no image

おー、ニューカレドニア!

iPhoneでちょっとだけ曲作り♪

AX1のSWRを調整する(その3)

おじさん 迷路から出られるのか

CoopHLよ ありがとう!

さあ、作るぞ〜!

今日はCWの環境を整備するのだ

久しぶりにCWのQSOを楽しんだ♪

AnyRailというレイアウトソフトを使ってみた

秋のデンパークに行ってきた

愛する家族、孫たちと過ごしたいものだ

初めてのアクアリウム日記(その4)水質検査

ブログをリニューアルしてみた

モービル運用のテスト

KX2の送信出力の変更を申請した

no image

初バングラデシュ

初めての鉄道ジオラマ作り(その17)

Zショーティー・ジオラマ作り(7日目〜完成)

SAYONARA 8N6OLP!

弦高の調整を自分でやってみた

おちこんだりもしたけれど、私はげんきです。

YouTubeが教えてくれる

久しぶりのQSOだったが……

泊まった宿のことを書いておこう

今度こそギターの復活かな

ホットサンドメーカーを試してみた

8年ぶりにフェイスブックを再開した

ぼくの仕事場のリニューアル

(@_@) こりゃ画期的な改正だ!

奇跡のコーヒー

Zショーティー・ジオラマ作り(4日目)

イラストの練習を始めた

未だ、ぼくの春は到来せず

滋賀の旅@雨男

ピアノが教えてくれた「大切なこと」

移動運用でFT8もやってみるかい?

メイトン専用 カポ !?

久しぶりにKX2で交信した

みんなの助けを借りてここまで来た

ぼくのMacBook ProにWin10が載った

自分の「映像作品」を作るということ

ついに「8N6OLP」局との交信成立!

「日々の練習を積み重ねる」ということの意味

大いなる何かに導かれている

JTDX + JT-Get's で Rig Contr...

「新しい楽しみ」のスタート

AX1用キャパシティハットの改良型をつくってみた

いま、幸せかい?

「発送しました」メール

CWの練習をした

今年のキャンプ&移動運用は諦めた

かみさんの実家に行ってきた 涙の一日

IC-705とハムログの問題が解決した。

ジュピターの製作を再開した

SLを作りながら SLのことを知ろう

KX2 と Win4K3 Suite、そしてノートパソ...

ノートパソコンにFT8のセットアップ完了!

帆船模型サプライが届いたぞ

no image

拝啓、エマニュエルさま

最後の最後は 諦めが肝心?

ハンダごてと、ギター、そして気功的生活

南極昭和基地から届いた電波

テレサ・テンを聴きながら考えたら答えが見えた

台風対策

帆船模型を作るのだ

no image

今日もJT65を楽しんだ

I LOVE CW ♡♡

新しいコンデジが届いたぞ♪

CW Skimmerを使ってわかったこと

西浦にボーッとしにでかけた

アレを使ってみた

ALL JA コンテストがとても楽しかった

しばらくお休みしよう。

アマチュア無線はCW交信こそが原点だ

一旦、立ち止まることにした

KX2の審査終了

プチアウトドア気分♪

三ヶ根山からの移動運用

果たしてフェンダーのビビりは治ったのか

今日から「Beautiful Love」の練習を始めた...

「キルホーマン」と「じゃがバタチーズベーコン」

強制ギブス法だと?

中秋の名月を愛でる

サイレントG きみは陰の主役だ

退化していくApple

18MHz帯のFT8が面白い!

キャンプに行きたいのだ

KX2用のコンパクトアンテナ「AX1」

グルーブ感こそ全てだ

秋の南信州を旅したよ

アウトドアライフと避難生活 Vol.2

さあ、今日から新学期なのだ

初めての鉄道ジオラマ作り(その8)

アウトドア雑誌「ガルヴィ」が届いた

今日は3つのエンティティが増えた

AX1 × MFJ-1840T × リトルターヒルの比...

新しい練習方法を見つけた!

no image

「楽しむ」ということ

買い物は「サクラチェッカー」でチェック

いざという時のため「備えよ常に」

アマチュア無線 日記・コラム・つぶやき

やっぱりCWの方が楽しいな

アマチュア無線はほぼ毎日14MHz帯をワッチしている。他の周波数帯はほとんど聞こえない。10月に入ってJT65モードではヨーロッパが入感してくるようになった。今日は未交信国ベラルーシの局がCQを出していた。何度もコールするが、まったく交信できず。いやそれどころか外の局ともまったく交信できない。電波が本当に飛んでいるのかなと思う。

たしかに、JT65はパソコンのボタンをクリックするだけの交信なので、気楽にやれる。でも余りにも簡単すぎて、感動というか手応えを感じることが少なくなった。この手軽さが良いのと、CQ誌などで盛んにJT65を紹介するようになったので、ちょっとしたブームになっているかもしれない。

周波数を下げてCW(モールス)の局を探すと、スウェーデンのSM2YIZ局がCQを出していた。CWは本当に久しぶりだ。ちょっと緊張気味でDE JA2WIGとコールすると、混信が激しいらしく、コールサインを正確に読みとってもらえない。3回コールするとようやく正しいコールで読んでくれた。名前はKurtさん。ぼくの名前はRyuですと答えた。短い時間だったけど。楽しかった。やっぱり、JT65よりCWの方が断然楽しい。

よし、これからは毎日CWを追いかけることにしよう。そして送受信練習を再開しよう。やっぱりアマチュア無線はCWだな、そう思った一日だった。

この連休は移動運用をしようと意気込んでいたのに、風邪が治らないので断念した。早く治さねばなあ……。

閲覧数の多い記事(過去3ヶ月)

-アマチュア無線, 日記・コラム・つぶやき
-,