空白の2週間。。。

初めての鉄道ジオラマ作り(その14)

IC-705のチューナーを探した

FTDX10が我が家にやってきた!

初めての鉄道ジオラマ作り(その12)

「東海QSOコンテスト」に二刀流で参加した

岡崎の駅ピアノには、ぼくの求めるものはなかった

RS-BA1を使ったリモート化(Wifi 接続)

FT4の初体験(そしてロシアとの交信について思うこと)

ジュピターはぼくを元気にしてくれる

アナライザーを改造してみた

no image

金沢は桜が満開でした

KX2 と Win4k3Suite(その2)

「フリード・プラス 改造計画」完成!

三重へ小旅行に行ってきた

今日はCWの環境を整備するのだ

さあ、外にでかけよう!

帆船模型作りも、いよいよ第4コーナーに!

ギターヘッドにスマホ(続々編)

人生は「Windy & Warm」

今日はまったりと模型作りを楽しんだ

妄想が始まった…

CWの送信練習を始めた

CWのQRP運用を楽しむ

AX1のSWRを調整する(その3)

妄想スケッチ

プチアウトドア気分♪

DXCC 100達成! 申請完了!

蒲郡クラッシックホテルの「つつじまつり」

さあHDR写真を始めよう!

QPM-01のケースを作ってみた。

KX2の送信出力の変更を申請した

移動運用でFT8もやってみるかい?

久しぶりに家族旅行を楽しんできた ♪

ジュピター号の次はサイモンズ コーヒーだぞ

買い物は「サクラチェッカー」でチェック

久しぶりのCW交信

FT817でFLdigiを試してみた

ピアノが教えてくれた「大切なこと」

FldigiでCWのデコードを試してみた

セットアップでエラーの連続だぜ (-_-;)

CWSkimmerよ。なんでだい?

久しぶりのジュピター号作り

「Prusa i3 MK3S」の組立て(気になる3日目...

no image

新しいMacがやってきた

部屋のリニューアルが完了した!

「他人を疑う前に自分を疑え」という教訓

Zショーティー・ジオラマ作り(7日目〜完成)

ジュピター号の動輪を塗装した

3年後に〇〇〇を弾けるようになろう

こんな近くでも移動運用は楽しめる♪

2020年に買った楽しい物たち

KX2 と Win4K3 Suite(その3)

今度はウィンドウズが壊れちまった

帆船模型作りが楽しくなってきた

CW Skimmerを使ってわかったこと

レイアウトが決まった!

アンテナを交換した

いざ次のステップへ

アンテナのメンテナンスをした

iPad Proがやってきた

CW Skimmer + CTESTWINのテストをし...

一旦、立ち止まることにした

最後の最後は 諦めが肝心?

no image

ウルグアイまで飛んでいる♪

3万円のギターがやってきた

「新しい楽しみ」のスタート

いつも心に “メメント・モリ”

やっと免許状が届いたゼイ

no image

自宅内移動運用だと?

大いなる何かに導かれている

no image

「楽しむ」ということ

滋賀の旅@雨男

おもちゃ屋さんでスイッチが入った

初めての鉄道ジオラマ作り(その1)

ベンチャーズの練習を始めた

可愛いCWキーを見つけたのだ

「Prusa i3 MK3S」の組立て(1日目)

VN-4002に内蔵スピーカーを入れてみた

Ham Radio Deluxeを使い始めた

星の写真を撮るのが楽しくなった

IC-705とCtestwinを連動させた

no image

Instagramを始めた

ピアノの練習を始めた♪

新しいコンデジが届いたぞ♪

キャンプに行きたいのだ

ブラインドタッチ奏法について

ハンダごてと、ギター、そして気功的生活

さあマンガを描こう!

我が愛しのメイトン

今日からCWで封印を解いた

部屋の窓からお花見

KX2で やりたいこと

知ってた? 正しい体温計の使い方

ギターの練習を補助してくれる便利なツール

地球儀を買った

いよいよ、マストとヤード作りだ。

アクアリウムは理論より実践じゃないかな

no image

我が家の可愛い花たち

I am Begali Keys Friend !

アマチュア無線

一生の趣味

160305_ham4

デジタルの世界

CWの運用を手助けてくれるありがたいソフトや機器がたくさんある。その一つがCoopHLとインターフェースのUSBIF4CWだ。

あらかじめいくつかの送信フレーズを登録しておくと、1クリックで必要なテキストを送信してくれるものだ。ぼくの場合はアクティブに運用することはほとんどないので、ふだんは使わないが、時々使ってみたくなる。

今日はこれをつかってチェコのOK2LA局と交信することができた。らくちんだ。笑

実際の交信ではないが、どんな感じなのか動画でどうぞ。

ま、こういうこともできるんだよ。ということだが、アマチュア無線の世界にはいろんなツールがあるので、とりあえずやってみないと気がすまないというぼくの好奇心なんだね。

160305_ham2

アマチュア無線やっててよかった

これはぼくのCWモードでの運用の系統図だ。メインの無線機はFTDX3000でこれにCWパドルをつないでCW運用するというのが基本だ。さらにUSBIF4CWというインターフェースでパソコンとつないで、CoopHLというキーイングソフトとHamLogというログソフトを連携してパソコンでCW運用ができるようにしている。

そしてHamRadioDeluxeというソフトとDXLabTurboを連携して、無線機の周波数データを自動的にHamLogというログ(更新記録)ソフトに入力できるようにしている。つまり、ログデータをいちいち入力する必要がないっというてことだよね。

160305_hrdlog

そしてHamLogのデータをADIFデータにコンバートしてHRDLOG.netやARRL's Logbook、eQSL、QRZ.comなどにデータをアップロードすることでアワードの申請などが簡単にできるようになっている。

またJT65モードの運用はまた別系統のハードとソフトがつながっているし、アンテナ系統も使いやすくしてる。さらに多くのソフトを使い分けている。そして、RTTYやPSK31、そしてマイクロ波通信など、本当にいろんな通信方法の世界がある。まるで宝の山だ。だから、ぼくのこれからの楽しい世界には終わりがない。

もちろん、ぼくには他にもいろんな趣味があるんだけど、そのなかでやっぱりアマチュア無線こそが、青春時代から続いている楽しみだ。それを一生楽しんでいけるって本当にすばらしいことだなあとあらためて思う。

こんな面白いことなんだから、もっと多くの人たち、とくに若い人達にこの世界のことを知ってもらいたいなあといつも思う。時代は繰り返すという。いつかまたそういう時代がくるのかもしれないね。

閲覧数の多い記事(過去3ヶ月)

-アマチュア無線
-,