伊豆に行ってきたよ

復活したぞ!

ジュピター号よ、前に進め!

初めての鉄道ジオラマ作り(その17)

少しの時間でもジュピター号作り

IC-705+HARDROCK-50で移動運用を楽しん...

「 物買って来る 自分買って来る 」

ヨドバシ・ドット・コムが凄い

禁断の領域へ足を踏み入れてしまった

楽器は老化防止になるんだって

no image

おー、ニューカレドニア!

帆船模型作りは楽しい!

1枚目の基板がほぼ完成

非常時に備えよ

アクアリウムは「ひとつの生命体」だ

帆船模型作りは山登りと同じかも

初めての鉄道ジオラマ作り(その19)

CWを再開したぞ〜!

蓼科高原に行ってきたよ

楽しい工作

携帯基地局問題

美矢井橋河川緑地をホームパークに

ほぼ日5年手帳が面白い

こういう解決法もある...

コーヒーを飲みながら読書を楽しむ

届いた「dp0」

初めての鉄道ジオラマ作り(その18)

久しぶりの旅を楽しんだ♪

ついに世界6大陸とQSO!

自分の映像作品を作る Ver.2.0(その3)

今度はウィンドウズが壊れちまった

マスターの音が復活した!

I LOVE CW ♡♡

IC-705のために揃えた小物たち

ブラインドタッチ奏法について

ギターの練習を再開した!

ぼくがアクアリウムのために揃えたもの

さあ、水彩スケッチを始めよう

ピアノが教えてくれた「大切なこと」

移動運用でFT8もやってみるかい?

久しぶりのFT8でメデタイことがあった

ギターヘッドにスマホ(続々編)

孫娘たちと楽しく過ごした2日間

DXCC 100 へ リーチ宣言!

今日はCWの環境を整備するのだ

久しぶりのFT8が楽しかった

今度こそギターの復活かな

今日はサモアと交信できた!

CWの送信練習を始めた

おもちゃ屋さんでスイッチが入った

メイトン専用 カポ !?

KX2 と Win4k3Suite(その2)

3Dプリンターを始めよう

クック諸島と交信できた!

新しい時間割で過ごした一日

The Man With The Green Thum...

アウトドアライフと避難生活

虹が出た

そろそろ移動運用を始めよう

ウィンドウズなんか嫌いだ

初めてのアクアリウム日記(その6)エビちゃん登場!

南極昭和基地から届いた電波

いつか駅ピアノで……

AX1 × MFJ-1840T × リトルターヒルの比...

クリップでCWパドルを作ってみた

もうCWの練習は必要ないのかい?

Begali(ベガリ)に一目惚れ ♡

おちこんだりもしたけれど、私はげんきです。

レウアウト画で迷路

ハンダごてと、ギター、そして気功的生活

複数の無線機・アンテナ・パドルを使うのは何故だ

AX1用キャパシティハットの改良型をつくってみた

カッコいいぞ!DD51 1000 A寒地 JR北海道色

アマチュア無線再免許、ギリギリ間に合った!

ヤード作りが終わった

レイアウトが決まった!

ぼくの仕事場のリニューアル

8年ぶりにフェイスブックを再開した

やっぱり模型作りは楽しい♪

Win4K3 Suiteをノートパソコンにセットアップ...

待ちに待ったメイトン嬢がやってきた!

フジゲンというブランドは 知らなかった

QPM-01のケースを作ってみた。

WASあと2州、そして今日はOne Day AJDに挑...

QRPトランシーバのバージョンアップ完了!

新しいMacBook Proがやってきた

新しいコンデジが届いたぞ♪

レバノンと初交信

ジュピター号の製作開始

この壁を超えろ!

スローなCWにしてみよう

移動運用のベースキャンプをみつけた

no image

今日はCWの練習デー

我が愛しのメイトン

アンテナのメンテナンスをした

鉄道模型は実験を楽しみながら

最近のお気に入り動画(ロボット音楽編)

VN-4002に内蔵スピーカーを入れてみた

FT8の環境改善、そしてウクライナ無線局との交信

「無言の抵抗」ロシアとの交信について思うこと ~ その...

アマチュア無線

CQ誌を買ってきた

この所の電波伝搬状況はずっと悪く、DXのCWはもちろんFT8でも遠くから飛んでこない。それでも毎日可能な限りワッチは続けている。

すると先ほど「8N1OLP」(東京オリンピック記念局)が見えてきたので、すかさずコールするとコールバックされた。「TOKYO 2020 DX-AJD」というアワードはあと3エリアと6エリアで完結になった。(と言っても申請するかどうかはわからないけど)

そしてCQを出してみると、北米、オーストラリア、さらには南アフリカ共和国の「ZS1DX」局まで届いていてビックリ(@_@)。

とはいえ、コンディションはずっと悪く、これらの国との交信は叶わなかった。

先週末に本屋で久しぶりに「CQ誌8月号」と「HAM world」を買ってきた。「夏の電波伝搬」と「移動運用」というキーワードに惹かれたからだ。しかし、読んでみると期待した内容はなかったので残念。

それでもCQ誌の中で「9月になるとヨーロッパ・アフリカ方面へのロングパスが開けるようになります。日本時間の午後から夕方が狙い目です」とあった。9月からは電離層の季節が変わっていく時期ということらしいので期待したい。

これは7月23日のデータでSN(太陽黒点数)が86となっていた。最近では高い値だ。

これが今年の1月の太陽黒点数推移で、ずっと低いままだった。

それが最近になって少しずつだけど増えてきているのがわかる。ぼくがアマチュア無線にカムバックしたのが2014年でその翌年くらいはDXのCWが楽しめた時期だった。そういう頃を知っているだけに、早く次のピークが来るのを待ち焦がれているのだ。

アメリカ海洋大気庁のSpace Weather Prediction Centerの情報では、これから2025年に向かって上昇していくようだ。このデータを見る限りこれからどんどんよくなっていく。よ〜し、みんな期待しよう!

そして久しぶりに「QRZ.com」と「HRDLOG.net」のデータを更新した。こちらが「QRZ.com」でCountriesがようやく100を超えた。

「HRDLOG.net」も同じく103になった。DXCCアワードを目標にしているわけではないけど、100の国や地域のアマチュア無線局と交信する、というのはのぼくにとって一つの目標だった。時間がかかったけど、こんな状況だから仕方ないなと思う。

どちらのサイトにデータをアップしたときにエラーになってしまった。調べてみるとEnd Dateが古いままになっていた。

つまり無線局の更新がされたかどうかまでチェックしていて、これより後のデータはエラーになってしまうんだね。知らなかったな。

というわけで、まだまだ電波伝搬はよくないけど、これからがよくなる予想があるので、とても楽しみにしている。

 

閲覧数の多い記事(過去3ヶ月間の閲覧数集計)

  • JTDXとWSJT-X どちらが使いやすいのか FT8用のソフトはJTDXとWSJT-Xの2つがある。 WSJT-XはアメリカのK1JT Joe Taylor 氏によって開発されたソフト。そしてこれ... 2023年4月12日 に投稿された
  • 5ヶ月待った リニアアンプキットが やっと届いた 去年の12月末に注文していたキットがアメリカからようやく届いた。あまりにも長くて殆ど忘れかけていたくらいだ。遅れた理由は例の半導体不足によるものだった... 2022年5月28日 に投稿された
  • FTDX10が我が家にやってきた! 先日は「愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう!」で、アマチュア無線のカムバックをして以来約8年のあいだ愛用してきたFTDX3000とお別れしたこ... 2022年9月4日 に投稿された
  • カムバックまでの道のり(アパマンハム) カムバックしてからのほうが楽しく感じる ずっとできなかったアマチュア無線。再び興味を持ちだしたのが、2007年の4月頃、これは今から8年前の写真だ。ブ... 2015年11月18日 に投稿された
  • AnyRailというレイアウトソフトを使ってみた 少し前に鉄道模型のレイアウトをデザインする「SCARM」というソフトを使ってレイアウト設計することを学んだ。 でもこのソフトはどうも難解で使いにくい。... 2021年3月20日 に投稿された
  • 今日から3つのクラブができました 先日の「定年退職し半年たって気がついたこと」で「いくら定年後といえ、時間が無尽蔵にあるわけではない。だから限られた大切な時間をどう使えばいいのか、ちゃ... 2023年6月28日 に投稿された
  • アマチュア無線の運用で最も重要ものは何だろう アマチュア無線の運用で最も重要なものは何? それは優れた無線機はなく、良いロケーションでもない。それは言うまでもなく「良いアンテナ」じゃないかなと。ど... 2023年4月5日 に投稿された
  • JTAlertのアラート機能を使ってみた 昨日の「8N3OLP」交信でついに「東京2020 JARL記念アワード」にリーチがかかった。そこでFT8のソフトJTAlertの便利な機能を設定して、... 2021年8月2日 に投稿された
  • 新しい「カメラライフ」を始めるぞ! 今日もハッピーライフが始まる 朝起きてからの一日は散歩から始まる。もちろんずっと毎日続けているし、歩かないではいられない。それにようやく涼しくなってき... 2023年9月12日 に投稿された
  • FT8とCW その違いってなに? FT8のワッチは毎日の日課 このところ、ずっとアマチュア無線の話題を書いていないんだけど、別にお休みしてるわけじゃなく、もちろん毎日ワッチを続けている... 2019年5月12日 に投稿された
  • ピアノ音源「グルグル迷路 奮闘記」(Synchron Fazioli F308) ピアノ音源「グルグル迷路 奮闘記」の始まり 私は来週70歳になるおじいさんだ。とはいえ気持ちはまだまだ若いしすこぶる元気だ。つまり年齢というのは戸籍上... 2023年8月26日 に投稿された
  • 愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう! 今日は久しぶりに14MHz帯のFT8を運用した。コンディションはあまりよくなさそうだけど、遠く北米、オセアニア、ヨーロッパまでぼくの電波は飛んでくれた... 2022年8月24日 に投稿された
  • 弦高の調整を自分でやってみた 昨日、YouTubeでぼくが登録しているおおもりさんと吉長直紀さんの対談の動画を観た。この中で二人ともぼくと同じメイトンを使っていて、その良さのことを... 2020年7月3日 に投稿された
  • IC-705のために揃えた小物たち IC-705を購入して、毎日マニュアルを見ながら、その使い方をいろいろ覚えているところだ。それと同時に周辺の小物たちも続々と揃ってきた。今日はそれぞれ... 2020年11月15日 に投稿された
  • リニアアンプ 「HARDROCK-50」製作のその後 一ヶ月半くらい前に「リニアアンプの製作(メイン工程の終了)」というエントリーで「HARDROCK-50」という50Wのリニアアンプ製作キットのことを書... 2022年8月3日 に投稿された
  • 初RTTY交信! 前から書きたいと思っていたことを今日は書こうと思う。 ぼくが昔(小学生の時に憧れ、実際に始めたのが高校生)から趣味にしているアマチュア無線なんだけど、... 2017年5月3日 に投稿された
  • 絶不調のJTDXは復活させることができるのか!? JTDX不調の原因をさぐる 先日は「41/50まできたWAS、そしてJTDX絶不調の件」でJTDXが送信できなくなったことを書いた。FT8の場合はこう... 2023年3月12日 に投稿された
  • 「無言の抵抗」ロシアとの交信について思うこと ~ その後 「無言の抵抗」というやり方があることを知った 先日のYahooニュースで「プーチン氏演説に反応なし…各国大使が“無言の抵抗” 戸惑うように見える場面も... 2023年4月9日 に投稿された
  • 定年退職し、半年たって気がついたこと これはぼくが2014年にアマチュア無線のカムバックしてからの毎年の交信数の推移だ。そして今日は累計で2,000交信の記念日になった。よく考えると毎日が... 2023年6月24日 に投稿された
  • もっと良質なサウンドを作りたい! Marvel's Funny Companyというバンドの活動 先日「常設のレコーディングスタジオを作った」でMarvel's Funny Compa... 2023年7月11日 に投稿された

-アマチュア無線
-, ,