パラオと交信できた

みんなの助けを借りてここまで来た

毎日が心地よく過ごせる部屋に改造した

サンタさんからのプレゼント♪

京都へお礼参りに行ってきた

「インク付きムック本」が発売されたのでござる

SAYONARA 8N6OLP!

SWRの不思議(訂正あり)

帆船模型と中日ドラゴンズ

「おやじキャンプ飯」が面白い

また振り出しに〜♪ いやステップアップなのだ。

未だ、ぼくの春は到来せず

KX2でFT8を試してみた

絶不調のJTDXは復活させることができるのか!?

QSLカードが届いた

久しぶりのCW交信

「人生でかかせないもの」

KX2とJackeryのテストをしてみた

(@_@) こりゃ画期的な改正だ!

このお正月休みはギターレッスンで過ごそう

フジゲンというブランドは 知らなかった

初めての鉄道ジオラマ作り(その13)

コンテストとWBCの二刀流? できるのか?

気分転換に近くのデンパークに行ってきた

新しい「カメラライフ」を始めるぞ!

奥殿陣屋に行ってきた

この5年で趣味部屋がどう変わったか。

KX2 + MFJ-1708B SDR  + SDRP...

奇跡のコーヒー

WASあと2州、そして今日はOne Day AJDに挑...

おお、もう桜が咲いていた!

中秋の名月を愛でる

新曲の練習を再開した

今日は世界中の移動している無線局と交信した

今年のキャンプ&移動運用は諦めた

VN-4002に内蔵スピーカーを入れてみた

星の写真を撮るのが楽しくなった

なんとか ここまで きたゾ!

帆船模型作りが楽しくなってきた

今年中にやっておきたかったこと

Macのデュアル・ディスプレイ化がやっとできた

ほんとにそうなの?って思うようにしている

CQ誌を買ってきた

地図を見るのが好き

意思の力による楽観主義

サイレントG きみは陰の主役だ

最近のお気に入り動画(ロボット音楽編)

RS-BA1を使ったリモート化(まず有線から)

「Macbook Pro 14インチ」はUSB-Cでも...

リトルスターという名のテント

愛する家族、孫たちと過ごしたいものだ

ソーラーパネルのテストをしてみた

明日のぼくへ

ジュピターの製作記 「完」。

やっぱりCWは楽しい♪

複数の無線機・アンテナ・パドルを使うのは何故だ

蒲郡クラッシックホテルの「つつじまつり」

こんな近くでも移動運用は楽しめる♪

アウトドアライフと避難生活 Vol.2 準備完了!

LogBookとJTDXへ引っ越した

トミー・エマニュエルに教えてもらったこと

「春よ来い」のイントロが突然弾けた

1年後のぼくへ

モービル運用のシャックが完成

久しぶりにのんびり過ごした休日の午後

ノートパソコンにFT8のセットアップ完了!

JTDXとWSJT-X どちらが使いやすいのか

渚のアデリーヌの練習を始めたのだが・・・

キャンプに行きたいのだ

我が愛しのメイトン

ついにジュピターが完成した。

昭和基地からのQSLカードが届いた!

新MacBook Proが届いた。

くらがり渓谷へ行ってきた

おじさん 迷路から出られるのか

あたふた CQ 初体験記

今度こそギターの復活かな

自分の映像作品を作る Ver.2.0

I LOVE CW ♡♡

仕事場をさらにリニューアルした

移動運用の準備完了

これを「プラトー現象」と言う、らしい

TOKYO 2020 JARL 記念アワードの申請

ガラスペンでお絵かきしてみた♪

初めてのアクアリウム日記(その4)水質検査

PCの自作に挑むのだ

新しいストラップが届いた

no image

今日もJT65を楽しんだ

伊勢に行ってきた

おもちゃ屋さんでスイッチが入った

午前はHam、午後はNetflixで過ごした休日

先の楽しみがあること。それは幸せだ。希望だ。

2020年に買った楽しい物たち

部屋のリニューアルが完了した!

カムバックまでの道のり(アパマンハム)

no image

遊ばれてしまった(-_-;)

いよいよ説明書が最後のページに入ったぞ!

「東海QSOコンテスト」に二刀流で参加した

手動でKX2のSDRPlay化を試してみた

泊まった宿のことを書いておこう

アマチュア無線

モービル運用のシャックが完成

さあ、アンテナのセッティングが終わったので、スパイク後部座席のリニューアルをすることにしよう。スパイクを買ってから初めてそれらしい活用ができそうだな。

まずは、いろんな荷物を全部片付けてカーペットを敷き詰めた。そして折り畳みの小さなテーブルを置いて、Macと無線機KX2を置いてみた。シンプルですっきりしたシャックができあがったぞ。後部の収納部もいろいろ便利に使えそうだ。

モービル運用でよくあるスタイルが、運転席などに座ってオペレートするやり形なんだけど、こうやって床にどっかりと座ってオペレートする形は、とても楽だしゆったりできる。なかなかいいな。(ちなみに、このテーブルはネットで購入したんだけど珍しい竹製だよ、木でも樹脂でもないのが気に入った)

さっそくテスト的にオペレートしてみた。
うん、これなら、のんびりQSOができるし、疲れたらゴロンと横になれる。このスペースは本当に居心地がいいなとあらためて思った。遠くへ移動運用しながら、夜はここに泊まるなんてこともできるかもしれない。

電源は車のバッテリーを使用せずに、このバッテリーからシガーライターソケット式で電源を取る形をとった。左からリトルターヒルアンテナのコイルのモーター駆動用。そして電動基台の上下のモーター用、最後が無線機KX2のバッテリー運用のためのソケットだ。KX2自体には充電式バッテリーが搭載されているので、これは電池切れの時に使用する。

そしてこれはアンテナ切替器で、右からアンテナの電波が入り、アナライザーと無線機との切替をワンタッチで行うことができる。

よし、これでモービル運用のシャックが完成した! もう少ししたら暖かくなるので、いろんな所へ出かけるぞー! とりあえず、再来週は琵琶湖周辺の旅に出るので、そこでデビューすることにしよう。

閲覧数の多い記事(過去3ヶ月間の閲覧数集計)

  • JTDXとWSJT-X どちらが使いやすいのか FT8用のソフトはJTDXとWSJT-Xの2つがある。 WSJT-XはアメリカのK1JT Joe Taylor 氏によって開発されたソフト。そしてこれ... 2023年4月12日 に投稿された
  • 5ヶ月待った リニアアンプキットが やっと届いた 去年の12月末に注文していたキットがアメリカからようやく届いた。あまりにも長くて殆ど忘れかけていたくらいだ。遅れた理由は例の半導体不足によるものだった... 2022年5月28日 に投稿された
  • FTDX10が我が家にやってきた! 先日は「愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう!」で、アマチュア無線のカムバックをして以来約8年のあいだ愛用してきたFTDX3000とお別れしたこ... 2022年9月4日 に投稿された
  • カムバックまでの道のり(アパマンハム) カムバックしてからのほうが楽しく感じる ずっとできなかったアマチュア無線。再び興味を持ちだしたのが、2007年の4月頃、これは今から8年前の写真だ。ブ... 2015年11月18日 に投稿された
  • AnyRailというレイアウトソフトを使ってみた 少し前に鉄道模型のレイアウトをデザインする「SCARM」というソフトを使ってレイアウト設計することを学んだ。 でもこのソフトはどうも難解で使いにくい。... 2021年3月20日 に投稿された
  • 今日から3つのクラブができました 先日の「定年退職し半年たって気がついたこと」で「いくら定年後といえ、時間が無尽蔵にあるわけではない。だから限られた大切な時間をどう使えばいいのか、ちゃ... 2023年6月28日 に投稿された
  • アマチュア無線の運用で最も重要ものは何だろう アマチュア無線の運用で最も重要なものは何? それは優れた無線機はなく、良いロケーションでもない。それは言うまでもなく「良いアンテナ」じゃないかなと。ど... 2023年4月5日 に投稿された
  • JTAlertのアラート機能を使ってみた 昨日の「8N3OLP」交信でついに「東京2020 JARL記念アワード」にリーチがかかった。そこでFT8のソフトJTAlertの便利な機能を設定して、... 2021年8月2日 に投稿された
  • 新しい「カメラライフ」を始めるぞ! 今日もハッピーライフが始まる 朝起きてからの一日は散歩から始まる。もちろんずっと毎日続けているし、歩かないではいられない。それにようやく涼しくなってき... 2023年9月12日 に投稿された
  • FT8とCW その違いってなに? FT8のワッチは毎日の日課 このところ、ずっとアマチュア無線の話題を書いていないんだけど、別にお休みしてるわけじゃなく、もちろん毎日ワッチを続けている... 2019年5月12日 に投稿された
  • ピアノ音源「グルグル迷路 奮闘記」(Synchron Fazioli F308) ピアノ音源「グルグル迷路 奮闘記」の始まり 私は来週70歳になるおじいさんだ。とはいえ気持ちはまだまだ若いしすこぶる元気だ。つまり年齢というのは戸籍上... 2023年8月26日 に投稿された
  • 愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう! 今日は久しぶりに14MHz帯のFT8を運用した。コンディションはあまりよくなさそうだけど、遠く北米、オセアニア、ヨーロッパまでぼくの電波は飛んでくれた... 2022年8月24日 に投稿された
  • 弦高の調整を自分でやってみた 昨日、YouTubeでぼくが登録しているおおもりさんと吉長直紀さんの対談の動画を観た。この中で二人ともぼくと同じメイトンを使っていて、その良さのことを... 2020年7月3日 に投稿された
  • IC-705のために揃えた小物たち IC-705を購入して、毎日マニュアルを見ながら、その使い方をいろいろ覚えているところだ。それと同時に周辺の小物たちも続々と揃ってきた。今日はそれぞれ... 2020年11月15日 に投稿された
  • リニアアンプ 「HARDROCK-50」製作のその後 一ヶ月半くらい前に「リニアアンプの製作(メイン工程の終了)」というエントリーで「HARDROCK-50」という50Wのリニアアンプ製作キットのことを書... 2022年8月3日 に投稿された
  • 初RTTY交信! 前から書きたいと思っていたことを今日は書こうと思う。 ぼくが昔(小学生の時に憧れ、実際に始めたのが高校生)から趣味にしているアマチュア無線なんだけど、... 2017年5月3日 に投稿された
  • 絶不調のJTDXは復活させることができるのか!? JTDX不調の原因をさぐる 先日は「41/50まできたWAS、そしてJTDX絶不調の件」でJTDXが送信できなくなったことを書いた。FT8の場合はこう... 2023年3月12日 に投稿された
  • 「無言の抵抗」ロシアとの交信について思うこと ~ その後 「無言の抵抗」というやり方があることを知った 先日のYahooニュースで「プーチン氏演説に反応なし…各国大使が“無言の抵抗” 戸惑うように見える場面も... 2023年4月9日 に投稿された
  • 定年退職し、半年たって気がついたこと これはぼくが2014年にアマチュア無線のカムバックしてからの毎年の交信数の推移だ。そして今日は累計で2,000交信の記念日になった。よく考えると毎日が... 2023年6月24日 に投稿された
  • もっと良質なサウンドを作りたい! Marvel's Funny Companyというバンドの活動 先日「常設のレコーディングスタジオを作った」でMarvel's Funny Compa... 2023年7月11日 に投稿された

-アマチュア無線
-,