さあHDR写真を始めよう!

夏は花火だ

未だ、ぼくの春は到来せず

なんとかここまで来たよ

QRPステーションが楽しい

YouTubeで流れるBGMの曲名を知る方法

手動でKX2のSDRPlay化を試してみた

いざ次のステップへ

AX1用のキャパシティキャップを作ってみた

C23を探せ!

デンパークにカメラを持って出かけてきた

さあ、作るぞ〜!

このお正月休みはギターレッスンで過ごそう

レイアウトボードができた

帆船模型作りは楽しい!

3Dプリンターでケースを作った

初めての鉄道ジオラマ作り(その8)

新しいMacBook Proがやってきた

ジュピターの製作記 「完」。

AX1 × MFJ-1840T × リトルターヒルの比...

自分の映像作品を作る Ver.2.0(その4)

FTDXとWSJT-X どちらが使いやすいのか

東京オリンピック記念局と交信した

IC-705とハムログの問題が解決した。

先の楽しみがあること。それは幸せだ。希望だ。

趣味って楽しいの?

あなたへチューリップの花束を贈ろう!

インターネットの恩恵に感謝

「ヨシナガ式 ギター練習法」

KX2のスタンドを3Dプリンターで作ってみた

新しいおもちゃ

人に喜ばれることをしたい

no image

いかんいかん

この壁を超えろ!

自作PCが完成したぞ!

CWの送信練習を始めた

初めての鉄道ジオラマ作り(その11)

身近なグリーンライフは楽しいよ♪

アンテナのメンテナンスをした

くらがり渓谷へ行ってきた

爪が割れてしまった(T_T)

ピアノが教えてくれた「大切なこと」

アクアリウムのために部屋のリニューアルをした

no image

春の香り

KX2でこんなに簡単にFT8ができるとは

移動運用のテストをしてみた

また部屋の改造をしたくなってきた

トンガ王国と初めての交信

CWを再開したぞ〜!

CWの壁を越えろ!

ジュピターを聴こう♪

初めての鉄道ジオラマ作り(その19)

ぼくのシャック(無線室)

ヨドバシ・ドット・コムが凄い

久しぶりのQSOだったが……

初めての鉄道ジオラマ作り(その2)

モービル運用のテスト

初心に帰ろう

DXCC 100 へ リーチ宣言!

自分の映像作品を作る Ver.2.0(その2)

色が決まらないのだ

なにぃ? ブルートフォース攻撃だと〜!?

VSWR計キットQPM-01を組立てた

LogBookとJTDXへ引っ越した

DXCC 100達成! 申請完了!

おもちゃ屋さんでスイッチが入った

ハンダごてと、ギター、そして気功的生活

ピアノの練習を始めた♪

ぼくのiPhone

no image

新しいMacがやってきた

「他人を疑う前に自分を疑え」という教訓

ぼくの日課

JTAlertXのメッセージ機能を見つけた

実物大のボードでレイアウトを考えてみる

レコーディングとミキシングを楽しみたい

そろそろ移動運用を始めよう

棚が完成したぞっと!

(@_@) こりゃ画期的な改正だ!

帆船模型を作るのだ

さあ、アクアリウムライフを楽しもう!

部屋のリニューアルが完了した!

QSLカードが届いた

備えよ常に!

「帆船模型作り」のち「移動運用」

虹が出た

メイトンをリペアに出した。しばしの別れ。

相性

イラストの練習を始めた

さあ、Angelinaの練習をしよう!

「キルホーマン」と「じゃがバタチーズベーコン」

「おやじキャンプ飯」が面白い

毎日が心地よく過ごせる部屋に改造した

昇圧コンバータで送信出力を上げる

ギターの練習を補助してくれる便利なツール

おお〜フェンダー姫よ

タブ譜をちょっと変えてみた

「インク付きムック本」が発売されたのでござる

初めての鉄道ジオラマ作り(その4)

コンパクトチェアとKX2、トホホな移動運用 (-_-;...

KX2用のミニパドルキットを作ってみた

アマチュア無線 ギター

久しぶりにのんびり過ごした休日の午後

今日は久しぶりにジュピターの製作から解放された休日となった。時間はたっぷりあるので、今までずっとできなかったことをのんびりやることにしよう。

まずはアマチュア無線。CWSkimmer問題のことは解決したけれど、運用そのものはもう1ヶ月ほどできていなかった。アンテナのSWR調整をしなおして、電波が飛んでいるかのチェックをしよう。14MHzでは久しぶりにFT8で電波が飛んでいるのを確認できた。よし今日はこれくらいにしておこう。

今日はそれよりやりたいことがあった。ギターの弦交換だ。もう4ヶ月近く交換をしていないので、かなり音が劣化している。さてとエリクサ弦にしようか、マーティンのトミーエマニュエル・シグネチャ弦にしようか。

今日はエリクサ弦にしよう。弦交換するときはギターのメンテナンスもかかせない。ボディのクリーニングやフレット部分もきちんとやっておこう。

久しぶりに綺麗になったぞ。メイトンも嬉しそうだな。

新しい弦を張り終えたらチューニングする。おお〜、さすがだ見違えるようにいい音になったぞ。エリクサのフォスファーブロンズらしい「煌びやかな」音がよみがえった。何とも言えず魅力的だ。

しばらくチューニングが安定するまで、何曲かトミーの曲を弾いた。本当に久しぶりなので、ちょっとぎこちなかったけど、やっぱりギターを弾くのは楽しい。いい音がすると自分がうまくなったような気がしてくるので不思議だ。

これまでずっとこのギター達に背を向けて、工作台に向かいジュピターの製作にどっぷり浸かっていた。これでようやく解放されたので、これからはギターの練習にどっぷり浸かるぞ〜。

まずは新しく挑戦するこの 「The Man With The Green Thumb」という曲。これからは毎日練習することにしよう。

そしてエレキギターでシャドウズの曲をいっぱい練習して、ミキシングすることも再開させよう。

そして、今日はアマチュア無線もギターもおいといて、どうしてもやりたいことがあった。それはおいしいコーヒーを飲みながら、のんびりじっくり本を読むことだ。

こういうゆっくりとした時間を持つことが、日々の暮らしの中でどれだけ大切なことか。それを今日はつくずく感じるのであった。

 

閲覧数の多い記事(過去3ヶ月)

-アマチュア無線, ギター,
-, , ,