログのサーバー移行、ただいま奮闘中

無線機たちに もっと愛を!

SWRの不思議(訂正あり)

YouTubeが教えてくれる

KX2でもっと楽しもう!

焚き火&ウィスキーを楽しみたい!

新曲の練習を再開した

「Prusa i3 MK3S」の組立て(気になる3日目...

昇圧コンバータで送信出力を上げる

さあ、今日から新学期なのだ

「東海QSOコンテスト」に二刀流で参加した

おじさんは、エレキを始めるのだ〜♪

秋の天体ショー、さあ リベンジだ。

CW通信を楽しもう!

今日はCWの環境を整備するのだ

複数の無線機・アンテナ・パドルを使うのは何故だ

no image

CW練習、1ヶ月がたったよ

ぼくの電波は北米へ9,716.1 km飛んだ

アウトドアライフと避難生活

なにぃ? ブルートフォース攻撃だと〜!?

D7500